題名の研修会が、東部地区公民館で開催されました。
公民館職員や、青少年育成推進員、社会教育担当者向けの研修会でした。
講師は、元東京都副知事・元警察庁生活安全局長を歴任し、現在東京都教育委員・パナソニック(株)勤務の
竹花 豊 氏でした。
歴任なされた時の経験談をお聞きできた研修会でした。
ご本人の印象としては、穏やかなしゃべり口調なので、歴任された職責は勤まったの疑問をもちましたが、
お話をお聞きしたら、熱い思い・強い責任感をお持ちの方だと感じました。
HOME > 中部地区まちづくりセンター
いいでめざみの里「ゆり祭り」 第30回将棋大会(中部地区公民館)
この時期の将棋大会もおかげさまで30回目を迎えることができました。
ゆりの咲く時期に開催ということで、今回も町外からの参加者を迎えて、
飯豊のよさを宣伝するいい機会となっています。
残念ながら満開までは約10日ほどかかるみたいですが、季節もとてもいい時期でした。
結果は、以下のとおりです。
◆一般の部 Aクラス (参加者 10名)
優勝:渋谷 和宣(鶴岡市) 準優勝:鈴木 潤(長井市) 3位:佐藤 勝利(米沢市)
◆一般の部 Bクラス (参加者 10名)
優勝:橋本 為喜(白鷹町) 準優勝:新藤 四十二(長井市) 3位:小口 豊吉(白鷹町)
今年は、30回の節目の回数になりましたので、「賞品を米沢牛」と量・質ともにあげて開催なりました。
※敬称略
ゆりの咲く時期に開催ということで、今回も町外からの参加者を迎えて、
飯豊のよさを宣伝するいい機会となっています。
残念ながら満開までは約10日ほどかかるみたいですが、季節もとてもいい時期でした。
結果は、以下のとおりです。
◆一般の部 Aクラス (参加者 10名)
優勝:渋谷 和宣(鶴岡市) 準優勝:鈴木 潤(長井市) 3位:佐藤 勝利(米沢市)
◆一般の部 Bクラス (参加者 10名)
優勝:橋本 為喜(白鷹町) 準優勝:新藤 四十二(長井市) 3位:小口 豊吉(白鷹町)
今年は、30回の節目の回数になりましたので、「賞品を米沢牛」と量・質ともにあげて開催なりました。
※敬称略
2012.06.27:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
きれいにできたZ、たのしかったZ (中部地区公民館)
私たち飯豊中学校1年2組の「おばか軍団」は、
中部地区公民館でボランティア活動をさせていただきました。
プランターへの花植え、玄関階段へ綺麗にならべたりしました。
あまりしない作業でしたが、とても楽しき感じながらできた作業でした。
今回限りじゃなくまた機会がありましたら、ぜひさせていただきたいです。
学んだこともたくさんあり、いい経験になりました。
と、中学生自身でホームページを書いてもらいました。
中部地区公民館でボランティア活動をさせていただきました。
プランターへの花植え、玄関階段へ綺麗にならべたりしました。
あまりしない作業でしたが、とても楽しき感じながらできた作業でした。
今回限りじゃなくまた機会がありましたら、ぜひさせていただきたいです。
学んだこともたくさんあり、いい経験になりました。
と、中学生自身でホームページを書いてもらいました。
2012.06.22:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
中部地区公民館 社会教育推進事業研修会(中部地区公民館)
題名の研修会をおこないました。
今年の研修会の “ めだま ” は、東京スカイツリー1番乗りでした。
みごと、1番乗りをはたし、全国放送でその様子が何回も放送されました。
恥ずかしいやら嬉しいやらで、いい思い出とお土産ができました。
今回の研修会のねらいが、
東京の今昔を見学して中部地区の今後の活性化につなげていくことでした。
今年の研修会の “ めだま ” は、東京スカイツリー1番乗りでした。
みごと、1番乗りをはたし、全国放送でその様子が何回も放送されました。
恥ずかしいやら嬉しいやらで、いい思い出とお土産ができました。
今回の研修会のねらいが、
東京の今昔を見学して中部地区の今後の活性化につなげていくことでした。
2012.05.22:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
日食・日食・日食 (中部地区公民館)
にっぽん全国、日食日和。
東北は、金環日食は見れませんでしたが、
好天にめぐまれ、感動的な部分日食が見れました。
中部地区公民館の敷地内に、天文台が併設なっておりますので、
主に第一小学校の生徒が約100名ほど集まり、より身近に感じていました。
感動的で、肌寒くなったのが皆さん感じられましたようでした。
公民館でも 「日食茶屋」 などをオープンして
ドーナッツ(金環を模したもの)やお茶のサービスでもてなしました。
飯豊町町長もプライベートでおいでになって、天体ショーに感動をなさっておりました。
東北は、金環日食は見れませんでしたが、
好天にめぐまれ、感動的な部分日食が見れました。
中部地区公民館の敷地内に、天文台が併設なっておりますので、
主に第一小学校の生徒が約100名ほど集まり、より身近に感じていました。
感動的で、肌寒くなったのが皆さん感じられましたようでした。
公民館でも 「日食茶屋」 などをオープンして
ドーナッツ(金環を模したもの)やお茶のサービスでもてなしました。
飯豊町町長もプライベートでおいでになって、天体ショーに感動をなさっておりました。
2012.05.21:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]