リサイクル会総会
5月31日 令和3年度リサイクル会の総会が行われました。
あいにく都合つかない方々もおられましたが、参加して下さった皆さんと
新髙橋館長のご挨拶を戴き和やかなムードで繰り広げられました。
畑のはなしすっぺ~で参加された方が数名会員になられ新しい風を吹かせてくれる事
間違いなしといったところでしょうか。
昨年度の事業報告後、新年度の計画の中には町づくりに欠かせない協力体制で
作業を実施していただく事に決まりました。
春の桜並木のライトアップされたところに、今度は下を少しずつ整備しながら
菜の花を植える計画に賛同いただいたところです。
来年が待ち遠しい・・・です。
町内外の方が入られている会ですが、それぞれの情報を得ながら楽しんで
作業だけに限らない会の存続をしていきたいものだと考えます。
今回昔なつかし紙芝居、拍子木をペンペンペンと打ってから始められた
關川紙芝居の始まり始まり・・・・・・・・!
子供の頃を懐かしく思ったのも間違いありません。
「どんと来い三途の川」仲の良い爺様と婆様のお話
どちらが先にあの世に逝っても、後添えをもらわない約束
なのに・・・・
先に逝ってしまった爺様は ? ? ?
「残念!」 奪依婆のおなごと・・・・・夫婦に・・・・・
果たして婆様は・・・・・・泣いて暮らした婆様は・・・・・
裏切られた思いを断ち切るために、存分に歌え踊れと楽しみに明け暮れたとさ。
悔しかったろうな・・
真剣なまなざしでうなずきながら見ているこちらの婆ちゃん達
「今頃、家の父ちゃんはどうなんだべ」
と考えさせられたのかな。
生きているうち、みんなで公民館に来て楽しく過ごそう。
色々な事してみたい。やってみたい。
やればいいんだよ、やってみよう。
紙芝居を終えた關川さん、みんなと楽しい一時を作ってくれてありがとう。
「また何か読んでけろな」
「わがった」
素敵な笑顔で受け答えする、こんな掛け合いも大いにあっていいんですよね。
皆さんが望んでいることを話していただきながら楽しくやっていきましょう・・・ね
いきいき教室開級式&ヤクルト健康教室
待ちに待ったいきいき教室の開級式が行われました。 コロナ感染が出ていた為心配していた皆さんでしたが、久々の集まりにたいそう喜んで戴きました。 今回の開級式には急遽都合つかなかった方、ワクチン接種で来れなかった方などおられましたが 参加された皆さんで有意義に楽しく迎えることが出来ました。 今年度は何をしたいですか・・・昨年要望あったグランドゴルフ、脳トレを含めた体操 音楽であそぼ、紙芝居や移住者の方との交流会など様々に考えられましたが、一気にはできませんので 役員の方と検討して進めていく事になりました。 宜しくお願い致します。(__)
今回は健康は腸から始まる事でおなじみのヤクルト健康教室です。
廣瀬さん宜しくお願い致します。
皆さん真面目に緊張されておりますね。
腸の役目を存分にお話しいただき、大切さを身に染みて感じられたようです。
常日頃の皆さんの営みは決して恥ずかしい物ではありません。
まず、腸の長さはどのくらいでしょうか? 質問です。
すみませ~ん、ひもの端っこを持っていただけますか。
御使命を受けた館長です。
小腸は6m、ひもを持った館長もΣ(゚Д゚)
腸内細菌の数、重さにもΣ(゚Д゚)
さあ、今度は休憩に脳トレを行います。両手をたたいて、はい言葉と反対の方へ
手を前後左右に動かします。
ちょっと待てよ。 ? ? ? この考えて行動するときが脳を使った運動になるんです。
それが良いんです。いいんですよ
両方の手をグーにして・・・・下・・・そうです。上にあげていいんですよ。
今度はグーとパーを左右反対に行きます。 ? ? ?
ちょっと疲れましたかね。
お待ちかねのヤクルトを美味しくいただきました。
むか~し、家に届いたのはビンだったよね~。
うっそ~!
アレアレアレ、それはいつ頃の事かな?
しかし、ほとんどの方は知ってらっしゃる年代で、職員の数名のみが?マークでした(* ´艸`)クスクス
元気で長生き 沢山食べるよりまんべんなく食べることが大切なんですよ。
バランス良く・・トイレをおっくうにならないでまんべんなく食べることが
スムーズな排便が出来、健康に導いてくれます。
がんばろー
畑のはなしすっぺ~! 令和3年度第一弾
令和3年度第一弾 畑のはなしすっぺ~! が開催されました。 「よかった・・待ってたの~」と笑顔で久しぶりのご対面でした。 新しい参加者が増え、ご夫婦、小さい子供を持つママ、東京から移住された方など 多数のご参加を戴きました。 コロナ感染対策に注意しながらの開催に喜んで参加された方々は笑顔でいっぱい。 春野菜の栽培の準備に取り掛かるには・・・・今年も学習しながら「みんな教えてな~!」
まず最初は、昨年度質問、疑問になっていた課題がありました。
私たち職員として色々な資料を調べながら「へ~そうだったんだ」と自ら知ったことも多々あり
これを皆さんに見ていただき今年の野菜作りに役立たせようと必死に取り掛かりました。
それを基に復習・再度学習のやり直しを試みて・・・・やはり正解でした。
「えがったなえ~!」(^▽^)/
「やっとわがった~」(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
今年もフリップに皆さんの栽培する野菜や知りたいこと書いてくださいね。
「いっつもど同じ野菜だげんどよ~~」とペンを走らせ隣の人を覗きながら(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
若いママも一緒グループでは何が話されたのかな ? ? ?
こちらでは東京からの移住者がいらっしゃいます。
「何を準備したらいいんでしょうね?」
「決まってっこで、まずは鍬だごで~」
「そうなんですか、全然わからなくって~」
と会話が弾んでいます。
虫や病気がついてこまるんだよね、どうしたらいいんですか?
薬使うの嫌だからどうしよう・・・
は~い、この時は資料の○○ページを見てください。
野菜には集まりやすい特定の虫があり出やすい病気などが異なります。
特性を利用して違う野菜を一緒に栽培することで病害虫を抑えたり
成長を助けるんですよ。良い影響が出る組み合わせを「コンパニオンプランツ」
共生植物と言います。
「わかりましたかー」
「それは何の野菜ですか?」
アブラナ科(キャベツ、白菜)にはキク科やせり科の独特の香りのある野菜を一緒に植えるんだよ。
キュウリ、ナス、などにはネギ科植物の根に共生する拮抗金が病原菌を抑えるんだよ。
ちょっと難しいようだけど、いつもの野菜同士を混色すればいいんですよ。
今度はビックパッドで気になる野菜の栽培方法を勉強しましょう。
何が気になりますか? ショウガ植えたんですがどうしたらいいんでしょうか。
じゃあ、こちらを見て学習してみましょう。
皆さんに満足していただけたのでしょう。
お互いに仲睦まじく話し込み、今度はまた早めに企画してとの事。
わかりました、野菜を植えて育ち始めたら芽かきや追肥など現場を通して学習してみたいですね。
また来てくださーい。
は~い(^▽^)/
新しい仲間が増えました。よかったですね
次回のお楽しみ (*´∀`*)