春は飯豊特産のアスパラガスや豊富な山菜など東京のお客様に楽しんでいただきました。そして今夏、本番となっている時期に丸茄子の一夜漬けを広めようと去年から取り組んできました。それが功を奏して高円寺での丸茄子一夜漬け教室などを先週開催し参加されたお客様は大変喜んで帰られたそうです。その後 お客様の要望もあり店頭に丸茄子(生)とレシピを並べ販売しています。今日は茄子の他にいつもの香月の和菓子、トウモロコシ等々送りま
春は飯豊特産のアスパラガスや豊富な山菜など東京のお客様に楽しんでいただきました。そして今夏、本番となっている時期に丸茄子の一夜漬けを広めようと去年から取り組んできました。それが功を奏して高円寺での丸茄子一夜漬け教室などを先週開催し参加されたお客様は大変喜んで帰られたそうです。その後 お客様の要望もあり店頭に丸茄子(生)とレシピを並べ販売しています。今日は茄子の他にいつもの香月の和菓子、トウモロコシ等々送りま
高齢者介護施設(みのり)で今年度もヤキソバ、そうめん、ポップコーン各150食分を作り施設を利用されている皆さんに食べていただきました。この活動も長年続いていますが休日にもかかわらずボランテイアに参加される方はいつも快く引き受けてくださいます。感謝と共に固いきずなを感じます。
今月8月4日しろつばきリサイクル会の研修旅行が新潟県の“越後の香り田中屋本店みなと工房”を訪ね、笹団子作りの歴史と作り方の工程を学びました。飯豊でも作られていますが、やはり繁盛店ともなるとこだわりや工夫といった力の入れ具合は素晴らしいものでした。次に“みなとピア新潟歴史博物館”を見学し、帰路につきました。やはり夏の研修は海辺や景色、食べ物(海産物)がいいですネ。
健康と環境について長年お世話になっているNPO知音(代表:山崎多代里先生)を訪ね、色々近況などを報告し合いながらお話を伺ってきました。日頃の忙しさを理由に原点を見失うところでしたが先生のお話しをお聞きすることで私たちも、もう一度原点に立ち返り新たに進む決意を感じたところです。尚、昨年川西町に34名の出資者と川西町の援助で太陽光、バイオ燃料、廃油せっけん生産工場が順調に稼働しているとのことです。以前、私たちも廃油せっけんを年間600キロほど作り皆さんに喜ばれていましたが現在は作れない状況である反面、以前から強い要望があった為、今回は知音より粉石けんを50キロ分けていただくこととしました。愛好者の皆さんお待たせしました。
昨日(30日)“第四十回其柳杯川柳大会”が開催されました。通常、4月に開催される予定でしたが会員の都合もあり4か月遅れで開催することになりました。当日の参加は少なめでしたが、今回入会された3名(女性)の新人さんの投句も発表され大変盛り上がりました。他地区では減少を余儀なくされている中、おかげをもちまして白椿川柳会員は18名と、少しづつですが増えているようです!貴重な文化をみんなで支えていきます。
選者選(男性4名、女性1名)と互選を朝9時~午後3時頃まで行われ優勝→梅津南景氏 準優勝→志田月歩氏 第三位→伊藤綾女氏 第四位→梅沢旭氏 そして第5位が公民館主事の川崎楓(かえで)氏!お見事