恒例の新春初釜会が行われました。 昨年同学級では置賜社会教育振興会の受賞もされた事もあり、記念講演として町長より「男と女の未来学」の演題で講演して頂き、笑いもあり有意義な時間を過ごす事ができました。
講演終了後、初釜会でお抹茶を一服、渇いた喉を潤して頂きました。
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0544.JPG">
<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0545.JPG">
HOME > 中部地区まちづくりセンター
中部地区婦人学級新春講演会及び初釜会(
2013.01.17:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
だんごの木飾り(中部地区公民館)
小正月に行う、「故郷歴史」だんごの木飾り。今年も、ほのぼのサロンのみなさんから飾っていただきました。
昨日から日本中荒れ模様の天候ですが、中部地区公民館へ一足先に春が訪れました。
豊作や家族の無病息災などを願う行事として行われるこの行事、中部地区の皆さんにそうあって欲しいと願うばかりです。
(皆さんから見ていただきたく、雪の消える頃まで飾ります)
昨日から日本中荒れ模様の天候ですが、中部地区公民館へ一足先に春が訪れました。
豊作や家族の無病息災などを願う行事として行われるこの行事、中部地区の皆さんにそうあって欲しいと願うばかりです。
(皆さんから見ていただきたく、雪の消える頃まで飾ります)
2013.01.15:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
サイト焼き(中部地区公民館)
新しい年の火祭り、サイト焼き(ヤハハイロ)がこの時期、各地で行われました。
部落単位で行われることが多く、青年会主催で行われました。
よって、日程が合えば隣の部落の火が見え、掛け声「ヤハハイロ」の合戦になるところも。
部落単位で行われることが多く、青年会主催で行われました。
よって、日程が合えば隣の部落の火が見え、掛け声「ヤハハイロ」の合戦になるところも。
2013.01.13:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]
めざみの里 書き初め大会 (中部地区公民館)
道の駅いいで・めざみの里観光物産館主催の書き初め大会に、当公民館「書道教室」の生徒9名も参加してきました。
常日頃の鍛錬の成果がでて、入賞できた生徒もいました。
参加者は、新年早々、良い緊張感をもって集中できました。
結果は、http://mezami113.com/?p=log&l=306059
をご覧下さい。
常日頃の鍛錬の成果がでて、入賞できた生徒もいました。
参加者は、新年早々、良い緊張感をもって集中できました。
結果は、http://mezami113.com/?p=log&l=306059
をご覧下さい。
2013.01.02:コメント(0):[中部地区まちづくりセンター]