今年も畑のはなしすっぺ~
3年度を迎え、桜開花が早まり畑の準備に大忙しと言ったこの頃です。
難しい話、数字を並べられても「わがんね~!」・・・・・・・・
そうです、今年もお互いに先生・生徒となって教え合いっこをしたいと思います。
コロナ対策をしながら、畑、野菜作りの話からそれをどう利用するかなど
皆さんの長年の経験を存分に生かして、新人さんに教えてくださいね
楽しく交流しながら進めたいと思います。
本日見頃です!🌸
飯豊中学校、旧グラウンドの桜がほぼ満開です。
お天気も良く最高!(が、風はやっぱり冷たい・・・)
週末天気が崩れそうなのでどうぞきれいなうちに。
昨年度から少しずつ整備を進め、自治会長会の皆さんにもご協力いただき、とてもきれいにしていただきました。本当にありがとうございます。地区民の皆さんの憩いの場にもなることを願って。
渾身の一枚。
設置してあるベンチからの眺め。季節の移ろいと、爽やかな風を感じることができます。
悲しいですが、これも現実。眺めのいいベンチの足元にあるゴミ。みんなが何をどう思うか。。。
蓋が飛んでってしまった巣箱がありました。修理します。しっかりと鳥の糞が。予約済みかな?
椿エコタウン側からの登り口。手すりもちゃんとあります。
登りきるとかわいい季節外れの誰かが出迎えてくれます。さあ誰でしょう??
いきいき教室 楽しい閉級式
3月24日 いきいき教室の閉級式が行われました。
(故)横山会長を偲びながら活動してきましたが、やはり物足りないかななんて
言ってられないんですが、笑顔で優しい会長の顔がいまだに浮かんできます。
「無事閉級式を迎えましたよ。」と横山会長にそっと心で伝えました。
館長の挨拶の後、後任の会長の鈴木さんに挨拶を戴きました。
コロナ禍の中、皆さんはどう過ごされていたかお聞きしました。
開級式の室内グランドゴルフ楽しかったこと。
もっと回数を増やしてグランドゴルフを外でしたいこと。
一昨年行った海が楽しかったからにまた行きたい。
腰を痛めて出歩けなかった。介護と除雪で大変だった。
熊の話になると巣作りの話や、栗を小学生に拾わせてお家の方にお礼を言われたことなど
話しは尽きません。
ちょっとお話はこれくらいにして・・・・こんどはお楽しみをしま~す。
山口さんにトーンチャイムを教えていただきます。
片手で持ち手をふるとチャイムの音が響き渡りました。
「うわ~っつ!」
とても素敵な音色です。
鳴らし方を何回か練習して・・・
ホワイトボードに書かれたドレミ
この季節なので春の小川を演奏したいとお思います。
それぞれの音の担当を決め、いざ!
低いドの音、高いドの音、ミソラは何回も続きます。
がんばれ~!
ハイ、○○さん ??? が続きます。
残念だけどシは一回だけなんだよね。
その場所逃さないように演奏してね
じいちゃん、ばあちゃん 頑張って演奏しました。
音の担当は入れ替わり何回かしましたが、おっとっとっと
前の自分の音を鳴らしてしまいます。
あ~残念😞
楽しい楽しい演奏・・笑顔が戻ってきました。
今年度は楽器を使ったり、ゲームで頭の体操したりと新しい活動を取り入れ来ました。
来年度も笑顔で暮らせますように、
「また来たぞ~」っと公民館に来てけろな。
待ってっからな。
笑顔は玄関から出ていかれても続いていました。
そうだ、 クリーニング屋のとうちゃん家の後ろの桜並木
桜咲く様子みででけろな
開花宣言出してけろな・・・忘れないでよ
と、課題をお願いしました。(* ´艸`)クスクス
大根の味噌漬け完成
3月15日
12月に仕込んだ大根の味噌漬けが出来上がり、「できたよ~!」と
それぞれに連絡してお彼岸を前に集まっていただき、出来上がった味噌漬けを出してみました。
熟成された黒い味噌、昨年中は味噌餅に活用されコクのある味噌餅が各家庭で食されたようです。
黒い味噌は「だんなす」いわゆる金持ちの家で何年物の味噌を蓄え、黒い味噌汁を食べていたとのことです。
新しい味噌は塩辛い、なじんでない味なんです。まろやかさが抜群の黒い味噌
昔の人たちの口は肥えていたのでしょうね。
「出来上がった味噌漬け何キロになった?」
ワクワクしながらの会話が続く・・・
お家に持って帰れるように袋詰め
もくもくと袋詰め、 他では片付けがされています。
「みんなで買い物袋に入れて~っと」
「あ・これも入れて・・・・」
つかわれた味噌とそのつゆ・・「たまりも一緒に分けてるから入れて~っ!」
お疲れ様です。![]()
終了後試食会が行われ、畑のはなし講習会からかかわっている
皆さんも喜んで「うっめなえ・・」
「ち~っとしょっぺがなあ~!」
「ごはんで食べるにはだいじょうぶだあ~!」
お茶を飲みながら話し合われ、楽しい交流が出来たようです。
「もし、しょっぱいどぎ砂糖足して漬け直してなあ~」
帰りには新しく公民館事業に来られた皆さんも
「呼んでもらっていがった~」
「公民館のリサイクル会いはまってなあ~」「野菜班で直売もなあ~」
嫌な顔一つせず喜んで「うん」とうなずいて帰られました。
新年度の楽しみが増えました。
新会員が増えるんだよ・・・・最高!
通常の生活に早くなりますように・・・祈ります。
忘れてました。😨
実はお彼岸の中日に、味噌漬けぼた餅を作ってみました。
昔から食べられていたとの事、年配の方に教えていただき高円寺のショップで
ぼた餅作り体験を実際指導したことがあったのですが、それ以来の事です。
「これいけるよ」
甘いぼた餅の中でひときわ目立つ存在になり、それがまたうまいんだなあ・・・
是非作ってみてください。
あ・ちなみに地元のクルミ入りです。

春がすぐそこに・・
今朝、雪解けと共にチョコンと公民館駐車場に2台の押し車が並んだ。
同じ色違いの押し車、ほんとカワ(・∀・)イイ!!
おばあちゃんたちが歩いてくるのにとてもいい天候となったからなのだろう。
良かったね。 もうすぐあったかくなるからね。
公民館玄関前に、先日旧中学校グラウンドに咲く桜の木の折れた枝を軒下に挿している。
昨年きれいに咲き誇った桜、今年も桜を存分に味わえたらと願い、折れた枝が可愛そう!と
公民館に持ってきた。
ちゃんと花瓶に挿してあげるからね。
公民館の事務室前では門松に使われた梅の花が飾られている。
もう少し、もう少しで開花になるのに・・・
寒いからかなかなか蕾が開かない。
楽しみである。
早く咲かないかな~!
毎日、シュッツシュッツとスプレーで水を霧吹きしているのに。
早く咲いてね~。来週には小学校の卒業生が公民館に見えるので
お祝いしてあげたいのに・・・・・・・




