しろつばき雪ないまつり
令和2年 2月23日(日)午後4時30分より、しろつばき雪(ない)まつりを行います。
会場は白椿体育館内となっています。当日の会場づくり飾り付けのボランティアも募集しておりますの
で午後1時30分までおいで下さい。玄関入り口にはミニ雪灯籠も作りますのでこちらもお手伝い
いただければと思います。催し物、温かい食べ物、子供たちの射的や駄菓子屋さんなどもあります。
オープニングの点灯式にはたくさんの方に参加いただき、点火リレーで華やかに全員で復興支援ソング『花は咲く』を合唱します。
みんなで
来とごぇなあ~!
白椿リサイクル会視察研修(米沢・福島方面)
12月16日(月)、快晴の下リサイクル会の皆さん(参加者7名)で、視察研修に行ってきました。
最初の行き先は、昨年オープンした道の駅「米沢」。よくありがちな近くて遠い・・とあってか、会員の皆さんの中にもまだ行ったことがないという方がちらほら。車を降りるなり、やはり直売コーナーへ直行です。中身はもちろん、袋詰めの仕方、内容量、ラベル表示の仕方等々、あれこれ話しながら、参考にされている様子でした。
昼食を上杉伯爵邸でいただき、せっかくここまで来たので新しいトンネルくぐってみたい!ということで、福島まで足を延ばしてみることにしました。
置賜にあるお店のクーポン券を発見!!よく行くお店、これから行ってみたいお店と皆さん興味津々。
昼食は「上杉伯爵邸」にて。お殿様にお出しするにふさわしい料理という意味が込められ命名された「献膳料理」。芋煮、ひょう干し煮、冷汁など、いつも食べている郷土料理ではあったのですが、一つ一つ素晴らしい器に盛られていただくと何だかお味も・・お庭を眺めながら止まらない会話を楽しみました。
長~~いトンネルをくぐり(しゃべってるとトンネルもあっという間。9k?そがえにあったがぃ??)福島市へ。運転手さんの気遣いでJA直売所へ。所変われば名産品も変わり、またまた皆さん興味津々。レジの方ともお話が盛り上がっていました。
本当に12月とは思えない、いいお天気!!雪囲いもされていない福島市内は、まだ稲刈り直後の秋の様。
今日も学び多い一日となりました。皆さん一日お疲れ様でした。
運転手の舟山さん、安全運転と色々な提案をありがとうございました!!
🎅しろつばき わくわくクリスマス🎄🎂
12月22日(日)、「しろつばき わくわくクリスマス」が行われました。
今年は第一部「スノードームづくり」、第二部「クリスマスケーキづくり」の二部構成(ピラフランチ付)で行いました。
すべて100円均一の材料でできる「スノードーム」。中のキャラクターは何が当たるかお楽しみ☆
同じテーブルのみんなと協力してできました。
ご家族でのご参加ありがとうございます!
細いものをくっつけるのはドライヤーで速乾!!
皆さん思い思いのスノードームが完成!!毎年飾ってもらえたらうれしいな。
寒いのなんてお構いなし!お昼ご飯まで体育館で思いっきり遊ぼう!!お兄さんお姉さんと遊べてうれしいな。
お母さんたちもコーヒーで一休み。たくさんお手伝いしていただき、ありがとうございます!
このようなちょっとした繋がりから、地域の繋がり「輪」に広がっていけたらいいですね。
お腹ペコペコ!お昼は材料入れて炊くだけ「ピラフ」。つばき保育園そら組さんのあいさつで「いただきます!!」
みんなで食べるとおいしいね!!
次はいよいよケーキ作り。ちょっと元気がなくなった生クリームをみんなでシャカシャカ。
おかし作りって、結構力がいるんだね。
あらら?なんか、わざと手につけてない?? (^ω^)ペロペロ
みんな集まりました。さあ、いよいよケーキ作りはじまりはじまり~。
お母さんに見守ってもらい、具材を切ります。
調理器具は ”おながに” 使ってねー。譲り合う、待つ学習。
難しいところはお母さんの出番!
クリームはどれくらい? 中に何挟む??
もうベテランのお姉さん達。毎年参加してくれてありがとう!
ピンククリーム登場!! より一層ケーキがかわいらしくなりました。
パパと一緒、うれしいね!力強い一絞り!!
かーんせーい!!テーブルごとパシャリ。どれもオリジナリティあふれるケーキです。
下の子がぐずったときは、近くのママたちが協力してくれました。和気あいあい、楽しいケーキ作りとなりました。
みんなでお疲れ様会。また来年も楽しく過ごしましょう!!
地域の居場所 みんなこ家オープン
11月28日 飯豊町の居場所作りとして萩生に続き椿ホープ館の 裏の部屋を利用し『みんなこ家』がオープンしました。 毎週木曜日午前9時から12時までの3時間 オープンセレモニーには後藤町長始め副議長遠藤議員、伊藤健康福祉課課長、社会福祉協議会飯沢さんと沢山の
ご臨席を頂きオープンセレモニーが行われました。
町長からのご祝辞を頂き、皆さん緊張の様子
参加されておられる横山さんから代表の挨拶をいただきました。
遠藤副議長の乾杯音頭により、お茶でカンパ~イ!
みんなこ家の運営担当の鈴木さんは、皆さん方が楽しんで来ていただけるようにと
簡単なゲームを計画されておられました。
鈴木さんのお話がとても面白い様子。笑顔が絶えません
続いてはビンゴゲーム
公民館職員もちょこっとお手伝いをさせて頂きました。
最後はやっぱりビンゴで抜けた方から賞品のプレゼント
ところが・・ガッカリしないようにと皆さんの分まで用意されていました。
良かったですね。
家に閉じこもってしまう季節になりましたが、そんなこと言わずに
足を運んでみてください。誰でも来たいときに来ておしゃべりをしたり
趣味を楽しんだり、触れ合える場所としてお客様でなく『おたがいさま』
の気持ちで一服しながら楽しんでいってほしいとの事。
こたつに入ってテレビを見るだけでは楽しくありませんよ。
気軽に来ていただきたいのがモットーの様です。
無理せず元気に過ごしましょう。
いきいき教室 冬のお楽しみゲーム
久々にあった皆さん、元気だが~!
冬の寒さが身に染みてきましたが、体だけでなく心も一緒に
温まっていただきたいと簡単なゲームを取り入れました。
始めに、地域居場所作りみんなこ家で活躍されている鈴木さんにちょこっと
教えていただいたことが・・・・
赤いリンゴに くちびるよせて~・・・と歌を歌うだけでなく
それに体の動きを取り入れるとのこと。身振り手振り・・・
菓子に合わせみんなでやってみたんですが、何となくはずかしくって・・・・
その後はターゲットゲーム。的の点数めがけボールを投げていきます。
中々難しく・・中央の100点めがけてーーーエイ!
あ~あ 10点だ~。 今度は・・・
やったー! 100点に二つもくっついた~!
皆で3回やった総合得点はすごいぞ ♪ 嬉しいな
今度はシューティングゲーム
はいんないぞ、とどかないよ~
総合得点で優秀な人から
ハイ・賞品です。選んでくださ~い。
何やら、どれにしたらいいか悩んでますね~!
大いに笑い、大いに楽しみ、
やっぱり公民館に来んなねなあ~。
良かったですね・・
風邪をひかないで気をおつけてなあ~と声をかけ
みんな喜んでお家に帰られました。