HOME > 白椿地区まちづくりセンター

いきいき教室開級式とピオニーの森(白椿地区公民館)

  • いきいき教室開級式とピオニーの森(白椿地区公民館)

6月10(月)高齢者教室 いきいき教室の開級式が​行われました。

今回は第一回目からお出かけです。みんな喜んでいますよ。

ピオニーの森に出かけましたが、残念!花は一部が咲いているだけ。

桜湯のところにはこんなところがあるんだと、それでも満足してくれました。

ちょっと足を延ばしあやめ公園へ、何十年ぶりだなとそれぞれが話している中、サーカスあったよな~、お化け屋敷もあったぞ、など昔の思い出を語る皆さん。あの頃の楽しみはやはり田植えが終わった後のあやめ公園に来ることだったのかもしれません。昔の話が尽きません。

近くの總宮神社参拝と道の駅川のみなと長井に立ち寄り、ショッピングとうんまいソフトクリームを満喫。えがったなえ~!

最後は、そうです。当公民館の髙橋さんの書いた獅子の絵が椿駅で絵画の個展をしています。

一人では行けないだろうとこの機会に見学してもらいました。

えやえや、すごいなあ~・・・・。地元の芸術家に褒めまくっていました。

 

秋桜倶楽部百秋湖を満喫(白椿地区公民館)

  • 秋桜倶楽部百秋湖を満喫(白椿地区公民館)

6月1日(土)秋桜俱楽部は今年やっと念願かなった長井百秋湖三淵渓谷のボートツーリングを行いました。断崖絶壁が織りなす秘境をボートに乗りながら神秘的な空間を巡る。思わず感動の声と共にスマホの写真を撮るにこやかな顔がそろいました。

心が洗われた皆さんはいつまでも余韻に浸っていました。

その後、ピオニーの森の芍薬を見学。残念ながら終盤になっていたのか、花がまばらに咲いていて残念でした。

でも、今回は晴天の中、とても楽しい時を過ごせたようです。

明日からの仕事頑張るぞ~!yes

第二小1.2年生サツマイモ植え指導する。(白椿地区公民館)

  • 第二小1.2年生サツマイモ植え指導する。(白椿地区公民館)

5月29日(水)小雨交じりの中第二小の1,2年生にサツマイモの植え方を指導しました。

雨で少しぬかるむのではと思われたが、それほどでもなく始めることが出来ました。

元気なあいさつを交わし、初めての体験です。

サツマイモの苗はここから根が出て芋がなるんだよ、こう持って・・穴を深く掘って・・

言われたように先生方にもお手伝いいただきながら植えていきます。

何とかうまくいったかな。「おいしいいもになあれ・・」と何回も声にして植えていく女の子もいました。 秋には大きく美味しいサツマイモになるといいね。

たっぷりの水をかけます。でも、苗の方にばかり・・・おかしいぞ(・・?

苗の根が出て、芋になる方に水かけないと・・・あれあれ??

後からまたたっぷりの水かけをして一安心です。片手で頑張っている子もいましたよ。

お疲れさまでした。

地域学校協働活動グランドゴルフ1~2年生(白椿地区公民館)

  • 地域学校協働活動グランドゴルフ1~2年生(白椿地区公民館)

5月22日(水)今回は1~2年生の放課後活動としてグランドゴルフを行いました。

空は雲一つない青空!  

今日も暑い・・・しかし、子ども達は元気!

負けてられない、頑張るぞと地域の愛好会の皆さんにお手伝いいただき、手取り足取りの指導。

持ち方、打ち方は一応教えるんだけど・・・・ちょっと難しいようだ。

それぞれグランドに一列に8コースつくりホールめがけて打っていく。

なかなか打てない、当たらない、転がらない、と悪戦苦闘の時間が過ぎていった。

しかし、子ども達は楽しそうにプレーする。中には野球をやっているのかスティックを

素振りする子も見られた。なかなかカッコいい(@_@)ではないか。

 

獅子降臨 タッチの世界 (白椿地区公民館)

  • 獅子降臨 タッチの世界 (白椿地区公民館)

6月4日より椿駅待合室がギャラリーとなり、白椿地区公民館の髙橋賢治さんの黒獅子の絵画が飾られました。

獅子が好きすぎて思わずクーピーペンシル片手に描き始めて〇〇年、納得いくまで重ね塗りをしようやく出来上がる。

椿駅応援のためにと 飾られたそれぞれ味のある作品が並びました。

先日、長井の黒獅子まつりに合わせ、NANA4の遠藤君と共に旧長井小学校でカフェギャラリー展示会を行った。評判良かったとの感想でした。

地元白椿に芸術家現るといったところ。今後も応援していきたいものです。

展示は9月16日まで続きます。是非足を運びご覧になっていただきたいと思います。

その帰りには、白椿地区公民館の方へおいでください。本人にお話しを聞くのもありですよ。

お待ちしております。