HOME > 東部地区まちづくりセンター

「Iide東部まちづくり会議」開催

  • 「Iide東部まちづくり会議」開催

 月14日(月)東部地区公民館において、今後の地域づくり・地域課題の解決のための方向性等を確認するための会議を開催しました。(開催時点では「(仮称)Iide東部まちづくり会議」)

 最初に呼びかけ組織代表として、地区長会会長から、「地区長会の我々がやることは各地区の活性化が基本である。結果として東部地区全体の活性化にはつながるが、東部地区全体の課題解決等の取り組みを全てカバーするには困難がある。将来につなげる東部地区の地域づくりの進め方やあり方を一緒に考えていきたい。」とのあいさつがありました。

 次に、会議開催に至った経過と今後の取組みについて事務局より①地域のなかには数々の課題がある。第5次総合計画・地区別計画は、実施主体が地区長会であり負担が大きい。また、公民館はまちづくりセンター(コミセン)になっていく過程にある。②新しいまちづくりをする組織の在り方と、必要性について意見交換を図り、認識を合わせ次年度からの取り組みを進めたいと考えている。③公民館(まちづくりセンター)はその事務局として携わることになる。

 「(仮称)Iide東部まちづくり会議」の考え方としては、①公民館はコミュニティセンターのようになっていくという町の方針が示され、住民自治の取組みが求められている。②東部には地区ごとにしっかりとした自治活動があり、身近なコミュニケーションが守られ、美しい郷土、安心した生活を送れる地域、住民力がある。それらが地域全体で補えるようになれば良いと考えている。 ③今後の東部地区のまちづくりをするにあたっての方向性を確認していただくための会議にしたい。との報告・提案がありました。

 会議に参加の各団体からは、(概要を要約して記載しています)

《東部地区高砂会》高砂会は57名。活動内容は、花植え、草刈り、学校行事への指導などボランティア活動を実施している。各団体・地域の皆様にも是非高砂会に加入していただき、一緒に地域活動をしていただきたい。

《眺山観光協会》去年から水芭蕉の群生地にイノシシが出没し、相当数の株が食害を受けている。対策して電気柵を設置した。イノシシの見回りなど、活動内容が増え、資金不足がことさら問題になった。

《東部地区活性化協議会》里山保全・道路美化活動・眺山のイベントなど活動をしていたが、コロナ禍以降の活動は主に草刈りをしている。長根峠西側に毎年15~20本の桜を植えている。その結果草刈りする範囲も増えている。会員も高齢化しており地域の方の協力が必要。

《添川財産区管理委員会》東部のまちづくりに関しては、20~30年ごとに同じような会議や組織が出てくるが、なぜか継続されない。今回はよく検討して継続できる組織を作ってほしいと思う。地区内組織や団体を活性化させる点に置いて、会費を含めた組織づくりが必要である。財産区管理委員会の活動として、ここ15年間で約2000万円の地域活動への支援をしている。

《事務局・まとめ》

 ①会議の正式名称を「Iide東部まちづくり会議」とする。②広報が不十分だったという発言を受け、「Iide東部まちづくり会議」として地区内各組織・団体の活動を周知するため、広報部会的なものを組織していく(年度内)③東部地区公民館には公民館組織とコミセン(まちづくりセンター)組織が併設されることになっている(現況は名称のみでコミセン機能は備えていない)。今後はコミュニティセンター機能を意識したまちづくりをしていこうという流れになっている。今日は、⑤まちづくりの現状と課題・組織の必要性を共有し、まちづくりのスタートとすることができた。⑥「Iide東部まちづくり会議」は、令和4年度以降、年2回程度開催し、地区長と各団体の意見交換を実施し、地域づくりの認識を合わせて取り組んでいく。

 

 

 

  

東部地区第5回地区長会を開催

   1月28日(金)東部地区第5回地区長会を開催し、新年度に向けての課題の確認と情報交換を行いました。
 主な協議内容は、①眺山観光協会会費の増額②飯豊町第5次総合計画・地区別計画の推進とまちづくり会議の設置について行われ、①眺山観光協会では、「水芭蕉群」のイノシシ被害防止のため、電気柵の設置・管理が新たに必要になったことなどから、会費を1戸200円に増額することとしました。ただし、各戸負担金の増額はしないことで地区長会費を100円減額し負担金の変更はなしとする。この内容を各地区の総会で承認を得る事を確認しました。②令和3年度から始まりました「地区別計画」の推進母体の多くが「地区長会」となっておりますが、本来の地区長会の活動では対応が困難な状況にあります。地区別計画の推進・まちづくり事業の推進のためには将来的に「まちづくり組織」が必要であり、当面は「課題確認・情報交換・意見交換」の場として、地区長・地区内の主団体との「まちづくり会議」を開催することとしました。
 また、情報提供・意見交換として③添川児童センター④地域除雪体制の継続⑤消防分団との意見交換会⑥地域づくり座談会回答の経過確認⑥新年度の役員体制づくり、等々について協議を行いました。

 

 

 

東部地区ゲートボール愛好会「冬季練習」

  • 東部地区ゲートボール愛好会「冬季練習」

 東部地区ゲートボール愛好会(横山源作会長)の冬季練習が、大雪にもマケズ東部地区公民館において実施されています。
 練習は、マスク着用等の感染防止対策を行いながら、「ゲートボール」のほか「各種ゲーム」なども行い、冬期間の体力維持と親睦を深めています。愛好会では、どなたでも「参加歓迎」とのことです。 冬の運動不足解消・ストレス発散のために、是非ご参加してみてはいかがでしょうか?
(練習に参加の際は、屋内用シューズをご持参ください)
練習は、毎週月曜日の午前中に行われています。(3月末まで)

東部地区子ども会育成会「はがき新聞づくり」

  • 東部地区子ども会育成会「はがき新聞づくり」

 東部地区子ども会育成会協議会では、冬休み期間を活用し「はがき新聞づくり」を行ないました。
 この「はがき新聞づくり」は、昨年に引き続き2回目となり、コロナ禍における新しい事業形態として実施しているもので、児童さんたちが読んだ本の紹介や感想を、「はがき新聞」として、「家族と一緒につくろう」と呼びかけ取り組んだものです。
 今年の作品は、文化祭で東部地区長会から全児童にプレゼントされた図書の感想・紹介もあり、「添川小学校PTA親子読書」や「東部地区みんなで読書運動」と連携する取組みとなりました。
 応募された作品は、東部地区公民館において「2且15日~3月31日」まで掲出いたします。ぜひ東部地区子ども会育成会の「はがき新聞」をご覧ください。

東部地区公民館運営審議員研修会開催

  • 東部地区公民館運営審議員研修会開催

   12月11日(土)東部地区公民館運営審議員研修会を実施いたしました。当日は、運営審議員・青少年育成推進員・社会教育推進員を含め総勢12名での研修となり、市立米沢図書館へ見学研修を行いました。
 市立米沢図書館は、米沢市中央の広場あとに平成28年7月に開館し、素晴らしい施設・図書管理をしています。 研修では図書館施設・機能が「どう生涯学習と関っているか?」をベースに、様々な施策・設計機能・活用方法等について学びました。
 また、市立米沢図書館設立時の基本コンセプトは、「歴史に学び、いまを生き、未来を創る市民の図書館」であり、理想的運営がなされているように感じました。
   研修会前段には「第2回運営審議会」「まちづくり委員会」を開催し、上半期の事業実績評価・運営課題について意見交換し、原案どおり承認となりました。
 コロナ禍の中での公民館事業が続きますが、どのように「生涯学習の実践」と「コミュニティ・地域づくり」を取り組んでいくのかを引き続き地域内で相談・協力しながら進めていきたいと思います。