雪囲い・ロープワーク講習会
9月のお彼岸の時期となりました。
早い物で冬支度の思いが頭をよぎる今日この頃。
今年度も白椿分館連絡協議会・地域振興協力会並びに地域おこし協力隊による
合同企画として、冬対策に備え移住者へのホローもありながら交流し合い、自分たちの技術の向上などをも考えつつ雪囲いの男結びをどのようにしたら緩まないしっかりした結び方が出来るのかを学び毎年くる豪雪に堪える雪囲いに挑戦していただきたいものです。
GOGO学習会
丁度一月前の8月1から3日にかけて、第二小学校の児童対象にGOGO学習会を開催致しました。
第一日目から、学校支援員の樋口先生に付き添っていただき順調にスタート。
休憩にとお楽しみのサイコロゲームをしてみました。
大会議室に貼られたテープ、そして番号、その中に何やら赤の印など不思議なマークがついています。
そうです。ここで罰ゲームではないですが、屈伸10回。
エ~! の歓声が上がる。
ちょっと待って~! サイコロの空気が抜けちゃいました。
誰か詰めてくれない(・・?
二日目、ちょっとお友達が増えていました。 いいぞ~、良いぞ!
お互いに教え合いっこ良いですね。
二日目のげーむのお楽しみは(・・?
作戦会議、みんな頑張るぞ!
三日目の最終日 またまた来てくれてうれしい・・・・
三日目のお楽しみは・・・だるまさんが転んだ→イカゲームって言うんだよ~!
えー、そうなの。おばちゃんわかんなかった・・・・・
だるまさんが転んだ・・・・そのフリスビーとって走れ~!逃げろ~!
もう一つ、尻尾取りゲームをします。みんな、しっぽつけてな~。
勢いよく逃げ回り追かけていく。大汗をかいて駆け回り楽しさ倍増。
やられた~!
たった今も、一か月前のように大粒の雨が降っています。
8月3日は公民館前はこんな感じでした。
午後まで残っていた3名のお友達。大雨やむようにとてるてる坊主を作り
事務室の窓にペタペタ貼りだしお祈りしました。
その後避難者が来られ、お友達も一緒になって避難者の対応をお手伝いしてくれました。
ありがとう。喜んでいたおじいちゃん、おばあちゃん達の笑顔が見れてよかったと思いました。
次の日はカラッと晴れ渡り、昨日の大雨はどこェ(・・?
この願いむなしく、ご近所さんでは床上浸水。公民館でも地下倉庫にも
体育館床下にも浸水。大変な事が起きていました。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
笹巻作り体験・・楽しかったよ
7月3日(日) 晴天に恵まれた暑い日となった本日、移住定住者の方々と共に笹巻作り体験が行われました。元気な子供連れのお母さんたちと共に受付を済ませ、日程の説明をしてさっそうと
笹採りに出かけます。
公民館西側にある桜並木の笹薮、ハサミを持ちどれがいいのか四苦八苦。
「とれたよ~!」とお母さんたちと喜んでいるぼくでした。
「みんなとれたかな~!」 急いで公民館に戻り笹をあらいますよ。
公民館では、みんなが採ってくれた笹をきれいに洗い20枚に束ね茹でます。
笹は2枚使い一個出来るので20枚だと何個出来るかな? ???と計算に夢中。
「10個~!」 はい、正解でーす。
先生にお願いした地域のおばあちゃん3名に作り方を教えていただきました。
先生のそばで近寄り見つめる女の子・・・必死で覚えようとしているのがわかりました。
チョーむずかしい(´;ω;`)ウゥゥ
ここではかわいい女の子がまいぷれの髙橋さんと仲良しになっていました。
米粒をちょこっとずつ、髙橋さんの手のひらにパラパラっとあげていました。
チョーカワ(・∀・)イイ!! 実の孫と遊んでるようなそんな顔してましたよ。
ゆで上がりに時間がかかる為、あらかじめ準備していた笹巻をみんなで試食することにします。
どうかな(・・?
美味しい(・・?
みんなで食べるのって特別にうまいかもしれません。
おばあちゃんに覚えてきてと頼まれた子もいました。
何より、今まで食べてきた笹巻。 笹採りから食べるまでこんなに大変な事を今日知りました。
婆ちゃんに感謝、おしょうしな、ありがとうの言葉も出てました。
みんな揃ってハイ・チーズ!
楽しい一時の交流会でした。
またお誘いしますので、参加してくださいと約束。
帰りには、自分たちが作った笹巻をそれぞれ5個ずつお持ち帰りです。
まだ水分有るので、お家に行ったらさげておいてね~。
夕方になったら食べれると思いま~す。
(^^♪ みんなの笑顔をいっぱい、一杯戴きました。おしょうしな~!
今度は飯豊弁、田舎の言葉をおぼえてけろな~!
わがった~。と移住者の方のお返事をもらいました。
ところで、受付してた頃から気になっていたこの手提げバック
見てください。リサイクルバックだ。・・・そうです、SDGsに一役買っていますね。
これ誰の~? ・・・・さあだれでしょうか・・想像してみてください。
ビックリしますよ。・・・・答えは後で公民館に来た時に教えてあげますね。
しろつばき館報7月号:高寺山登山ご案内
7月16日(土)
白椿地区民登山として今年度は椿高寺山に挑戦する事になりました。
上記に添付された写真は冬山スノーシュートレッキングの様子です。
今回の企画は夏山を楽しむ。
まして椿の裏山にある平成4年度に開催された山岳国体の場所でもあり、
30年ほど前に公民館で行われた青年層の活動の一環である
朝焼け登山の場所でもあります。
その時を思い出しながら一望に見渡せる雄大な景色を満喫していただきたいと思います。
まだ行ったことのない方大歓迎いたします。
是非、挑戦してみてください。