令和7年度 イーデ・トーヴ文化祭開催のお知らせ
10月25日(土)、26日(日)の2日間、東部地区まちづくりセンターにおいて「イーデ・トーヴ文化祭」が開催されます。
地区住民の子どもから大人までたくさんの方の文化活動を発表する機会です。あなたも自分の作品を展示してみませんか?
また、参加型企画の写経・写仏体験教室もあります。是非会場に足をお運びください。
詳しくは添付のチラシを御覧いただくか、東部地区まちづくりセンターまでお問い合わせください。
東部の魅力を発信する「絵葉書フォトコンテスト」実施中
東部地区の魅力を写した写真の中から優秀作品を選び、絵葉書を制作するプロジェクトが進んでいます。受賞作品は、「広報とうぶ」や東部地区まちづくりセンターのホームページで発表され、受賞者には表彰式の案内を行います。締め切りは、令和7年11月28日(金)です。東部の素晴らしい景色、催事、日常生活など、魅力と感じる写真をご応募ください。昔のこんな事があったなという古い写真も大歓迎です。
応募方法は、添付のチラシを御覧ください。
第21回 添川小・地区合同大運動会 実行委員会!
8月27日(水)、「添川小・地区合同大運動会」実行委員会を開催しました。来年度、添川小学校は廃校となってしまう予定のため、「合同」形式での運動会は今年が最後となります。
会議では、運動会当日は午前中のみの開催とすることを確認し、実行委員・大会役員・競技役員の体制および運動会実施要項について確認・共有しました。競技内容とプログラムの具体化については、実行委員会後の競技委員会で検討することとしました。
実行委員会に続き開催した競技委員会では、競技の詳細な内容を検討しました。昨年度までの反省や、それぞれの想いが白熱した議論の結果、一部競技の内容を変更して実施することを決定しました。決定内容は関係者・地域の皆さまへ順次ご案内いたします。
皆の想いがこもった添川小・地区合同大運動会は、10月5日(日)です。奮ってご参加ください!
みんなの食堂 東部 第2弾
8月24日(日)「みんなの食堂東部」を開催しました。第2弾となる今回は、中洞地区の新野農産様の畑をお借りし、とうもろこし収穫体験を行いました。
小学生16名に参加いただき、暑い中でしたが、トラックいっぱいになるまでトウモロコシの収穫を楽しみました。その後東部地区まちづくりセンターに帰り、収穫したトウモロコシの皮を取り茹で、また新野農産さんからいただいた玉ねぎ、にんじん、なす等を調理しカレーを作りました。
トウモロコシの甘さにびっくりしながら、みんなで和気あいあいとお昼ご飯を楽しみました。
調理には東部地区のお母様方3名にもお手伝いいただきました。
ありがとうございました!
次回は、9月29日(月)東山工業団地見学、ハンバーガーづくりを予定しています。ハンバーガーに挟む野菜の提供、調理補助ボランティアを随時募集しておりますので、お気軽にお声がけください。
第37回添川温泉ふるさと祭り ―中学生ショップが初登場―
8月14日(木)、今年も東部地区の夏の風物詩「ふるさと祭り」を開催しました。
ちびっこ広場(14:00–15:00)では、恒例の魚のつかみ取りに小中学生が挑戦しました。今年は魚の活きがとても良く、水槽から飛び出すほどの奮闘に歓声が上がりました。
神事(15:30~)で厳かに地域の安全と発展を祈り、昨年より約1時間遅い17時15分から開会式を実施。中学生が企画運営をする初の試みとなる「中学生ショップ」が出店され、飯豊中生はステージに並んで元気にあいさつしました。中学生ショップではチョコバナナ、ベビーカステラ、フリフリポテトに加え、射的コーナーも人気を集め、たくさんの来場者が楽しみました。
ダンスステージでは3年連続出演の「ザ・ブーケ」が、『ダンシング・ヒーロー』『ビューティフル・サンデー』、『UFO』まで軽快に披露。アンコールでは「サザエさんダンス」で会場がひとつに盛り上がりました。
夕方からは盆踊り(前半18:00–18:15/曲:花笠音頭)とともに、竿灯が点灯。幻想的な光で会場を盛り上げました。盆踊りの前半が終わると、昨年に引き続き上杉エイサークラブが力強い演舞を披露。今年は天候にも恵まれ、屋外で披露する事ができました。演舞の後には踊り方を教えてもらい、会場全体でエイサーを踊りました。町長や議員、来賓者も輪に加わり、世代を超えた一体感が生まれました。
休憩をはさみ、盆踊り後半(19:00–19:15/曲:めざみ音頭)で祭りはクライマックスへ。閉会式では恒例の抽選会を実施。今年のふるさと祭りは笑顔と歓声に包まれながら幕を閉じました。
ご来場の皆さま、準備・運営にご尽力いただいた関係者・ボランティアの皆さまに心より感謝申し上げます。来年も、地域が主役の添川温泉ふるさと祭りでお会いしましょう。