HOME > 東部地区まちづくりセンター

飯豊町ソフトボール大会 東部チームが3連覇達成

  • 飯豊町ソフトボール大会  東部チームが3連覇達成

6月10日(日)肌寒い曇り空の中飯豊町体育協会・飯豊町教育委員会主催の第41回飯豊町ソフトボール大会が開催されました。飯豊町では、飯豊町総合体育大会を4月のロードレース大会から翌年2月の町民スキー大会まで年間10の競技を行っており、全ての競技が歴史を刻んでおります。その内の6種目が各地区対抗の競技で年間総合優勝が競われます。 その最初の大会に東部チームは、男子の部に参加しました。出場条件は18歳以上の飯豊町民であることです。出場は全7チームありトーナメントによる試合を行いました。 東部チームは昨年まで2年連続優勝の実績をひっさげ今大会の優勝最有力集団。他のチームが打倒東部チームを掲げ大会が始まりました。 本チームは、王者の風格と緻密な試合運びで連戦を勝ち抜き予想に反せず見事3連覇の偉業を達成しました。 本チームは、ソフトボール経験者を中心に全地区内より自薦他薦で選び抜かれた選手14名が出場。ピッチャーは本格的なウインドミル投法力強いボールが「ビシバシ」その速球を受けるキャッチャー「黄金のバッテリー」の完成です。内野にボールが転がれば華麗なフットワークでなんとかアウト。外野にボールが飛べばなかなか追いつけず必死に走る。いつもの運動不足が身に染みる光景。それでも東部チームは強い。終わってみれば全試合点差の開いた試合運び。選手もベンチも全員満足。 試合は大変でしたが、盛り上がったのが反省会。3連覇を実感し優勝杯にビールをなみなみ注いで「カンパーイ」再度優勝を分かち合う。「3連覇バンザーイ」「来年もかつぞー」「今日はのむぞー」「あした会社休むがなー」などの声。どんどん空になるビール会計担当者は青い顔。一番疲れたのは試合よりも反省会でした。ご苦労様。  この優勝は、地域に与えるインパクトは大変大きいもので、スポーツによる地域への貢献、地域の活性化、同地区の若者同士のまとまりなど、健全なつながりが何物にも代えがたい素晴らしいものを残してくれました。 来年は4連覇を目指します。奥さん、子どもさん、彼女も応援に来てください。

東部地区公民館で『さつき展』を開催しました。

  • 東部地区公民館で『さつき展』を開催しました。

6月の晴天のなか、さつき愛好者の皆さんが丹精をこめて作り上げた自慢のさつき34点を持ち寄り、満開の花の美しさと幹の力強さ等を競いました。その中から、金賞1点.銀賞2点.銅賞3点.特別賞が選ばれました。さつきの魅力は、枝ごとに色が違う多彩な花の美しさと、良い枝ぶりや、太い幹を作る『盆栽』としての自然美両方が楽しめる園芸です。今回持ち寄った品種は、「大和」「大盃」「星の光」「ゆめ」「日光」など大変素晴らしいもので、その魅力に吸い込まれるような感覚に陥りました。実に奥深い趣味であると感じたところです。また、会場では愛好者同士の情報交換や育成に向けた勉強会が行われ、枝ぶりや病害虫の対策など和気藹々とした時間を過ごしていました。心は既に来年に向かっておりこの後の手入れに意欲を燃やしていました。  初夏のさわやかな時間を体感し、今の季節を十分に満喫しました。 来年も開催します。 

 

添川小学校の5年生7名.6年生6名が手植えによる田植えを行いました。

  • 添川小学校の5年生7名.6年生6名が手植えによる田植えを行いました。

昭和地区農地・水・環境保全会の会員の方々が先生となり、約3アールの田んぼに「ヒメノモチ」の苗を植えました。指導していただいた昭和地区農地・水・環境保全会は、地区内の農地を守り、農業用水等の資源の維持管理や環境にやさしい農業の実践に取り組み、農業に自信と誇りを持った活発に活動する農業集団です。この田植えも会の事業として実施されたものです。  総合学習の授業で行われた田植え作業は、初めて素足で田んぼに入る5年生にとって❝おっかなびっくり❞、田に足を入れる事が出来ず四苦八苦、一大決心をし足をいれて『キャー』田んぼの泥の感触に戸惑っていました。6年生は昨年に続き2回目の田植え。躊躇なく田んぼに入りどんどん作業をこなし、周りで指導していた農家の方々から『おめ上手だな』『仕事早いごど』など、言葉をかけられ“さすが6年生”を印象づけ約1時間で作業が終了しました。今後は夏の草取り、秋の稲刈り脱穀と作業が行われます。秋には、「刈切(かっきり)」という行事が行われ、収穫した「モチ米」を使用し、臼と杵でモチをつきお世話になった方々と児童が一緒にモチを食べ、収穫の慶びと田の神様に感謝を表す式を行います。  東部地区公民館も豊作を祈っています。

mg src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/tobu/DSC_0216.JPG">

東部地区では田植え作業の真っ只中です。

  • 東部地区では田植え作業の真っ只中です。

飯豊山の濁りのない清らかな雪解け水を使い、田植え作業が行われています。東部地区は飯豊町でも稲作が盛んな地域で、大規模農家を中心に良質米の生産に取り組んでいます。作付け品種は、はえぬき.コシヒカリ.つや姫が主体で、他にも新品種の雪若丸の栽培にも挑戦しています。飯豊山の清らかな水で生産する飯豊米は、評価も高く生産者の自慢になっています。東部地区にも初夏がおとずれました。

 

東部地区ではグリーンアスパラの収穫が最盛期を迎えています。

  • 東部地区ではグリーンアスパラの収穫が最盛期を迎えています。

飯豊町では町の特産品としてグリーンアスパラの栽培を行っています。とりわけ東部地区では町で最も大きい産地で約8ヘクタールの畑があります。4月中旬より収穫が行われ今最盛期を迎えています。収穫は夏の後半まで続き関東方面の市場を中心に出荷しています。東部地区のグリーンアスパラは新鮮でみずみずしく柔らかく甘みがあり茹でてマヨネーズで食するのが最高です。一度ご賞味ください。