HOME > 西部地区まちづくりセンター

ふるさと学園とさわやかクラブ合同視察研修

  • ふるさと学園とさわやかクラブ合同視察研修

9月7日(木)は西部地区のふるさと学園とさわやかクラブの合同視察研修でした。

町外へ出かける視察研修は4年ぶりの開催です。

今回の視察研修では仙台市秋保の工芸の里を訪れました。

秋保工芸の里は、民芸品こけしの工房や、染織・漆塗り・木地作品などの工房が集まっている所です。

今回お世話になったこけし工房さんは、昔ながらの伝統的なこけしから、独創的なこけし作品も作っている所でした。

伝統を守りつつ、若い人も興味をそそられるような新しい作品を作り出す姿勢はとても魅力的でした。

ここで、参加した皆さんもこけしの絵付けに挑戦しました。



白木地に黒と赤の染料で絵付けをします。工房の方の説明を聞いて、紙の上で練習してから木に描き始めますが、一発勝負なので緊張する作業です。手が震えたり、思うように筆が動かせなかったりなかなか難しい。

完成したこけしたち。なんだかんだで、最後はみんな可愛いこけしに仕上がりました。様々な表情があって見ていても楽しいですね。

昼食は秋保ヴィレッジにて、地域の皆さんで食事と懇親を楽しみました。

 

 

帰りの道中は全国でも珍しいたまご専門店「たまご舎」や、戦時中、米軍のB29爆撃機が墜落した事故の犠牲者を慰霊する不忘平和記念公園にも立ち寄りました。


 

コロナ以降、ほかの地域の文化に触れる機会が少なくなっていたので、皆さん新鮮な気持ちで楽しんでいただけたようです。

 

今回作ったこけしは10月の地区文化祭でも展示する予定です。

個性豊かな表情のこけしを、是非見に来てくださいね。

昔語りの会~さわやかクラブ・手ノ子小学校交流(西部地区公民館)

  • 昔語りの会~さわやかクラブ・手ノ子小学校交流(西部地区公民館)

7月26日(水)、手ノ子小学校に「いいで昔語りの会」の方をお招きして、昔から伝わるお話を披露して頂きました。

今回は西部地区の婦人教室「さわやかクラブ」との交流会も兼ねていたので、子供もご婦人方も一緒に昔語りに耳を傾けました。

和尚と小僧、どろぼうの手、食わず女房、なさけの涙…

可笑しい話やちょっぴり怖い話、切ない話、最後には教訓を交えて、地元の方言で話される昔ながらの民話。

子ども達にはどこかで聞いた話もあれば、初めて耳にする話もあったようです。

 

昔、親や祖父母が子どもたちに話して聞かせた「昔語り」。

今の子供たちは聞く機会も少なくなりましたが、年長のご婦人方にとっては懐かしいものであったと思います。

中には方言を聞きなれない子もいましたが、頑張って耳を傾けていました。

今はテレビやYoutubeなどの映像に触れる機会の多い子ども達ですが、こうして人の話に静かに耳を傾け、想像力を膨らませる時間は、とても貴重な体験になったと思います。

この日聞いたお話を、お家の方にも教えてあげてくださいね。

シニア向けスマートフォン教室(西部地区公民館)

  • シニア向けスマートフォン教室(西部地区公民館)

7月24日(月)、KDDIから講師をお招きし、各社共通のスマホの基本操作などを学ぶスマホ教室を開講しました。

この日は、スマートフォンを使ったことがない方、持っているけど使いこなせていない方など、町内のシニア世代が多く参加してくれました。

一人一台、実際にスマホを操作しながら使い方を覚えていきます。

ひとつひとつ説明しながらの操作なので、初めての方もついていけます。

操作できるとだんだん面白くなってきますね。

時には若い世代も意外と知らない便利操作も出てきました。家で家族に自慢できるかも?

 

さらに後半は、非常時に役立つスマホの使い方も教えて頂きました。

情報収集や連絡に使えるアプリ、被災時に役立つ便利機能、等々…

毎年あちこちで起きる自然災害、非常時にはスマホもうまく使って役立ててくださいね。

西部地区子ども育成会~花笠踊り・ピザ・バーベキュー

  • 西部地区子ども育成会~花笠踊り・ピザ・バーベキュー

7月15日(土)西部地区の子供育成会のイベントがありました。

今年、手ノ子小学校では8月の花笠まつりパレード参加に向けて練習中!という事で、毎年花笠まつりを盛り上げていらっしゃる四方山会の皆さんもお招きしました。

午前中は四方山会の皆さんと一緒に花笠踊りの練習です。

まずはちびっこ四方山会の小学生たちにお手本を踊ってもらいました。激しい動きもしっかり決める、かっこいい花笠踊り!

四方山会の皆さんに指導を受けながら、地元の子供たちも練習。

かっこいい踊りが出来るよう皆一生懸命、汗だくになるまで頑張りました。

 

練習の後はおたのしみのバーベキュー!

今回は段ボールとアルミホイルでつくった窯でピザも作ります。

ピザの準備は子どもたちの出番です。好きな具材を切ってトッピング。

バナナとマシュマロのデザートピザも大人気でした。

 

あいにくの雨で屋内での会食になりましたが、四方山会の皆さんも一緒に交流を楽しみました。

8月のお祭り当日、練習の成果を楽しみにしています!

さわやかクラブ・手ノ子小学校の紙相撲交流(西部地区公民館)

  • さわやかクラブ・手ノ子小学校の紙相撲交流(西部地区公民館)

6月28日(水)、婦人教室「さわやかクラブ」の皆さんが放課後の手ノ子小学校に集まりました。

この日は放課後の時間を活用した、小学生と地元の方々との交流会です。

今回は昔懐かしい遊び、紙相撲を一緒に楽しみました。

 

紙相撲が初めての子もいれば、前にやったけど忘れちゃった~と言う子もいて、紙力士の作り方がわからない子も多い様子。

さわやかクラブの皆さんにやさしく折り方を教えてもらいました。

折り紙に慣れない子もいましたが、自分の使う紙力士は頑張って自分で作ります。


紙力士が出来たらいよいよ対戦です。

紙箱の土俵に力士を置いて、はっけよーい・のこった!

とんとん指で紙箱をたたき、先に土俵から出たり、倒れた方が負けです。

元気な小学生を相手に、さわやかクラブのご婦人の皆さんも負けてはいません。


皆さん善戦しましたが、優勝したのは小学生の男の子でした!

「折るのは難しかったけど、対戦は楽しかった!」「力加減を調整して戦うのが楽しい!」など楽しんでくれた子供たちの声が聴けました。

まだまだ紙相撲で遊びたいようだったので、紙箱の土俵や残った折り紙を子どもたちにプレゼント。

まだまだ梅雨の季節、雨の日の休み時間などに楽しんでもらえればと思います。