4月21日(日)手ノ子区協議会、高峰地区協議会の方々30名が参加し、地区内の県道の路肩に「すいせん」を植えました。この事業は、昭和50年頃から中津川地区で始まったもので、当地区では6年目になります。当日は、中津川から手ノ子の国道113号線までの距離23㎞がつながり、その記念式典として、「すいせん」ロード開通式を行いました。テレビ局の取材もあり、盛大な開通式になりました。また、中津川地区の「すいせん」の見ごろは、ゴールデンウイーク期間中になります。是非おいでください。








4月21日(日)手ノ子区協議会、高峰地区協議会の方々30名が参加し、地区内の県道の路肩に「すいせん」を植えました。この事業は、昭和50年頃から中津川地区で始まったもので、当地区では6年目になります。当日は、中津川から手ノ子の国道113号線までの距離23㎞がつながり、その記念式典として、「すいせん」ロード開通式を行いました。テレビ局の取材もあり、盛大な開通式になりました。また、中津川地区の「すいせん」の見ごろは、ゴールデンウイーク期間中になります。是非おいでください。








3月4日(月)さわやかクラブの閉講式がしらさぎ荘を会場に行われました。会員31名のうち26名が参加してくださいました。閉講式が終わってから皆さんと一緒に交流が持てるのもご縁があってだという事で五縁ゲームをしたり、ビンゴゲームをしたり楽しいひとときを過ごしました。






2月24日(日)西部地区公民館を会場に夕灯のつどいが開催されました。午後1:30~雪灯篭の準備に運営審議会・分館連・西部地区子ども会育成会・ふるさと学園・さわやかクラブ・町分館寿クラブ・社会教育推進員・青少年育成推進員の方々総勢約50名が参加し、虹を表したペットボトルの灯篭、川柳やフォトコンテストの入賞作を木枠にはめ、ろうそくで照らしての紹介。バスクリンで色をつけたピラミット。大きな雪だるまには天皇陛下御在位三十年記念という事で国旗を持たせたり。さらに来場者はスカイランタン約30個を夜空に放し幻想的な光景を見上げていました。心配した天気も晴れて最高の夕灯のつどいになりました。18:30~は川柳の表彰式もあり多くの皆さんが参加してくださいました。ふるさと学園の皆さんが育てた野菜を使って、さわやかクラブの皆さんは「おでん」「おにぎり」「つけもの」「甘酒」などを作ってくださいました。一年間の公民館活動を映像で報告させていただきました。沢山の行事がありましたが皆さんの協力があるからこそ出来ると感謝申し上げます。ありがとうございました。


















2月23日(土)今年度最後の授業が9:30~11:00まで手ノ子スキー場で行われ、西部地区公民館に場所を移動して修了式ともちの会が開催されました。指導者に感謝の気持ちを込めて5年生の保護者が代表で朝早くからもちの準備をしてくださいました。6回の授業で、基礎コース・競技技術コースにそれぞれ分かれて教えて頂きました。「去年より上手に乗れるようになったよ」「楽しかったよ」と子ども達も喜んでくれて本当に良かったです。ありがとうございました。











2月4日(月)西部地区公民館を会場に高峰食改の皆さんがみそ作りを行いました。大豆をうるかして柔らかくなるまで煮る。その後、つぶして麹と塩を合わせたものを混ぜる。単純作業ですが加減が難しく大変でした。昔は手まめに苦労しながら作っていたんだなぁと頭が下がりました。



