HOME > 白椿地区まちづくりセンター

門松を飾っていただきました(白椿地区公民館)

  • 門松を飾っていただきました(白椿地区公民館)

12月26日(木)

本日、立派な門松が白椿地区公民館の玄関に飾られました。

例年下椿いきいきサロンの活動の中で行われている門松つくりだそうです。

毎年今頃になると代表の方が見え、門松を飾ってくださいと持ってきていただくものです。

今日は雨となりましたが、寒い中代表のお二人が届けてくださいました。毎年いいお正月が迎えられると喜んでいます。ありがとうございます。感謝いたします。

 

今更だけど・・・・・

お正月・・・年神様を迎える行事だそうです。

年神様は特定の宗教による神様ではなく、その年の福や徳を司る「歳徳神」や祖先の霊、穀物の神

といったいくつもの神様が一つにまとめられ、民間信仰として伝わったものだとされている。

その年神様が家へ訪ね入る目印だとされているのだとか。一年中落葉しない松、成長が早く生命力の強い竹、新春に開花し年始にふさわしい梅の縁起物3つが使われています。

3本の竹は家族の姿を象徴していて、大きな竹は親、小さな竹は子どもとして家内安全を願う。

その門松・・・新年の幸せを呼ぶめでたいもの、祈るために飾られているということです。

 

昔は、公民館事業でも門松やしめ飾りを作る事業をしていましたが、そんな意味があって昔から

行われていることなど理解していない部分も多々あったようです。悲しい限り(´;ω;`)ウゥゥ

公民館に来られる方々も含め、みんなが幸せになれるよう祈りながら正月を迎えたいと思います。

良い年越しが出来ますように・・・・

 

今年も(人''▽`)ありがとう☆

 

 

 

 

 

 

手作りしよう Xmasケーキ(白椿地区公民館)

  • 手作りしよう Xmasケーキ(白椿地区公民館)

12月21日(土)待ちに待ったXmasケーキ作りの日、エプロン、三角巾を身に着けちょっと早い

ケーキ作りとなりました。20名に限定して参加者を募り、すぐに定員いっぱいとなり嬉しい悲鳴(*_*)

 

しかし、インフルエンザが流行りだし、3名の欠員が出てしまいましたが、お兄ちゃんの代わりにピンチヒッターとして参加してくれたお友達もいました。良かったね(o^―^o)ニコ

 

日程と作り方の説明をした後に、スポンジケーキに生クリームを塗る所から始まりました。

たっぷり塗っている子、控えめな子とそれぞれに自由に作っていきます。

間には、バナナ、いちご、みかんとパイナップルの缶詰などを挟みスポンジを重ね合わせ

周りにも生クリームをたっぷり、豪快ですね。

 

いちごでサンタさんを作ってみましょう。ミニシューでトナカイさん、角には小枝のチョコをさしました。

6年生になると、抹茶のクリームでツリーを形作っている女の子もいました。  ス・テ・キ yes

今年も6年生になったパティシエが参加してくれました。手つきが良く、うまく作るんだよな。

「将来はパティシエ間違いないね」と聞くと、「野球の選手だよ」と答えてくれましたが、もったいないあ~と思ってしまいましたが、将来の大谷選手のようになってくれたらいいですね。

5年生では、愛犬にクリームで作り上げています。チョーかわいいんだから☻

「中学生になっても参加していいの(・・?」・・・その答えはOKのサイン。楽しみだね。

出来上がりはそれぞれに個性のあるケーキの誕生です。 

終了後お片づけをして、隣の部屋で休憩です。暖かい飲み物を飲んでると・・・・

 

そうです。そこにはサンタが一足早く来てくれました。

あ(*_*) けんじサンタだあ~。大袋を背負い入ってきました。

も~いくつ寝るとクリスマス・・・・と歌を歌ってみんなを喜ばせてくれました。

思いがけないサンタのお菓子のプレゼントにルンルンでした。 

 

ケーキはお家に帰って、みんなで食べるのかな?それとも・・・・?

12月25日(水)

昨日のXmasイブは荒れた天気でしたが、無事にみんなのお家にサンタクロースは来たのでしょうか。そして、プレゼントはもらえたのかな?  

「ねえ、何もらったの(・・? 希望通りのプレゼントはもらえた?」

今朝、ケーキ作りに参加してくれたお友達のお家に、そ~っとみんなの写真入りクリスマスカードをポストにインしてきました。みんな喜んでくれるといいな。

おらんだラジオ取材受けました。(白椿地区公民館)

  • おらんだラジオ取材受けました。(白椿地区公民館)

11月14日(木)久々におらんだラジオの「おらんだデパート 情報百貨店」の取材を受けました。嘉子さんと良子さんのコンビで見えられました。ドアを開け明るい笑顔の挨拶で入ってこられた二人

一瞬にしてにぎやかに明るい空気が事務室内に広がり、取材のために緊張していた空気がほぐれた一瞬でもありました。やはり二人の笑顔にはかないません。

「や~、久しがったなえ、」嘉子さんに「あら、髪切ったな」と気軽なあいさつ代わりの会話

ざっくばらんに会話できるありがたさ、うれしいですね。

 

始めに鈴木館長から挨拶と職員紹介、秋のイベントを振り返ってのお話しをしていただきました。

職員からは、地域学校協働活動「逃走中」や放課後活動スミセイの「宇宙の未来」サークルの活動についてを説明、これからは新年に向けて第50回を迎える白椿地区公民館杯新春川柳大会、記念大会のお話をいたしました。六代目五十嵐館長から預かった柳風枉句角力會という大正時代の川柳の額が飾られています。その中の一句が目に入り「叱られる息子の方は立派なり」と書かれていたことに感心していた嘉子さん。そしてまた目にしたのが「二人来た夜這い一人は外に立ち」

あららら・・・と嘉子さんは喜んで、「私なんか外で立ってる方だったよ」と笑って話す。

本当なのか、冗談なのかは想像してみることにしました。( ´∀` )

大正十三年の貴重なものです。年々乾燥により板が反って隙間が空いてきています。

見たい方は是非白椿地区公民館の方へ出向いてみていただければと思います。

お待ちしておりますね。

楽しかった時間が短く感じられてしまい、名残惜しいさよならとなりました。

車の中のお二人にいつまでも手を振ってお見送りしたところです。

次回が楽しみですね。

いきいき教室お楽しみ忘年会(白椿地区公民館)

  • いきいき教室お楽しみ忘年会(白椿地区公民館)

 

 

12月11日(水)いきいき教室では年末のお楽しみとして川西町のまどかに出かけました。

温泉入って、美味しいお料理食べてゆっくり楽しむ今回の計画。

さてさて、ゆっくりの時間帯に脳トレでもしますか。

と、前もって準備していた脳トレの間違い探しとひらがな迷路。

どうなる事やら?・・・・・・思い思いに行動する中、代わるがわる体験となりましたが

果たして結果は?どうなったでしょうか。

美味しいお料理をいただきながら脳トレについて談笑となり、楽しかった様子でした。

 

 

ゆっくり楽しめた後は業務スーパー、ひらせいでのショッピングとなりました。

なかなか自分たちで買い物に出られない方々、初めての方もいました。

あれやこれやとじっくり眺めカートを引きながら品定め

沢山のお買い物出来たかな?。

店内は寒いので風邪をひかないように完全防備。

今日一日いい体験が出来たのかなと思います。良かった・良かった( ´∀` )

 

白椿地区文化祭川柳投句集できました。(白椿地区公民館)

  • 白椿地区文化祭川柳投句集できました。(白椿地区公民館)
1.2MB - PDF ダウンロード

10月27日に行われました白椿地区文化祭川柳投句集が出来上がりました。

白椿川柳会の方、一般の方々から投句戴いた句を句集に作りましたので

ご覧いただきたいと思います。

 

会場内が華やかに、そして味わいのある雰囲気を作っていただき来場者の方から

おほめのお言葉をいただきました。

いつも快く投句していただいている皆様に句集のお渡しと共に感謝のごあいさつと

させていただきました。誠にありがとうございました。