HOME > 中部地区まちづくりセンター

中部地区婦人学級モルック交流会☆彡

  • 中部地区婦人学級モルック交流会☆彡

7月4日 いいで道の駅コンベンションホールにてモルック交流会が開催されました。

16名の参加者で初めてモルックを体験する人もおられ、少し緊張した趣で職員の説明に耳を傾けている参加者の姿がありました。

 

しかし!いざ始まってみると、とても楽しんでおられ『おもしゃいな~!』『スカッとする!』と皆さん笑顔でした~♡

 

 

 

 

 

 

約1時間のゲームを楽しんだ後は、1Fのレストランにて楽しいお食事会。。。

運動し、ストレス発散後の参加者のお顔は皆さん輝いていました!

 

海の幸をはぐくむ山に緑をProjectin飯豊

今年も海の幸をはぐくむ山に緑をProjectin飯豊を7月末に開催いたします。それに先立ち7月3日に最終の打ち合わせが行われました。この事業は山形県鮨商生活衛生同業組合が主催し、西置賜ふるさと森林組合、やまがた森林と緑の推進機構、飯豊町そして飯豊町各地区公民館が共催し行われます。この事業は源流の森近くに行き、山の草刈りをします。それは魚が育つ海は山や森からの影響を受けて育っているという考え方からです。当日の日程は、草刈りをし、山を育てる講習を受け、更に巻きずし体験も行います。3日の会議では色々と意見等が出され準備万端です。今からその日が来るのが楽しみです。(ひ)

第41回いいでめざみの里「ゆり」写生大会(中部地区公民館)

144.8KB - PDF ダウンロード

毎年開催しております、ゆり写生大会が今年もどんでん平ゆり園において行われます。この時期本当にきれいな花を咲かせます。是非きれいなゆりの絵を書いてみませんか。当日の受付も可能です。詳細は添付のチラシをご覧になってください。是非お待ちしております。

お問い合わせは中部地区公民館まで。

公民館の畑にさつまいもとトウモロコシを植えました🍠🌽(中部地区公民館)

  • 公民館の畑にさつまいもとトウモロコシを植えました🍠🌽(中部地区公民館)

4月下旬、公民館の庭横にある畑に木村館長が堆肥を運んできてくださいました。

また、お休みの日にマルチ(黒いビニール)も張ってくださいました。
ありがとうございます!

5月20日にさつまいもの苗とトウモロコシの苗を植えました🌽🍠
去年はヒマワリを植えたので、初の試みですが元気に育ってくれるといいなぁ👀✨
楽しみにしています!
(…動物来ないといいけど。。)

 

 

 

みそづくり体験教室(中部地区公民館)

  • みそづくり体験教室(中部地区公民館)

親子・ご家族対象に【みそづくり教室】を6月3日中部地区公民館、調理実習室で行いました。

地産地消に興味を持って頂き、また味噌の旨みを体験することにより食育に繋げる目的で参加者を募り、9組の皆さんが参加して下さいました。飯豊産の大豆を使用し、和やかな雰囲気の中みそ作りが始まりました。

味噌は発酵食品の為、麹菌が生きていてカビ易く、開始前には樽を消毒し、手洗いも念入りに行い作業開始です!

はじめに塊の麹を両手を使いサラサラにし、塩をまんべんなく混ぜ込みます。

 

 

 

次に、事前に大豆を茹でており、大豆を砕く作業から行います。大きな鍋に入った大豆を大事そうに公民館職員まで運び、スイッチオン!粉砕された大豆を見て『わぁ~モンブランケーキみたい☆彡』と聞こえてきました。

 

その大豆と麹をまんべんなく混ぜ込み、しっとりしたら、味噌団子を作り、樽の中へ!『それ!』やら『えい!』『とりゃ~!』などと楽し気な声が響きました。

 

 

 

最後に殺菌効果のある塩をパラパラと掛け、約半年から1年間涼しい所に置き完成となります。

大豆が完熟し味噌になり、本日参加して下さった児童たちの誇らしげな顔やご家族の笑顔で賑やかな食卓が勝手に浮かんできます (^^) その日が待ち遠しです・・・