夕灯のつどいへのご協力ありがとうございました。
西部地区の皆さんのご協力により、すばらしい夕灯のつどいを開催することが出来ましたことに心より感謝申し上げます。皆さんの思いが原動力となり活力ある西部地区を発信することが出来ました。
今後もコロナに負けず頑張りましょう!
新型コロナウイルス感染対策用グッズ作成
西部地区公民館では、コロナ感染リスクを軽減し安心して利用していただくために、飛沫感染予防用のアクリルパーテーション(アクリル板)を作成しました。隣り合わせになった席や机に置くだけで簡単に設置でき、飛沫感染の対策になります。
適切な間隔を空けていただくように促すステッカーも作成しました。
公民館利用の際は、是非ご活用下さい。
夕灯のつどい開催
2月28日(日)、夕灯のつどいを開催しました。今回で7回目となり、例年は公民館を会場に育成会やふるさと学園、また実行委員にご協力をいただき雪灯籠などを作っていましたが、今年は各ご自宅の前にロウソクを立て、夕方6時に一斉に点火していただきました。コロナの一日でも早い収束を願い、手ノ子~高峰を灯りで繋ぎ地区が元気になるよう皆さんにご協力をいただきました。 各ご自宅で子供たちも楽しみながら作っていました。みなさん其々工夫しながら作って いただいたようです。
天気が良かったので、雪が解けてしまわないように塩を振りながら作成しました。

夕方6時に一斉に点火です。

公民館前にはペットボトルを利用し、虹色で「にじのかけはし」、雪灯籠を点灯しました。
手ノ子~高峰がそれぞれご家庭の雪灯籠の灯りで一つに繋がりました。たくさんのご協力ありがとうございました。
婦人教室「さわやかクラブ」役員会開催
2月24日(水)10時より、婦人教室「さわやかクラブ」の役員会を開催しました。会長以下5名と事務局、そして横山館長は事務所よりリモートで参加し、館長あいさつや決定事項の報告などを受けました。役員の皆さんにも、オンライン会議を通し、その場にいなくてもこんな風に繋がることができるということを体験していただきました。「今はどこでもこういう風にしてるもね。」「実際してる所を体験していがった」と皆さんから言っていただき、普段の生活や今後の事業の中でも取り入れて行けたらと思います。
新春川柳句会表彰式開催
2月18日(木)手ノ子小学校にて、第35回新春川柳句会の表彰式を開催しました。全児童29名より96句投句いただき、各学年ごとに「特選」「入選」を選句し、公民館の横山館長より賞状を渡し表彰しました。今年の干支である牛に因んだ課題句では、さまざまな牛の様子や鳴き声から想像した子供らしい句、自由句ではやはりコロナの収束を願う句が多く、どれも素晴らしい句に感心させられました。
表彰後、サプライズで子供たちから館長や公民館にお礼のお手紙をいただき、一同感無量で帰って来ました。




