HOME > 東部地区まちづくりセンター

東部地区子ども会育成会「はがき新聞づくり」

  • 東部地区子ども会育成会「はがき新聞づくり」

 東部地区子ども会育成会協議会では、冬休み期間を活用し「はがき新聞づくり」を行ないました。
 この「はがき新聞づくり」は、昨年に引き続き2回目となり、コロナ禍における新しい事業形態として実施しているもので、児童さんたちが読んだ本の紹介や感想を、「はがき新聞」として、「家族と一緒につくろう」と呼びかけ取り組んだものです。
 今年の作品は、文化祭で東部地区長会から全児童にプレゼントされた図書の感想・紹介もあり、「添川小学校PTA親子読書」や「東部地区みんなで読書運動」と連携する取組みとなりました。
 応募された作品は、東部地区公民館において「2且15日~3月31日」まで掲出いたします。ぜひ東部地区子ども会育成会の「はがき新聞」をご覧ください。

東部地区ゲートボール愛好会「冬季練習」

  • 東部地区ゲートボール愛好会「冬季練習」

 東部地区ゲートボール愛好会(横山源作会長)の冬季練習が、大雪にもマケズ東部地区公民館において実施されています。
 練習は、マスク着用等の感染防止対策を行いながら、「ゲートボール」のほか「各種ゲーム」なども行い、冬期間の体力維持と親睦を深めています。愛好会では、どなたでも「参加歓迎」とのことです。 冬の運動不足解消・ストレス発散のために、是非ご参加してみてはいかがでしょうか?
(練習に参加の際は、屋内用シューズをご持参ください)
練習は、毎週月曜日の午前中に行われています。(3月末まで)

東部地区公民館運営審議員研修会開催

  • 東部地区公民館運営審議員研修会開催

   12月11日(土)東部地区公民館運営審議員研修会を実施いたしました。当日は、運営審議員・青少年育成推進員・社会教育推進員を含め総勢12名での研修となり、市立米沢図書館へ見学研修を行いました。
 市立米沢図書館は、米沢市中央の広場あとに平成28年7月に開館し、素晴らしい施設・図書管理をしています。 研修では図書館施設・機能が「どう生涯学習と関っているか?」をベースに、様々な施策・設計機能・活用方法等について学びました。
 また、市立米沢図書館設立時の基本コンセプトは、「歴史に学び、いまを生き、未来を創る市民の図書館」であり、理想的運営がなされているように感じました。
   研修会前段には「第2回運営審議会」「まちづくり委員会」を開催し、上半期の事業実績評価・運営課題について意見交換し、原案どおり承認となりました。
 コロナ禍の中での公民館事業が続きますが、どのように「生涯学習の実践」と「コミュニティ・地域づくり」を取り組んでいくのかを引き続き地域内で相談・協力しながら進めていきたいと思います。

東部地区「体育部・体育協会・スポーツ推進員新規レク研修会」

  • 東部地区「体育部・体育協会・スポーツ推進員新規レク研修会」

 12月4日(土)東部地区公民館に於いて、体育部・体育協会・スポーツ推進員を対象に「新規レク研修会」を実施しました。
 寒さの厳しくなった夕方でしたが、11名が参加し「ルールと手順・投げ方」等々を学びながら、「団体戦と個人戦」形式で実践的に行いました。
 団体戦は、「オスカルチーム」「アンドレチーム」「カンイチチーム」の3チーム総当たり戦とし、各チーム1勝1敗の結果となりましたが、ダントツ4点得点の「カンイチチーム」を優勝としました。個人戦は6試合行われ、最高得点の横山晃太(昭和)さんが優勝しました。
 研修会ではありましたが、試合形式で行ったことで程よい緊張感の中「ボッチャ」の楽しさを認識し、ぜひ東部地区での実施をしようと話し合ったところです。
 参加された体育部・体協・スポーツ推進員のみなさんお疲れさまでした。ボッチャ競技大会開催の折は、ご協力よろしくお願いします。

東部地区分館長研修会実施

  • 東部地区分館長研修会実施

11月19日(金)、分館長研修会を実施。全国でも初の「鉄道駅と一体となった庁舎」となる長井市役所庁舎、白鷹の木材を使用した白鷹まちづくり複合施設、廃校舎を利用した旧長井小学校第一校舎を見学しました。

今回の研修では、新しい施設が、住民との交流、サービス向上にどのように結び付けようとしているのかを学び、地域づくりにも活かしていきたいとの視点で見学研修を考えました。

どの施設も既存の資源との融合、住民が集い利用しやすい親しめる施設をコンセプトに工夫した施設づくりが行われていました。近年のコロナ禍では難しくなった人の交流ですが、こうした工夫で人との交流を継続していくことが大切だと感じました。