HOME > 白椿地区まちづくりセンター

しろつばき雪まつり開催

  • しろつばき雪まつり開催

2月10日(土)今年の雪まつりも少雪の中、体育館をメインに実施されました。

実行委員の皆さん始め、地域の方々、中学生のボランティアの皆さんに着々と会場準備をしていただきました。夕方5時にオープニングセレモニーが始まり、能登半島地震で犠牲になられた方々へ黙祷を捧げ、その後に来場者の皆さんで明かりをともしました。

Team艶YA沙による華麗なるダンス、椿の歌姫、あべあいこさんのコンサートと合わせて会場の皆さんとドラムサークル、4年生が作ったひょうたんマラカスなどを使い一緒に合奏を楽しみました。笑えるのは、鍋の蓋でシンバル? 皮むきで拍子木? と言ったなんでも楽器にしての試みで参加した職員(( ´∀` ) 会場を練り歩くといった形でみんなから手拍子をもらって本当に楽しいイベントとなり大盛り上がりとなりました。

育成会子どもまつりで作った牛乳パックランタン、模様を描いた傘、新春川柳大会の小学生の部はランタンに、大人の部は障子紙に筆書きしてライトアップ、行灯、手作りランプシェード、影絵遊びなどなど。

盛りだくさんに飾られ館内は幻想の中に鮮やかさがひときわ目立っておりました。

日中の外では子供たちが楽しめるロング滑り台で遊び、夜には手持ち花火で大喜びとなりました。

公民館入口では松の木がライトアップされました。幻想的な雰囲気をかもし出しまた一段と雪まつりを盛り上げていただきました。みらいカフェの皆さんありがとうございました。

地域の皆さんのご協力により、会場準備をしていただき体育館内で雪が少なくても安心して祭りが出来ることの証明にもなりました。

 

今後更に試行錯誤しながら実施していきたいと考えております。

 

今年も手作り味噌に挑戦しました。

  • 今年も手作り味噌に挑戦しました。

2月4(日)昨年度に作った味噌があまりにも美味しいと​、またまた作ろうとみんなの意見がまとまり始められた味噌つくり、昨年は豆をつぶすのに一苦労したことを思い出し、今年はどうしようと考えていたところ、中津川公民館からみそ切り機を借りられることになりました。

恥ずかしながら「やった~!」と両手を挙げて喜んでしまいました。

二日前に豆を洗い水に浸してお準備、当日は大鍋で二人分づつ茹でた後に味噌切り機で豆をつぶしていきましたが、ニュロニュロと出てくるのに感動の嵐、「え~!昨年の苦労は何だったのだろう」とみんなが発した言葉でもありました。「ほんとよかったなあ~」と感じたところでした。

「今年も美味しくなあれ~!」と暗示をかけてそれぞれの桶に寝かせ食べごろまでじっっと待つことになります。

手作りのおいしさを知った参加者は、来年も是非是非との約束となりました。

そして、おしゃべり含みの楽しい一日となりました。

中津川公民館の皆さん、来年も機械貸しててくださいね・・・お願いしま~す。

第49回白椿地区公民館杯新春川柳大会開催選句集が出来上がりました。

  • 第49回白椿地区公民館杯新春川柳大会開催選句集が出来上がりました。
964.5KB - PDF ダウンロード

1月27日(土)白椿地区公民館杯新春川柳大会が開催されました。

49回目を迎えての大会、皆様方から投句された句を見ますと素晴らしい五七五の

出来が見受けられます。先人の思いを引き継いで継続されている文化事業の一つとして

実施されております。今回も会員9名、一般13名、小学生74名の全校児童の皆さんからの投句を頂き感謝いたしております。

大人の部お題【交】【開】【自由】各題3句合計9句  主選として米沢吟社の山口まもる氏・副選として長井市川柳会会長の安藤邦子氏・祝選として飯豊町熊野教育長とお引き受けいただき三光五客ユーモアの18番選で選んでいただきました。

小学生の部お題【夏】【自由】各題3句合計6句  低学年は第二小海老名校長先生・高学年は白椿川柳会伊藤綾女さんに三光五客・秀逸・佳句を選んでいただきました。

結果は館報を添付いたしましたので、それぞれに味のある五七五の作品をご覧ください。

今後も皆様方のご協力を得ながら令和6年度には第50回を迎えようとしております。

一大事業として何か計画を立てればと考えております。お楽しみに・・・・☻

いきいき教室モルック&クリスマス食事会(白椿地区公民館)

  • いきいき教室モルック&クリスマス食事会(白椿地区公民館)

12月20日(水)

  高齢者教室 いきいき教室のクリスマス食事会を行いました。

  白椿サークル恒例のモルックで大いに楽しみました。

  何回やっても楽しく笑える競技、自分の番になってから「よっこいしょ!」と掛け声をかけて

  立ち上がりモルックを行います。ゆっくりゆっくりでいいんです。

  しかし、いざモルックを投げるとなるとスキットルの命中率はすごいんですよ。(@_@)

  そうしたら、ハイタッチで喜び合う皆さんです。こんなに笑顔で楽しめるの最高!

 

  その後お昼のお弁当を食べ、クリスマスのケーキを食べました。

  プレゼント付きyes くじを引いて当たったものは?

   カップラーメン・・・夜食べよう!

   立つしゃもじ・・・・これいいなあ!こんげなあんなが?

   洗濯ネット・・・・・これ、そじないようにいいそなえ!  

    など、思い思いに喜んでいただけました。

   その後は、ぺちゃくちゃおしゃべりタイムが延々と続きました。

   本当に楽しんでくれたようでした。

 

志田月歩杯選句集完成(白椿地区公民館)

  • 志田月歩杯選句集完成(白椿地区公民館)

10月28日(土)文化祭と同日、午前中に(故)白椿川柳会会長の志田月歩氏の思いを胸に、第5回志田月歩杯の川柳大会が開催されました。

佐野和市会長の挨拶に始まり、鈴木公民館長より挨拶と共に感謝の気持ちを込めて謝選を発表していただきました。

今回の月歩杯に関しては、投句された会員の皆さんがお互い句集から(三光・五客・秀逸・ユーモア)を選び得点を競い合う互選会となっています。公民館職員も会員になっていますが文化祭と同時進行とあって句会に入ることは出来なかったわけです。選をした句集と賞品を準備して、会員の方にお願いすることになってしまったので大変な思いだったのではないでしょうか。

 

それぞれの思いを句(五七五)に作った訳ですが、素晴らしい句ばかりで唯一つけがたい作品がそろっていました。

後日、選句集も出来上がり再度集まっていただき、互選会の得点集計の結果により表彰式となりました。

優 勝  住吉吉郎さん 54点

準優勝  伊藤綾女さん 39点

第三位  山口照美さん 38点

以上の皆さんおめでとうございました。

 

新年の1月には公民館杯新春川柳大会が迫っております。

一般の方々と共に川柳大会が開催されますようにと願っております。

皆さんからの投句、心待ちにしております。