HOME > 東部地区まちづくりセンター

第1回 東部地区ピラティス教室開催

  • 第1回 東部地区ピラティス教室開催

 1月29日(水)10時から、東部地区公民館において今年1回目の「ピラティス教室」が開催されました。 昨年は3回開催し大変好評であったもので、今年も冬の間の「心身の健康維持」のため実施しています。 「興味があった」「やってみたかった」との参加者の声がある一方で、なかなか参加に踏み切れない方々もいるようですが、公民館主催のピラティス教室は「気楽に効果を体験」できるチャンスです。ご近所のお仲間と一緒にぜひ体験してみてください。 「呼吸を味方にした体幹トレーニング」である「ピラティス」は、リラックス効果がありストレス解消も図ることができるそうです。

「チョットだけよ!」ではありません。(念のため!)

東部地区グラウンド・ゴルフ「初打ち大会」

  • 東部地区グラウンド・ゴルフ「初打ち大会」

" 1月26日(日)添川小体育館に於いて、東部地区グラウンド・ゴルフ愛好会の「初打ち大会」が開催されました。  1月下旬とは思えない穏やかな天候の中で、「今年最初の優勝杯」を目指して、激しい戦いを繰り広げました。  3ラウンドの結果は、優勝「横澤良彰」(中洞55打)さん、準優勝「横澤孝男」(上代56打)さん、三位「横澤市郎」(東山56打)さん、となりました。愛好会の皆さんの益々のご活躍を期待しております。"

東部地区ゲートボール愛好会・冬季強化練習中

 

 

 掲載が遅れましたが、12月18日(水)しらさぎ荘において、東部地区ゲートボール愛好会の忘年会が開催され、町内のゲートボール情勢・1年間の戦いの記録等を振り返り親睦を深めました。
 また、公民館へもご案内をいただき、楽しい交流のひと時を過ごさせていただきました。
 ゲートボール愛好会の皆さんは、3月末での間、毎週水曜日9時から、東部地区公民館大ホールで「ゲートボール」「輪投げ」等を実施し、冬期間の体力の維持強化と親睦を深めています。どなたでも「参加大歓迎」とのことです。冬の運動不足解消・ストレス発散のために、是非ご参加してみてはいかがでしょうか?

 

 

東部地区分館長研修会実施

  • 東部地区分館長研修会実施

11月24・25日の両日、東部地区分館長研修会を開催し、寒河江市・大江町の施設研修を行いました。
 1日目は、午後2時東部公民館を出発し、一路「寒河江市田代地区」へ向かいました。
 田代地区には、平成26年に閉校した田代小学校校舎をリノベーションし、コミュニティビジネスとして活用するNPO法人が設立され「学びの里TASSHO」が運営されています。地域住民が減少する中でも「たしろのままであり続けよう」の合言葉に、地域住民一体で献身的に取り組まれていました。
 2日目は、大江町が取り組んでいる「大江町型住宅」施設の見学を行いました。開発に関わった設計士さんから「課題・反省点」等のお話をお聞きし、大江町産の「西山杉」をふんだんに使用した住宅を見学しました。
 大江町型住宅の特徴は、「エコ・安全・快適」だけではなく、町内の異業種12団体が関わる「大江町美しい森林(もり)づくり協議会」を設立し、大江町の中で「資材・人・建築技術」を賄う「地産地消」を実現し、地域経済を潤し、再造林までつなげるサイクルをつくりあげることにあるそうです。
 各施策の課題・問題点も含めて学ぶことの多い研修会でした。分館長のみなさんお疲れ様でした。

 

東部地区地域づくり座談会を開催

  • 東部地区地域づくり座談会を開催

11月17日(日)午後2時から、東部地区公民館において、「地域づくり座談会」が開催され、地区内から50名余の参加者と町当局より10名の参加で有意義な座談会となりました。
 座談会は、下町の米野斉巳さんを座長に選出、事前に町当局へ提出していた「要望書」への回答説明が22項目おこなわれました。
 その後、質疑応答となり、説明事項への確認、町道の舗装整備・町有地の管理・眺山の各種施設設置に伴う管理と防災対策・夢のある東部地区づくり・しらさぎ荘への支援策等々の質問・意見が出され、今後どう対応していくか、どうあるべきかの話し合いが行われ、地区が抱えている課題について、一定の解明が図られました。
 今後は、要望書の内容についての検証と地区でできる事は何かを考えながら、地域づくりを進めていく事が求められます。
 特に、「防災」を意識した地域づくりは、今後より重要な課題となって来ると思われます。