天狗山登山のご案内
今月23日(月)恒例の天狗山登山の募集を行っています。天狗山も一昨年「やまがた百名山選定」となり町内外はもとより県外からの問い合わせが数多くあり登山道の整備が追い付かない状況でありました。今回の登山募集前に多くの参加者があり役員一同保全管理に万全を尽くし皆さまをお迎えしたいと心がけています。
◇参加希望される方はPDFチラシをご参照の上、お問い合わせ願います。
いちごクラブチビボール運動(白椿地区公民館)
先生お久しぶり~! の挨拶で始まった今日のボール運動。何年かぶりの指導を受けることになり喜んだのもつかの間、始まって間もなくみんなの身体が老化し始め悲鳴を上げている状況に先生も会員も唖然としてしまいました。スポーツクラブきららのもとに行っていた頃に比べ、個人的に継続していなかった為の代償として現在があるのではないかと自覚したところです。
先生の方がずっと若い・・・どうしよう!と会員の一声
まずはボール運動の前に今の皆さんの身体をほぐさないことには・・・・・・・・・と先生のお言葉にガックリ!
膝の痛みに良いのはおさらの周りの筋肉をもみほぐすことが一番です
膝、内側筋肉、腿の筋肉を強化することで膝痛、0脚の予防につながります。
立つ、歩く姿勢を良くするには骨盤の位置の修正と前かがみになってしまうことの修正が必要とされます。
壁ドン方式・・・かかと、おしり、背中、頭の4か所を壁にまっすぐつけて立ち、その姿勢で1分でもいいので
その体制を保ち毎日続け続けることで姿勢が良くなり、一直線上をまっすぐ姿勢よく歩くウォーキングが出来たのです。足の指に手の指を差し込みもみほぐすこと、つま先に力を入れて歩くことも必要とされているのですよ。
猫背、肩こりは前の筋肉が硬直しているので両手で肩をもち後ろに開いてやることです。
胸と腕の付け根の間をもみほぐすことも忘れずに・・・
継続は力なり、今後集まるたびに実行していくことを約束!
健康寿命は今から・・・・と自分たちで自覚してやっていかなければ・・・
介護を受けなくて良い状況を作ることが、今、自分たちでやっていく現在の課題なのではないかと思います。
その後お茶会をし今後の活動の話し合いをいました。
お疲れ様でした。
飯豊少年自然の家職員と小白川天狗山へ
8月初旬に計画されている天狗山登山の下見という事で、少年自然の家の平田所長を始め3名の方と調査して来ました。あいにくの雨でしたがまだ整備されていない山道を一つ一つチェックしながら来る登山に備えようと、皆さん真剣でした。昨年、やまがた百名山に選定されたことで愛好者の方々から多くの問い合わせがある事で嬉しさ反面、保全管理により一層力を入れようと役員の皆さんと話をしたところです。今回の調査で補修すべき個所については地域住民と町役場で早急に対処し安心して楽しむ事が出来るよう努めます。
登山道が途中で崩落。今回は迂回していきました。
三日月不動尊と不動の滝
雪で壊滅した後、建てられた護摩堂前で
清浄水と呼ばれる湧水の中に去年の忘れ物とサンショウウオの卵が見つかりました
奥の院に到着しましたが寒いので間もなく下山
眼下の景色は雨天の為、今一つでしたが頂上での達成感はあったようです。
天気が良ければこんな感じです。
手ノ子小学校プール清掃奉仕
ここ、手ノ子小学校プールでもEM菌の効果絶大でした。昨年までプールの壁面にこびりついていた汚れがまったくと言っていいほどついていなかった!ただ、清掃前に水を完全に抜いた状態であった為、プール周辺からの枯葉がこびりつき取れにくい状態にもかかわらず炎天下の中、元気な子供たちが一生懸命作業をしてくれたおかげで少々古くなったプールも、見違えるほど綺麗になりました。
NPO法人知音(ちいん)を訪ねて
新会員も含め9名の参加者で20年近くのお付き合いのある知音を再度訪問し環境についての取り組みや自然エネルギーについて、山崎多代里先生からお話しいただきました。環境破壊による動植物の生態系の変化で人間社会にも影響を及ぼしていることを、一人一人考え行動に移すことの大切さを語っておられました。当公民館でも廃油を活用して石鹸の製造に携わっていますが、さらに循環型を目指していきたいものと考えます。
粉石けん作りの説明
BDFで自家用車に
菜種栽培→菜種油→油かすなどすべて畑へ→調理後の廃油は石けん、BDF