9月21日(木) 直売の打ち合わせの後率先して公民館の畑にある青、赤しその実を収穫してくれました。シソの香りとばあちゃんたちの笑い声に心ほんわか。 和やかムードで黙々と作業する皆さんです。
このシソの実の香りが皆さんの食卓に香る時期となっています。野菜の漬物の味を大いに引き立ててくれるのは間違いありませんね。
9月21日(木) 直売の打ち合わせの後率先して公民館の畑にある青、赤しその実を収穫してくれました。シソの香りとばあちゃんたちの笑い声に心ほんわか。 和やかムードで黙々と作業する皆さんです。
このシソの実の香りが皆さんの食卓に香る時期となっています。野菜の漬物の味を大いに引き立ててくれるのは間違いありませんね。
9月30日(土)午前9時より源流の森クラフト教室から五十嵐まゆみさんをを迎え、前回都合で出来なかったメンバーが集結し「かご作り」に取り組みました。おしゃべり好きのメンバーもこの時ばかりはと必至に編みはじめ、部屋の中はシーンとした空気が漂っていました。おかげで素敵に編み上がりましたよ。
年間計画の一つ、研修旅行を福島県の浄楽園を訪ねて庭園の素晴らしさや管理について研修をしてきました。庭園の植物の多さや池周辺の管理そして池にはコイなどの魚、周辺にはカモなどの小動物がいて静寂の中に動物たちとの共存が庭園全体の美しさを表しているように感じました。案内の方からは春の桜の時期やこれからの紅葉の時期が見どころとの説明がありました。参加者の皆さんも是非その時期を狙って来たいもんだな~と言って次の目的地高湯温泉へ向かいました。
毎年行われる小白川公民館主催の敬老会が今年も開催されました。今回で何回目?と言われても即答できないほど昔から引き継がれてきています。今回も公民館役員手作りの美味しい芋煮や漬物などを準備し、参加者の皆さんに喜ばれています。又催し物やカラオケでは飛び入り珍芸が続出するなど笑いがたえませんでした。いつまでも元気でいられるよう願って来年の再開を誓いました。
副町長より米寿の記念品が渡されました。(今年度は10名)
小白川公民館長の挨拶
民生員の舟山さんの音頭でかんぱ^~い
余興では花柳流舞踊
おめ~元気だったが~!
芋煮のうんまいごど
リサイクル会(60~90歳)は日頃の作業活動から気分転換をはかろうと源流の森へ行き思い思いの作りたいものの材料を選び、挑戦しました。自然の材料(どんぐりなどの木の実、枝、乾燥した葉)は色付けやバランスなどちょっと苦労する部分がありましたが出来上がってみるとみんなの作品は個性豊な作品に仕上がったようです。