畑のはなし第一弾
春爛漫、ピンクの桜咲き誇る景色に心癒される毎日を迎えております。
令和4年度 4月29日(祝日)「畑のはなしすっぺ~!」を今年も
開催致します。
畑作りは長年作ってみてもわかるようでわからないと言った話が時折話題になります。
毎年天候によって違ってくる作付けに難しいものを感じています。
そんな問題を互いにペチャクチャ喋ってみませんか。
どうしてもわからないときは色々調べてみますね。
野菜やその他の高値が続きます。
自給自足をしなくっちゃと言う若者の話も出てきています。
安心安全なもの、食ロスを必要と考えてきている若者が増えつつあります。
自宅の畑を親子、爺ちゃん婆ちゃんと共に大いに使って美味しい野菜を
食卓に出せる自給自足の時代に戻って行けたら言う事間違いなしですね。
これを機に皆さんで学習し頑張ってみませんか。
こんな時代だからこそ必要な事なのですから。
桜開花宣言しま~す。
新年度を迎え新たな気持ちで頑張っているこの頃です。
今朝、公民館周辺の桜の開花を発見♪
暖かい日が続いたからなのか、気づかないうちに残雪の中
淡いうすピンク色のつぼみが膨らんでいる中に
いくつかの花びらが咲き誇っていたんです。
コロナかで沈み込んでいた気持ちも桜の花と共に
気持ちが晴れやかになっているのを感じました。
朝からとてもいい気持になれて幸せですね。
館報しろつばき3月号NO.2
今年度も最終の月を迎え、徐々に雪解けも始まりつつあります。
ようやく春を迎えることが出来るように感じる今日この頃となりました。
一月におこなわれました川柳大会の報告と雪まつり中止の中での職員と事務局による
シルエット飾り、地域の方のインタビューなどを載せた館報が出来上がりました。
館長のご挨拶もいただきようやく発行できました。
コロナ禍の中で色々なことが制約された一年ではありましたが、皆さま方それぞれに気を使かっていただきながら事業を追行できたことに深く感謝いたします。
窓の外を眺め、今まで見えなかった景色が雪解けと共に徐々に見えてきた感動はひとしおです。
早く新緑が見たいと心ウキウキ。
雪解けの奥の方には緑の草が顔を出していました。
元気ですよね!
草の勢いを見習って・・
コロナに打ち勝って楽しい生活が過ごせますように。
頑張ろう!・・・ね(^^♪
おらんだラジオ いいでいず出演
2/10(木)、おらんだラジオ木曜名物『いいでいず』に出演しました!
毎年この時期になると、役場企画課から「雪まつりについてPRいかがですか~?」と声をかけていただいています。ありがとうございます!ということで内容は雪まつりについて。
出演は実行委員の後藤勝之さん、齋藤浩也さん、ボランティアの髙橋賢治さん。
そろそろ原稿作成のための打ち合わせをと、日程調整しているときでした。残念ながら中止の決断をせざるを得ない状況となってしまいました。
ここで出演断念か・・・
いやいや、これまで何度も協議を重ね新たにチャレンジしたこと、たくさんの方々の関わりがあったこと、雪まつりを通して地域づくり・まちづくり・人づくりに繋がり広がってほしいという願い・・本番が無くても、準備期間のことや様々な思いがあることに気づきました。
いざ打ち合わせになると、色んな立場や地域に生きる者としての思いをお聞きすることができました。
普段からよく公民館を訪れてくださり、冗談を飛ばしては私たちを笑わせてくれたり、幅広い視野でアドバイスをいただいたりしていますが、改めて地域や後世への熱い思いを聞けたことは、私たちにとってもとても有意義な時間でした。これからも、より多くの方々から『声』が聞けるような場づくりをしていきたいと思います。
さあいよいよ本番。Twitter用写真撮影。緊張もピーク?
感謝したい人へメッセージ。ばあちゃんありがとう、温かいメッセージでした。
本番はみなさんバッチリ!!お疲れさまでした!
動いてないのに大汗かいて出てきた後藤さんでした。そんなに緊張してたんですか??