令和元年7月28日(日)西部地区・中津川地区子ども会育成会キャンプを町営手ノ子スキー場を会場に行われました。このキャンプは、西部地区・中津川地区子ども会育成会連絡協議会が主催し、毎年夏休みの前半に実施しています。 当日は、子供たち31名と保護者29名が参加しました。活動は、1年生.2年生.3年生の低学年は、近くの牧場を訪れ馬との関わりを体験する予定でしたが、急な雨に見舞われスキー場ロッジでのビデオ鑑賞に変更になりました。4年生.5年生.6年生高学年は、野外炊飯の食材買い出しになります。6班に分かれ保護者の運転する車で、目当てのスーパーマーケットに出発です。各班買い物ができる金額は5,000円です。事前に献立を考え5,000円丁度の買い物をする班や残金数円の班など電卓を片手に買い物に奮闘しました。 野外炊飯の献立は、カレーライスが4班ハヤシライスが2班で各班思い思いの食材で早速調理に取り掛かります。水が多くカレーのルーが足りなくなった班や、あまり手をかけない方法でハヤシライスを作る班など様々ですが、何とか夕食の完成です。6班全てを試食しましたが、これが実にうまい。各班最高の出来でした。また、高級メロンやスイカさらにはパイナップルなど食後のデザートまで準備した班もありました。 暗くなり始めたころ、夕べの集いが始まりました。巫女から分火を受けた子供たちはキャンドルを手に幻想的な炎に感動していました。最後は、50発の花火の打ち上げで全日程が終了しました。 おわりに夏休みの宿題頑張って下さい。
ふるさと学園と食改との合同研修会
令和元年7月25日(木)ふるさと学園の会員と食改会員との合同研修会を行いました。 この合同研修会は、学園会員の運動不足の解消と、食改が常日頃推奨している「塩分控えめの食事」の実践を目的に行っております。 当日は、学園会員の室内グラウンドゴルフと、その後に食改の皆さんの手作り減塩料理を両会員で一緒にいただく会食の時間を設けました。 学園会員の室内グラウンドゴルフでは、今年100歳になられた最高齢の会員がホールインワンを達成するなど、熱のこもった運動不足解消になりました。また、成績優秀者には、県内産果物の桃.ぶどう.メロンが送られました。その後の会食では、食改会員の手作り料理が振舞われました。献立は「主食・ごはん」「主菜・ねぎ塩カリカリ鶏」「副菜・レンコンがおいしいピクルス」「汁物・新たまねぎのみそ汁」が提供され舌鼓を打ちました。食改からは、本日の献立の説明があり、「エネルギー218キロカロリー」「炭水化物48.2グラム」「食塩相当量0グラム」であり、毎日この塩分の濃さで食事をとってもらいたいとのことでした。私たちも注意しなくてはと感じたところです。
ほのぼのサロンが七夕飾りをしました。
7月5日(金)西部地区公民館を会場に手ノ子ほのぼのサロンの皆さんが七夕飾りをしてくださいました。七夕飾りは織姫にあやかって、裁縫や技芸の上達を願う行事とあって一生懸命に折り紙をいろいろな形に折ったり、切ったり、繋いだり、願い事を書いたりと賑やかに飾ってくださいました。
笹巻作り体験教室を行いました。
令和元年6月26日(水)ふるさと学園と手ノ子小との交流会笹巻作り体験教室を行いました。指導する会員10名と手ノ子小1年生から6年生までの児童15名の参加です。 笹巻作り体験教室は、地区に残る伝統的な食文化「笹巻」作りを体験し、今しか味わうことのできないその季節の「旬」を感じてもらいたいと行っております。 当日は、笹取りから始めました。近くの家の方に協力をいただき、指導の会員と児童全員がおじゃまし笹藪から笹を取らせていただきました。公民館に戻り取ってきた笹を茹で笹巻に挑戦です。茹でた笹を三角にし、その三角にモチ米を入れてもう1枚の笹でくるみ「すげひも」でしばり茹でます。最初は当然ながら難しく笹を三角にすることができない状態でしたが、徐々に上手くなり何とか笹巻の姿にすることができ茹であがりをまちました。 その後一番楽しみにしていた試食会です。児童代表の「いただきます」の言葉で、きな粉を付けた笹巻を一斉に食べ始め「うめーうめー」「初めてくった」「もっと食う」「おかわり」などの言葉が飛び交います。一人で7個を食べた2年生の豪傑もいました。 子供たちにも喜んでいただき、楽しい体験教室になりました。笹巻を多く作ったので、一人3個ずつお土産に持って帰りました。 お家や学校ではなかなか体験ができない事であり、良い思い出の1コマになったのではないでしょうか。 これからも交流を通し、子供たちが様々な文化を経験する機会を設けたいと考えています。
手ノ子小学校の児童の皆さんが公民館を見学。
令和元年6月21日(金)手ノ子小学校1年生6名.2年生4名が生活科の学習(町探検)で西部地区公民館を見学に訪れました。 この町探検は、身近な商店や施設を調べる事により、自分の生活との関わりに気づき、様々な人々との出会いを通して、適切に対応できる力を育てることをねらいにしているとの事です。 当日は、ほのぼの教室が公民館を使用しておりその活動ぶりを見学したり、公民館の中を見て回りました。 その後、子供たちから質問がありました。そのいくつかを紹介します。「公民館はどういう意味でつくられたのですか。」「公民館の休みはありますか。」「何年前にできたのですか。」「大人の人はどういうふうに公民館を使っていますか。」など1.2年生とは思えない質問が相次ぎました。さらに、「冷蔵庫には何が入っているのですか。」「鍋は何個ぐらいあるのですか。」「パソコンは何台あるのですか。」など具体的な質問もありました。 また、帰りには玄関脇にあるダイヤル式の公衆電話に目が止まり「これは何ですか。」「どうやって使うのですか。」など、目を丸くして眺めていました。 子供たちの熱心さに感激したところです。 またのご来館をお待ちしております。