HOME > 白椿地区まちづくりセンター

第50回記念白椿地区公民会杯新春川柳大会のご報告(白椿地区公民館)

  • 第50回記念白椿地区公民会杯新春川柳大会のご報告(白椿地区公民館)
1.2MB - PDF ダウンロード

令和6年度

第50記念を迎えた公民館杯新春川柳大会が開催され、多くの投句をいただき

選者の方々にもお褒めのお言葉をいただき大変喜んでいる所です。

先代の方々から受け継がれた大会も長きに渡り繰り広げられた大会、

白椿川柳会の皆様、そして快く投句していただいている皆さんのおかげと感謝している所です。

選句集も遅くなりましたが皆様にお配りいたしました。

あ~す、学校にも一部お配りいたしました。公民館廊下にも見ていただけるように準備しております。いつでもご覧いただけるようにしておりますので、新年度になりましてもご来館いただき

目を通していただければと思います。

作品の一部は、町広報誌、山形新聞に掲載の予定ですのでちょっとだけでも

見てください。

小学生の毎年の頑張りを感じていただければ幸いです。

以前、中学校へ進級してからも川柳を親子で作るのだとお話を聞いております。

お父さん、お母さんたちも第二小の生徒として作っておられた方がおられます。

それぞれに小学校で培った経験を生かし、頑張っていってほしいものです。

公民館事業に多大なるご協力を頂いた事に深く感謝いたします。

今後のまちづくりにつながるよう宜しくお願いいたします。

ありがとうございました。

しろつば冬まつり大盛況(白椿地区公民館)

  • しろつば冬まつり大盛況(白椿地区公民館)
1.2MB - PDF ダウンロード

今年度末となり大変遅くなりましたが今年度の冬まつり開催の様子をご覧ください。

若い世代の親子連れの方も沢山来ていただき、大変賑わうことが出来ました。

ミルキーウェイのハンドベル演奏、あべあいこさんのコンサート、チーム艶YA沙の皆さんの

ダンスなどで盛り上げていただくことが出来ました。

みらいカフェアウトクラスチームの皆さんによるライトアップについては残念ながら

中止となってしまいましたが、次年度に期待したいと思います。

大雪の中での小中学生のボランティアの皆さんにも広場内をランタン、オラフなどと作っていただきました。感謝いたします。

今後も公民館と皆さんとタイアップして、より良いまちづくりに発展していってほしいと

願っています。ありがとうございました。

 

 

しろつば冬まつり小中学生ボランティア(白椿地区公民館)

  • しろつば冬まつり小中学生ボランティア(白椿地区公民館)

2月19日(水)午後、飯豊中チームなかまの皆さんと小学生が滑り台つくりと会場つくりのボランティアをしてくれました。

2月23日(日)​冬まつり当日の

 

 

しろつばき冬まつり開催予定(白椿地区公民館)

  • しろつばき冬まつり開催予定(白椿地区公民館)
495.3KB - PDF ダウンロード

令和7年2月23日(日)

午後5~7時

白椿地区公民館広場&体育館内において冬まつりを開催いたします。

今年度も広場では大きな滑り台や花火などで楽しんでもらいます。

体育館内では、天候にされることなくゆっくり過ごしていただくように計画いたしました。

オープニングでは、ミルキーウェイによるハンドベルの演奏、椿歌姫のあべあいこコンサート

艶YA沙によるダンス、カラフルに飾られるランタンや傘、ランプシェード

50回記念白椿公民館杯川柳大会の句ランタンと障子、ステンドグラスも見ごたえがあります。

売店では地元ぱんやさん、スイーツ、その他 唐揚げ、たこ焼き、こんにゃく、豚汁等など

暖かい食べ物を準備しております。夜のひと時を程よい灯りの中で楽しんでいただければと思います。

 

尚、ハンドベル体験として直接触れ振ることで、ド・レ・ミ・・・・の音階をみんなで楽しむ時間帯も設けました。

是非、白椿の冬まつりを味わっていただきたいと思います。

安心してご覧いただけますので気楽に来てくださいね、お待ちしておりま~す。

 

小正月の団子下げをしました(白椿地区公民館)

  • 小正月の団子下げをしました(白椿地区公民館)

令和7年1月15日(水)

昨年末に地区内の方にいただいていた団子の木

本日、餅を包丁の背で切って作った団子を準備しました。本日は水曜日、ちょうど小学生が遊びに来る日でもありました。毎日宿題を持って、体育館で遊んでいる子供達です。

「団子下げお手伝いしてくれる人~!」・・・「は~い!」と元気な返事が返ってきました。

良かった~と( ´∀` )

団子を一個づつ枝に刺して、粉もこぼれ、コロンと落としてみたり、フナせんべいなどの飾りも糸などでくくり付けようやく完成、公民館の廊下に取り付けましたが、ちょっと飾り足りないか・・・後で折り紙でもして飾りることにします。

 

自宅ではこの風習もないところも増えているのでしょうか。

「みんなのお家でやった(・・?」・・・・「うう~ん、やってな~い」と声を揃えて返ってきました。

何だか寂しいな・・・と思うばかりです。

正月を締めくくる一連の行事、ヤハハエロの日にちも地区によってマチマチです。

昔の伝統が薄れて行くのをしみじみ感じてしまいました。

子ども達に体験を通じて理解してもらえることで、今後に繋がって行くことを期待したいです。

お手伝い、(人''▽`)ありがとう☆