クリスマスの必需品のケーキを、手作りでと、親子でケーキ作りを開催しました。
22組の地域内の親子約50名が参加されました。
今年で2年目で、去年も参加くださった方も参加くださり、慣れた手つきで作業していました。
出来上がりは、それぞれ違い、個性豊かなケーキが完成しました。
出来上がりを、携帯電話で「パシャリ」としている方もいました。
中には、サンタクロースのケーキを作成した方も。
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0442.JPG">
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0444.JPG">
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0445.JPG">
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0452.JPG">
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0454.JPG">
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0456.JPG">
HOME > 中部地区まちづくりセンター
親子でケーキ作り
2012.12.22:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
しろあと教室 秋季研修会&新そば会(中部地区公民館)
しろあと教室、この時期の恒例の、研修会&新そば会がおこなわれました。
今回の研修を、飯豊駐在所の柏倉健次郎警部補より、
交通指導や体験談、身近な注意点という題目で、講習会を行いました。
柏倉警部補も大ベテランの警察官ですので、とても聴き応えがあったかと思います。
お話のなかで、駐在所を希望して現在の飯豊駐在所に2008年から現職とのことで、
とても人間味のある接しやすい警察官と思います。
ためになる話のあとは、行人沢蕎麦屋さんの新そば会でした。
一人、大盛りに近い量と、天ぷらをぺろりといただきました。
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0404.JPG">
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0415.JPG">
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0419.JPG">
今回の研修を、飯豊駐在所の柏倉健次郎警部補より、
交通指導や体験談、身近な注意点という題目で、講習会を行いました。
柏倉警部補も大ベテランの警察官ですので、とても聴き応えがあったかと思います。
お話のなかで、駐在所を希望して現在の飯豊駐在所に2008年から現職とのことで、
とても人間味のある接しやすい警察官と思います。
ためになる話のあとは、行人沢蕎麦屋さんの新そば会でした。
一人、大盛りに近い量と、天ぷらをぺろりといただきました。
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0404.JPG">
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0415.JPG">
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0419.JPG">
2012.12.12:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
注意ください(中部地区公民館)
12月8日、夕方公民館で芋煮会をしていた団体が、調理実習室でヤカンにお酒を入れて、直火で熱していました。
熱しながら、その場を離れ、お酒が沸騰状態で数分間。
部屋中お酒の蒸気に包まれ、その湯気にガス警報器が反応しアラームが鳴り続けました。
隣の部屋にいながら、アラームにも気づかずいた始末です。
火を使っているときは、その場を離れないでください。
熱しながら、その場を離れ、お酒が沸騰状態で数分間。
部屋中お酒の蒸気に包まれ、その湯気にガス警報器が反応しアラームが鳴り続けました。
隣の部屋にいながら、アラームにも気づかずいた始末です。
火を使っているときは、その場を離れないでください。
2012.12.11:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
寄付いただきました(中部地区公民館)
地区内の方から、不要になった卓球台(1台)とネット一式の寄付をいただきました。
氏 名 : 舟山 栄一 様
住まい : 飯豊町大字中(中北)
中部地区公民館では、毎週木曜日の午後(13時~16時)
卓球オープンルームを行っておりますので、そちらで活用させていただきます。
ありがとうございました。
中部地区公民館 一同
氏 名 : 舟山 栄一 様
住まい : 飯豊町大字中(中北)
中部地区公民館では、毎週木曜日の午後(13時~16時)
卓球オープンルームを行っておりますので、そちらで活用させていただきます。
ありがとうございました。
中部地区公民館 一同
2012.11.30:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
平成24年 中部地区文化祭 御礼 (中部地区公民館)
116.6KB - PDF ダウンロード
文化祭も無事に終わりました。
文化祭の締めくくりを、生大抽選会がございます。
地区内外の企業・事業所の方からスポンサーになっていただき、
たくさんの品物賞品を提供していただきました。
会場には、約250名の方がいらっしゃり、
何があたるか楽しみそうな顔が見受けられました。
ここでは、スポンサーの方々を紹介し、公民館より御礼を申し上げさせていただきます。
数々の賞品ありがとうございました。また、来年もお願いいたします。
文化祭の締めくくりを、生大抽選会がございます。
地区内外の企業・事業所の方からスポンサーになっていただき、
たくさんの品物賞品を提供していただきました。
会場には、約250名の方がいらっしゃり、
何があたるか楽しみそうな顔が見受けられました。
ここでは、スポンサーの方々を紹介し、公民館より御礼を申し上げさせていただきます。
数々の賞品ありがとうございました。また、来年もお願いいたします。
2012.10.28:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]