5月17日(水)ふるさと学園(会員19名)の役員で、公民館北側にある畑に野菜苗を植えました。当日は役員の方が午後1時30分より作業を開始し、じゃがいも、さといも、さつまいも等を次々と手際よく植付けして頂きました。今年はちいさなお友達の手伝いもいただいて無事終了しました。暑い中お疲れさまでした。
収穫物については、今後開催される公民館の行事に活用させていただきます。
5月17日(水)ふるさと学園(会員19名)の役員で、公民館北側にある畑に野菜苗を植えました。当日は役員の方が午後1時30分より作業を開始し、じゃがいも、さといも、さつまいも等を次々と手際よく植付けして頂きました。今年はちいさなお友達の手伝いもいただいて無事終了しました。暑い中お疲れさまでした。
収穫物については、今後開催される公民館の行事に活用させていただきます。
2月26日(日)夕灯のつどいが開催されます。各自宅前に配布したローソクを手ノ子から高峰まで西部地区全体を会場とし、全戸一緒に午後6時に点火します。各家では、それぞれ工夫し、いろいろな形を作ったりアイデアいっぱいで楽しめます。公民館前でも雪山を利用して、手ノ子と高峰をつなぐ虹のかけはしをメインに、今年は川柳の作品を行燈にして展示します。是非、皆さんお立ち寄りくださいますようご案内申し上げます。
1月13日(金)、手ノ子地区の「ほのぼのサロン」の皆様に「だんご下げ」をしていただきました。だんご下げは小正月の行事で、五穀豊穣、家内安全、交通安全、無病息災や養蚕の豊作など一年の福を願う風習です。紅白のだんごや折り紙で折った干支の兎やだるまなとの縁起物で「だんごの木」を飾っていただきました。公民館の玄関に飾っていますので是非ご覧ください。
「ほのぼのサロン」の皆様ありがとうございました。
12月23日(金)西部地区公民館を会場に飯豊町役場主催のスマートホン教室を開催しました。スマートホンの技術は日々進歩しています。関心はあるものの基本的なルールや操作方法等に戸惑いを抱えている方も多いと思われ、今回は西部地区公民館と白椿地区公民館の同時開催とし、オンラインで繋ぎ行いました。「こう言う時どうするの?」「ここ押していいの?」分からない部分を質問し、基本操作から活用までの体験を丁寧に分かりやすく教えていただきました。「教えてもらって良かったぁ」「参加してよかった。もっともっと今日みたいな勉強会して欲しい。」との声が多く聞かれました。体験を踏まれ「デジタルを上手に活用する一歩を踏み出すきっかけ」になれた事と思いました。お疲れさまでした。
12月21日(水)ふるさと学園と小学生の交流会が行われ、そば打ちを通じて交流を深めました。「高峰そば工房」の高橋さんの指導を受けながら、ふるさと学園生が講師になって小学生にそば打ちを体験してもらいました。時間の関係で、事前にふるさと学園の方々でそばを練るところまで進めておいて、子供たちにはそばを延して切る工程を体験してもらいました。昨年も体験しているため子供たちは手慣れた手つきで作業を進め、おいしそうなそばが出来上がりました。時間の関係でできあがったそばは、持ち帰って家の人と試食してもらいました。
指導頂いた髙橋さん、ふるさと学園のみなさんおつかれさまでした。