6月13日(月)中津川から国道113号線まで続く「すいせんロード」の手入れを、ふるさと学園の会員で実施しました。昨年作業した宇津橋から雁沢橋までの区間に続き、今年は雁沢橋から国道113号までの間をすいせんへの追肥と草むしり等、話をしながらみんなで楽しく作業を行いました。すいせんの周りは雑草が生茂り作業はなかなか進みませんが、1時間ほどかけてきれいにできました。
参加下さった皆さん、おつかれさまでした。
6月13日(月)中津川から国道113号線まで続く「すいせんロード」の手入れを、ふるさと学園の会員で実施しました。昨年作業した宇津橋から雁沢橋までの区間に続き、今年は雁沢橋から国道113号までの間をすいせんへの追肥と草むしり等、話をしながらみんなで楽しく作業を行いました。すいせんの周りは雑草が生茂り作業はなかなか進みませんが、1時間ほどかけてきれいにできました。
参加下さった皆さん、おつかれさまでした。
このプロジェクトは、平成23年に京都府内において交通事故で亡くなった男の子(当時4歳)のご遺族から、生前男の子が大切に育てていたひまわりの種を引き継ぎ、その種を育てて、ひまわりを開花させることで、命の大切さを学び、被害者支援への理解を深めることを目的に実施している活動です。
ひまわりの植栽が手ノ子小学校で実施されることになり、小学校に花壇がないため教頭先生から公民館に依頼がありました。趣旨に賛同し、6月16日(木)に公民館前の花壇に植えていただきました。
亡くなられた男の子に思いを馳せながら、命の大切さと交通安全啓発をこの地で広めたいと思います。
6月2日(木)午後1時30分~さわやかクラブのガーデニング教室が行われました。天気にも恵まれ換気を良くするため外にテントを張り、今年はハーブを使ったハンキングの寄せ植えです。講師はグリーンアドバイザーの安部さんにお願いしました。ハンキングのポイントやペットボトルの空容器を使っての応用。ハーブとの組み合わせで虫よけにしたり、花の成長によって植える向き方など教えて頂きました。また、オルトランや化学肥料の買い方、使い方も教えて頂き、参加者の皆さんは楽しいひとときを過ごされたようです。お疲れ様でした。


5月11日(水)、西部地区公民館運営審議会及びまちづくり委員会が開催されました。
新しい審議委員から今年度の事業についてのご意見を頂戴しました。コロナ過の中で、各事業の実施については関係者での検討を行いながら進めていくこととしました。
5月16日(月)10時より、ふるさと学園(横山昇一学園長)の開講式を開催しました。今年度の会員は20名で、役員選出と活動計画を話し合いました。
一昨年はコロナの影響で集まっての活動がほとんど出来ませんでしたが、昨年は状況を見ながら密にならないように感染対策をしっかり行い徐々に活動を開始しました。
今年度も感染状況を見ながらですが、手ノ子小児童との交流やボランティア作業などを計画し活動していくことになりました。

第2部ではさわやかクラブ(宇津木良子会長)との合同研修会を行い、飯豊町椿にお住いのシンガーソングライター『宇山基道さんのライブ』で、ギターを弾きながら歌やトークをお聞きしました。歌の合間に自分自身のことや、仕事で関わった人のことなど を話してくださり、歌はもちろんですが聞いてる方々に合わせたトークで、皆さんうなづいたり手拍子をしながら1時間の研修でしたが最後まで楽しく過ごしました。
