HOME > 白椿地区まちづくりセンター

リサイクル会ほおずき飾りつくり(白椿地区公民館)

  • リサイクル会ほおずき飾りつくり(白椿地区公民館)

真っ赤に色づいたほおずき、ただ捨てるのがもったいない。

それで、以前より網目になったほおずきの飾りがあまりにも奇麗なので

「作り方をしたいなあ~」・・・・とは、公民館職員の希望でした。

それを叶えてくれた皆さんです。ありがとう。見えない目で、せっせと作っていただきました。

お湯で重曹を入れてゆで、水に浸けながら歯ブラシできれいに洗いました。しだいに網目がはっきり表れ、理想の姿になってきた。その後乾燥したが、漂白剤につけるのを忘れてしまった。

みんなが帰ってから慌てて漂白剤につけ無事色が抜けた。「良かった」と安心。

すぐに写真を撮りラインで送った。成功でした。\(^_^)/

何日かたった10/18日、念願のほおずきの飾りを作りました。

綺麗になったほおずきを見て良かったねと安どの様子ではじめた作業でした。

中にはミニのボンボンを付け、開いているものは鉛筆でくるっと巻カールを付けました。

団子の木を準備し、それに飾りましたが「あ・そうだ、折り紙でリングもつけよう」と話しが出て

童心に返ったように楽しそうに飾りつけをしたのです。

いちごクラブ箱庭つくり(

  • いちごクラブ箱庭つくり(

文化祭に向けいちごクラブでは、箱庭つくりを行いました。箱庭といっても今回はちょっと小さい入れ物でしたが、みなそれぞれの飾りつけによりかわいらしいお庭って感じに出来上がりました。

 

 

地域学校協働活動「逃走中」(白椿地区公民館)

  • 地域学校協働活動「逃走中」(白椿地区公民館)

10/16日(水)第二小学校の放課後かつどうとして、5年生からの要望があったテレビでお馴染みの逃走中を行いました。中学生のボランティアによるお手伝いをいただき、事前に中学生自ら計画を立て何回かの打合せ会議を得て行われ実施されたものです。

中学生はサングラスをかけハンター役となり、ゲームマスターによりルール説明を行い14:15第一クール開始。

14:20ファーストミッション

「エリア内に隠された合言葉を探せ」「アナウンスでエリア内のどこかに秘密の合言葉が隠されている。隠されたカードを発見し、メインブースまで届けてほしい。並び替えることで第二小学校に関する合言葉を探せ。」

合言葉の発表 「だいにしょう」「いちにちいっしん」「しし」

解読成功→「秘密が解き明かされた。見事、復活カードを獲得した」

解読失敗→「解読に失敗した。新たなハンターが放出される・・・」

14:35セカンドミッション

14:50サードミッション  と行われた。子供たちの逃げ回る姿、追いかける中学生のハンター

なかなか面白いものである。ドキドキがたまらない。すぐにつかまり牢屋内入れられる子も見られた。小高い山に逃げ回る子、校門側に逃げる子、ぐるぐる走り回り疲れた様子もあったかな。でもとても楽しそうに走り回っていました。今日は午前中の雨のためにグランドのコンディションは良くなかった。長ぐつを履いた子は気が利いている。シューズは泥んこ、服にも泥を付けていた子もいた。お家に帰ったら大変だろうな?と思われたがそんなことはお構いなし。

 

「今年もう一回あるの(・・? 」 ・・・・・・「ナイナイ!」

「じゃあ、来年しよう! 絶対!」 と子供から・・・「どうかな?」

すっごいよろこぶ子供たち 楽しかったのだろう。

 

中学生の行ってくれた今回の活動にはとてもありがたく感じました。

小学生、中学生との間がとても身近になり、地域にもっともっと参加してくれることを

願いたいです。 本当にありがとう。yeslaughsmiley

 

 

 

 

放課後活動 スミセイ「宇宙の未来」を学習しました。(白椿地区公民館)

  • 放課後活動 スミセイ「宇宙の未来」を学習しました。(白椿地区公民館)

10月2日(水)放課後活動として,スミセイアフタースクールプロジェクト2024を県内の中で第二小学校が応募で選ばれ学習を受けることができました。学童保育や放課後子ども教室等をより楽しく、子ども達にとってより成長できる場所とすることを目的として2014年から開始され47都道府県で年間50か所で行われているとのことです。天文学博士の高梨先生、助手の夏川先生に宇宙のいろはを教えていただきました。月のブラックホールや宇宙の始まり、ビックバーンから138億年前に始まり現在がある。その前は何だったのだろう(・・?の疑問

宇宙はどのように生まれたのか?謎だらけ

自宅→地球→太陽系→お星さま→銀河→→無限に続いていること・・・・果てしなく続く宇宙

太陽からを黄色のボールに見立て子供たちが持って立つ。そのロープを持ち会場内に惑星の位置を記したロープの位置に立ち水星、金星、地球、火星の場所に小さな小さな見えないほどの黒い玉を手のひらにそれぞれ持って立ち、次第に距離が長くなり木星、土星・・・と会場内に広がって続いき冥王星まで行く。実際どのくらいだろうと思うと想像もつかないのが現実となりました。

宇宙について興味があるようで、詳しく難しい言葉を使って話している子供達もいたようです。

少し難しかったかなと思いましたが、今回の学習については宇宙を知る事のいいきっかけになったと思います。でも宇宙の不思議は見ても聞いてもなかなか理解できないものとしみじみ感じたところです。

 

秋桜倶楽部ミニ畳作りました(白椿地区公民館)

  • 秋桜倶楽部ミニ畳作りました(白椿地区公民館)

10月8日(火)秋桜倶楽部では文化祭に向けてミニ畳つくりを行いました。

自分たちで何を作りたいかなど率先して考え行動するメンバー、スマホ片手に

動画を確認しながら次は・・・その次は・・・と皆に指導していきます。

時折、「ちょっと待って!」と手が止まりスマホに集中~~~~~

みんなで楽しく笑い合いながらの作業が続きそれぞれ個性のある色合いのミニ畳が出来上がりました。

文化祭はどう飾ったらいいのか、手利きの人にお願いして飾りは、

背景にはこんなのを飾るといいのかなどどんどん進み、前日の展示に備える打ち合わせも済みました。当日が楽しみな雰囲気で無事終了でした。

>