7月に写生大会がありましたが、入賞者の作品を〝めざみの里物産館(道の駅)〝に展示しておりました。
8月13日~8月16日だけで約3万人の来館者があったとのことで、県内外の方多くの皆さんに見ていただいたと思います。展示の様子をうかがってきました。
※8月末までの展示です。
HOME > 中部地区まちづくりセンター
ゆり写生大会入賞者展示見学 (中部地区公民館)
2012.08.30:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
絵手紙コンテスト作品展示中 (中部地区公民館)
「第2回おじいちゃん・おばあちゃんへの絵手紙コンテスト」の作品を展示しています。
(主催:飯豊町老人クラブ 飯豊町社会福祉協議会)
中部地区公民館へは第一小学校の生徒の101作品が展示しております。
とても心温まるメッセージばかりです。絵もあるのでとても心に伝わります。
9月11日まで展示してありますので、皆さんご覧くださいね。
(主催:飯豊町老人クラブ 飯豊町社会福祉協議会)
中部地区公民館へは第一小学校の生徒の101作品が展示しております。
とても心温まるメッセージばかりです。絵もあるのでとても心に伝わります。
9月11日まで展示してありますので、皆さんご覧くださいね。
2012.08.30:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
キララ連携事業 蔵王トレッキング (中部地区公民館)
総合型スポーツクラブとの連携活動といたしまして、キララの事業に参加してきました。
今回は、トレッキングでした。
制覇する山は、蔵王(蔵王地蔵尊⇒熊野岳⇒お釜⇒刈田岳)でした。
天候もよく快晴の中、夏山のロープウェイに2本も乗ったり、高山植物を観察したり、
仙台市内の雲海を見て「今日の仙台は曇りかな」などと言ったり、
目指していたお釜も綺麗に見れたりと、申し分ありませんでした。
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0084.JPG">
残暑厳しい今年でしたが、さすが山の上は心地よかったです。
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0090.JPG">
秋の気配を体全身で感じ、視界には赤とんぼもかなりの数飛んでいて、
体も動かした為か、食欲がわきました。
しめは、入浴欲ということで蔵王温泉につかり、帰りは睡眠欲におそわれました。
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0072.JPG">
今回は、トレッキングでした。
制覇する山は、蔵王(蔵王地蔵尊⇒熊野岳⇒お釜⇒刈田岳)でした。
天候もよく快晴の中、夏山のロープウェイに2本も乗ったり、高山植物を観察したり、
仙台市内の雲海を見て「今日の仙台は曇りかな」などと言ったり、
目指していたお釜も綺麗に見れたりと、申し分ありませんでした。
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0084.JPG">
残暑厳しい今年でしたが、さすが山の上は心地よかったです。
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0090.JPG">
秋の気配を体全身で感じ、視界には赤とんぼもかなりの数飛んでいて、
体も動かした為か、食欲がわきました。
しめは、入浴欲ということで蔵王温泉につかり、帰りは睡眠欲におそわれました。
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0072.JPG">
2012.08.29:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
わかくさバレーボール 大会 (中部地区公民館)
539.4KB - PDF ダウンロード
平成24年度 山形県スポーツ少年団置賜地区協議会
長井地区バレーボール交流大会(兼「べにばな国体」記念第20回山形県民スポーツフェスティバル)
長井地区予選会 がおこなわれました。
島貫潤一郎監督率いるわかくさバレースポーツ少年団(団員11名)は、3試合行い1勝との結果です。
3年生や1年生も出場しいい経験になったと思います。
結果は、上のファイルをご覧ください。
長井地区バレーボール交流大会(兼「べにばな国体」記念第20回山形県民スポーツフェスティバル)
長井地区予選会 がおこなわれました。
島貫潤一郎監督率いるわかくさバレースポーツ少年団(団員11名)は、3試合行い1勝との結果です。
3年生や1年生も出場しいい経験になったと思います。
結果は、上のファイルをご覧ください。
2012.08.26:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
運動会 (中部地区公民館)
中部地区内にさゆり保育園と中部幼稚園の2園ありますが、本日運動会日和。
ここで、さゆり保育園の運動会をご紹介します。
69名の園児とお父さんお母さん、そしておじいちゃんおばあちゃん、園児の兄弟、お客様など
約200名が集まり、さゆり保育園の運動会がありました。
おれんじチームとばななチームにわかれての競技でした。
勝ち負けの判断がつく年頃の年長さんは、負けて悔しがる子供もいました。
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_6104.JPG">
きん差で、ばななチームの勝ちでしたが、園児の皆さんの去年からの成長を見れた運動会でした。
今回の運動会は、中村原のグランドの整備を中区協議会さん、中長生会さん、地区の方々よりしていただいているおかげと感謝しています。
こんな素晴らしい場所で、さゆり保育園の運動会を50年以上もしてきた事を思うと、感動的です。
これからも、さゆり保育園の運動会を未来永劫、この中村原でできるよう願っています。
ここで、さゆり保育園の運動会をご紹介します。
69名の園児とお父さんお母さん、そしておじいちゃんおばあちゃん、園児の兄弟、お客様など
約200名が集まり、さゆり保育園の運動会がありました。
おれんじチームとばななチームにわかれての競技でした。
勝ち負けの判断がつく年頃の年長さんは、負けて悔しがる子供もいました。
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_6104.JPG">
きん差で、ばななチームの勝ちでしたが、園児の皆さんの去年からの成長を見れた運動会でした。
今回の運動会は、中村原のグランドの整備を中区協議会さん、中長生会さん、地区の方々よりしていただいているおかげと感謝しています。
こんな素晴らしい場所で、さゆり保育園の運動会を50年以上もしてきた事を思うと、感動的です。
これからも、さゆり保育園の運動会を未来永劫、この中村原でできるよう願っています。
2012.08.25:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]