HOME > 東部地区まちづくりセンター

地域づくりを考える「Iide 東部まちづくり会議」スタート

  • 地域づくりを考える「Iide 東部まちづくり会議」スタート

 去る6月21日(火)東部地区公民館において「第1回 Iide東部まちづくり会議」が開催され、3月に開催された事前打合せ会の確認のとおり、今年度から正式にスタートしました。
 会議は、座長である東部地区地区長会井上会長から「これからの地域のあり方、どう進むべきかの方向性を意見交換しながらまちづくりに取り組んでいきたい」とのあいさつがあり、事務局より3月の打合せ会の確認事項と会議を意識したこの間の取組みについて報告を行いました。
 協議は、①出席団体の高砂会・眺山観光協会・東部地区活性化協議会からの報告・情報提供が行われ、高砂会からは公民館だよりが地区内の活動を知るうえで非常に役に立っている。紙面の制限はあるだろうが、より細やかな情報を出してほしい。との要望が出され、今後対応していく事としました。②当面の「まちづくり会議」の進め方としては、㋐各組織の情報共有、住民への活動内容等の広報と協力要請㋑地域課題や第5次総合計画地区別計画の推進㋒求められる地域課題の解決方法、手段について意見交換を行う(具体的対策は、東部地区まちづくり委員会(町長委嘱)で実施に向けた検討を行う)。③今年度の具体的取組みとしては、「まちづくり会議・広報委員会」としての活動開始を目標とし、地区内の各組織・団体から「通信員」を1名選出いただき、各組織・団体の活動内容、課題等記事の提供を受け、広報していくこととすると確認いたしました。

 また、総論的には、①組織のあり方について10年後のビジョンを示しながら前倒しで取り組むことが必要②会議で出された意見をどう反映させていくのか?もっと連携を深めていくことが大切である。などの意見が出され、地区長会と各組織・団体の意識合わせをしながら、確実な取組みを進めていくこととしました。
 地区内の各組織・団体の皆様へは、今後「通信員」の選出についてあらためてご協力をお願いする予定です。

眺山水芭蕉群生地「フォトコンテスト審査会・表彰式」開催

  • 眺山水芭蕉群生地「フォトコンテスト審査会・表彰式」開催

 6月21日(火)東部地区公民館において「眺山水芭蕉群生地フォトコンテスト作品審査会」を実施いたしました。いいでフォトクラブの齋藤徹(松原)会長を審査委員長とし、眺山観光協会山本幸男会長、東部地区公民館小松一芳館長の3名で作品の構図・色合い・訴求力などを審査し、一般の部35点、子どもの部21点の応募作品の中から、最優秀賞など各部門5点の作品を決定いたしました。
 一般の部の受賞者への表彰状伝達式は、7月12日(火)に開催され、全受賞者が参加のもと山本会長より賞状および副賞の賞金が手渡されました。伝達式の後は、主催者側の眺山観光協会山本会長、添川財産区管理会梅津委員長、齋藤徹審査委員長、東部地区公民館小松館長と受賞者の懇話会を開催し、撮影の苦労話しや「こだわり」など情報交換を行い、次回への出展を勧奨し終了いたしました。 受賞者は下記のとおりです。

【一般の部】               【子どもの部】

 最優秀賞 角田威知雄 様 米沢市     最優秀賞 後藤かがり 様 飯豊町 

  優秀賞 加藤 慶一 様 飯豊町      優秀賞 後藤 和希 様 飯豊町

  特別賞 角田富美子 様 米沢市      特別賞 遠藤 祐歩 様 飯豊町

  入 選 嶋貫 春二 様 飯豊町      入 選 舩山 蓮音 様 飯豊町

  入 選 髙橋 忠雄 様 飯豊町      入 選 小関 佑歩 様 飯豊町

 

 

 

 

東部・東山地区あけぼの会「交通安全教室」開催

  • 東部・東山地区あけぼの会「交通安全教室」開催

 東山地区あけぼの会では、7月5日(火)東山公民館において「100歳体操」と「交通安全教室」を開催しました。
 「100歳体操」は、映像を見ながらゆっくりと体を動かし、こころと体をほぐし、リフレッシュしました。
 「交通安全教室」は、山形県交通安全協会・安全活動推進センターより講話をいただきました。講話はクイズ形式でのアイスブレイクから始まり、「考える」(脳を使う)事の大切さを学び認知機能の低下予防に有効であることを学びました。
 また、①高齢ドライバーの免許更新に「実車試験が新設」(75歳以上)②「サポートカー限定免許」の新設③自転車の「安全・安心」な利用等々道路交通法の改正等について学び、交通事故にあわない行動を学びました。
 日頃より安全運転は意識していると思いますが、「安全行動の実践」が事故防止になります。「確実に止まる」「しっかり確認する」「スピードを抑える」等々の安全行動を実践しましょう。

 

眺山一帯の環境美化活動を実施

  • 眺山一帯の環境美化活動を実施

 去る6月21日(火)25日(土)の2日間、眺山一帯の環境美化活動と

して、眺山水芭蕉群生地と東屋周辺、桜並木の草刈り作業が行われました。

 21日は眺山観光協会の役員と財産区管理会の役員15名が終日、25日

には眺山観光協会、財産区管理会、東部地区地区長会、東部地区活性化協議

会の役員35名が早朝作業を行いました。

 作業範囲は、眺山の東屋周囲と放牧場内桜植栽箇所など拡大していますが、

大粒な汗の後にはきれいな景観が蘇りました。

東部地区「自主防災会研修会」開催

  • 東部地区「自主防災会研修会」開催

 6月21日(火)東部地区公民館において、「令和4年度東部地区自主防災会研修会」が開催され、飯豊町総務課防災管財室の佐藤智昭室長より講話をいただきました。
 講話は①避難情報の改正②備蓄資機材の考え方③資機材導入の一例④「自助・共助」に基づく地域防災力(自主防災組織)の重要性について説明があり、各地区の参加者、自主防災組織の担当者の今後の取組みの参考となる内容でした。
 特に、今年は「添川財産区管理会からの補助金」があり、自主防災体制の強化と住民意識の向上を図るチャンスでもあります。研修会の成果を活かしていきたいと思います。