HOME > 中部地区まちづくりセンター

しろあと教室 講演会 ① (中部地区公民館)

  • しろあと教室 講演会 ① (中部地区公民館)
しろあと教室で講演会を行いました。
講師は、日本大学教授糸長浩司氏になります。
たまたま、飯豊町にゼミの合宿があり、かねてから講演をお願いをしていたのを、
覚えててくださり、実現することとなりました。
しろあと教室の名前の由来でもあります、萩生城跡についての講演で、
講演のタイトルを「萩生城跡とまちづくり」とし、少し幅広くお話をいただきました。
ゼミの合宿ということで、生徒もということで、総勢24名様の来町でした。

第一弾 えいが祭り(中部地区公民館)

  • 第一弾 えいが祭り(中部地区公民館)
小学生に大きなスクリーンで映すえいがを見てもらって、
中部地区公民館名物振る舞い「かき氷」をしました。
32名の参加者に集まってもらいました。

ささ巻つくり ③ (中部地区公民館)

  • ささ巻つくり ③ (中部地区公民館)
本日も暑くて、歩いて公民館まで来た生徒もいて、ぐったりしながらささ巻つくりと茶の湯をしました。
ご褒美として、今季3度目、振る舞い「かき氷」をしてちょっとした涼を感じてもらいました。
振る舞いとは、お代わり自由・シロップ自分でかけ放題・ミルク自分でかけ放題、
ということです。

ささ巻つくり ② (中部地区公民館)

  • ささ巻つくり ② (中部地区公民館)
ささ巻つくりで、茹でている間をりようして
茶の湯教室をおこないました。
飯豊町婦人会さんよりご指導いただき毎年開催しています。

ささ巻つくり ① (中部地区公民館)

  • ささ巻つくり ① (中部地区公民館)
本日、小学生を対象に「ささ巻」つくりが開催なりました。
当日参加も加わり、総勢31人の小学生が集まりました。
先生たちから熱心に教わりながら、小さな手でささ巻をつくることができました。
一人数個つくりましたが、数個では物足りない生徒もいました。
つくったささ巻は、一人5コづつお土産にもってかえりました。
また、8月4日に日大のゼミの一行さんにごちそうするために、
冷凍庫で保存をしました。