HOME > 白椿地区まちづくりセンター

いきいき教室開級式

  • いきいき教室開級式

6月6日(月)飯豊公園にていきいき教室の開級式が行われました。

何十年ぶりの公園に着くと、「いや~、何十年も来たごどねえな~」「きれいになってだごど」と思い思いに語り始め、テンション高めになっていました。

初めにパークゴルフの説明を・・・・・・・・・・難しいことはさておき

簡単に説明しながらみんなで練習の1コースを行いました。

なかなか難しい様子、球に当たらなかったり、かなぶりしたり。

それ~!・・・・そっちを狙って・・・とアドバイスあり。

各チームの代表が得点をつけていきます。・・・個人はムリ、仕方ないので頑張ります。

グランドゴルフでは超ベテランでも悪戦苦闘の場面もあったり、2打でストーンと入ったりと色々なプレー状況でした。

そろそろ疲れたかな ? 

さあ、待ちに待ったお弁当の時間です。あずまやから眺める景色を見ながら

皆さんでいただきま~す。😊

「ちょっと、わらび出った~。」 柵をこえ取れたのが10本くらいかな?  (笑)

ありがとう。あぶないがら気をつけてと心配されながらの髙橋さんでした。

 

こんなに近くに楽しく自然を満喫できる場所でプレーできるのは最高です。

これからも、もっともっと利用して健康な体つくりに心がけたいものですね。

常に管理されているパークゴルフ愛好会の皆さん、ありがとうございます。

秋桜倶楽部パークゴルフを体験しました。

  • 秋桜倶楽部パークゴルフを体験しました。

去る6月3日(土)ちょっと小雨交じりの時もあり心配されましたが、秋桜倶楽部では初めてのパークゴルフをしました。館長がパークゴルフの会員でおられ、地元にある飯豊公園パークゴルフ場を知ってもらいたい一心に、朝からパークゴルフ会長の佐原さんと出向いていただき、一つ一つ熱心にご指導いただきました。コースは色々でカーブや坂があったり凸凹があり、球はあっち行ったりこっちに入ったり、木や歌碑の間でプレーするので「カッキーン」とあたり「ギャー!」と悲鳴をあげたりととてもユニークで楽しめる会場でしたが、打った球の行方は中々把握できず思うように転がってくれないもどかしさでいっぱいだったようでした。

思いっきり自由にプレーできる喜びはひとしおです。久々の歓声の中、思う存分楽しんでくれた皆さんでした。

ヒメサユリが咲く中、パークゴルフ会員の方々による会場の草刈りなどの手入れがきちんと行われている中でプレーが出来たのはとてもありがたいことです。

 

 

 

 

下の堤では釣りをする人が何人か楽しんでおられました。

昨年の8月豪雨災害を思い出す場所でもありますが、今、釣りができる状態である事にホッと安心できました。良かったですね。

 

おらんだラジオ取材をうけました。

  • おらんだラジオ取材をうけました。

6月2日(金)

令和5年度一回目のおらんだラジオの取材を受けました。

嘉子、良子コンビの来館・「久しぶり」laugh と事務室に入って来られたお二人にはつい、手を振って挨拶をしてしまいました。新館長とお二人は初顔合わせでしたが、笑い合いながら和やかにリラックスムードで取材を受けることができました。初めて会ったとは思えないムード。いいですね!

7月~8月に行われる体育事業の予定のしろつばきウォーキング、モルック体験をしよう!など

この活動に至る経緯、思いなどを話しPRさせていただきました。

その後、地域学校協働活動についての話をしました。(地域と共にある学校づくりとして、公民館と学校が協働で子供たちを見守り育てようという活動です)

今回は職員の髙橋さんが「ひょうたん先生」となり4年生の駅を盛り上げていこうという活動に一役買っております。水曜の今後の活動として今後関わっていく予定です。

それから、くるくるショップ白椿出張所のお話をした後に、嘉子さんは上着、良子さんは九谷焼の湯飲みを購入され協力いただきました。

九谷焼に注がれたお茶の旨そうな写真を送って戴き、利用していただいてることに大変喜んでおります。ありがとうございました。

 

 

 

 

第5回しろつばき雪まつり

  • 第5回しろつばき雪まつり
1MB - PDF ダウンロード

2月11日(土)第5回を迎えた雪まつりが行われました。

晴天の中で準備が始められ、午前中から子供たち対象にした滑り台を用意。

滑り具合を考慮しながら滑っては、まだここがな? とせっせとスコップで削り子供たちの喜ぶ笑顔を存分に味わうことが出来ました。

外では小白川と椿の青年の皆さんに作業していただき、中学生のボランティアの皆さんと關川さんにねずこや兎の雪像を作っていただきました。ちびっこもバケツランタンのお手伝い、

体育館の中ではそれぞれにセッテイング後に行燈や竹ランタンなどの飾り付け、調理室ではいちごクラブと秋桜倶楽部の代表の方に豚汁などの準備をして頂きました。こんにゃく煮は公民館の賢治さんこだわりの味付けでつくっていただいてました。うんめ~ぞ~!

4時30分よりオープニング 第二小3年生のお友達に開会の挨拶、そして進行を率先してしていただく事が出来ました。 ありがとうね♪

こられ方たに渡されていたロウソクに灯りを灯し、それぞれに会場内の竹ランタンや行燈などに

点火され次第に暗くなっていく会場内は格別な幻想的なものとなっていきました。

会場内では、地元椿在住のシンガーソングライター・あべあいこさんのコンサートで心惹かれる一時を過ごしました。ハスキーボイスの歌声にうっとり☻heart

売店では豚汁、玉こんにゃく、あったかいんだから~の飲み物等が販売され

手作りの甘酒で体の内側からほっこりと暖まっていただく事が出来ました。

駄菓子屋さんではお友達も一緒になり「いかがですか~!」と会場お廻って売り子になっていました。将来楽しみだね。

さむ~い外ではドラム缶で暖を取る父ちゃんたち。

何喋っているのかな?。

最終フィナーレには広場で花火のお楽しみとなりました。打ち上げ花火はここではちょっと危険と判断し、吹き出し花火と手持ち花火で楽しむことが出来ました。

終了後、後片付けを済ませ手伝っていただいた皆さんへお礼と感謝の気持ちをお話して来年度への気持ちを込めてのご挨拶となりました。

広場~体育館内~広場へと流れのあった雪まつりが出来たことに大成功の文字が浮かびました。

今後も課題等を検討しながら地域の為に、皆さんの喜びが持てるよう頑張っていきたいものです。

白椿ならではのやり方でも素晴らしいことが出来るんだと言う実感を得ることができました。

皆さん、ご協力ありがとうございました。

新春川柳大会・川柳かるた取り大会

  • 新春川柳大会・川柳かるた取り大会
954.8KB - PDF ダウンロード

1月28日(土)令和4年度第48回白椿地区公民館新春川柳大会、20回を迎えた川柳かるた取り大会が行われました。

午前の部は第二小児童の皆さんが出してくれた川柳を大きなカルタに作りそのかるたを使って競い合ってもらいました。すくすくこども園の二人も参加してくれ楽しんでくれたようです。年齢でハンディをつけたものの高学年はスタート地点が遠かったせいか中々取れません。取れる枚数を考えながら徐々に距離を短くして取ってもらうように工夫しました。幼児の子には手をつないで一緒に取ってあげたり、ここだよってそっと教えて取らせてあげたりと何とも微笑ましい優しさの溢れる一時だったと思います。

午後の部は川柳大会の句会が行われました。今年度は県川柳連盟の理事『片倉卯月』さんをお迎えしての開催となりました。句会開催と共に卯月先生にご挨拶と前もって句集にて選をしていただいた作品の発表、最後には川柳についての注意すべきところなどのご指導を戴いたところです。

 

 

 

今年度も伊藤綾女さんが連続の優勝を飾りました。

白椿地区のお手本になられる素晴らしい方です。

公民館活動にも大いに協力いただいております。

ありがとうございます。そしておめでとうございました。