10月30日中部地区公民館にて婦人学級生にによる『卓球バレー』が開催されました。
卓球バレーとは、卓球台とネットを使用し、イスに座った状態で鈴の入ったピン球を転がし、3打以内で返すゲームで障害の有無・年齢問わず誰でも一緒に出来る『ユニバサールスポーツ』です。
参加者は2チームに分かれ、開始の合図でサーブをし、白熱した楽しい時間を過ごし、その後は芋煮会で交流を深め、館内には笑い声が広がっていました。
10月30日中部地区公民館にて婦人学級生にによる『卓球バレー』が開催されました。
卓球バレーとは、卓球台とネットを使用し、イスに座った状態で鈴の入ったピン球を転がし、3打以内で返すゲームで障害の有無・年齢問わず誰でも一緒に出来る『ユニバサールスポーツ』です。
参加者は2チームに分かれ、開始の合図でサーブをし、白熱した楽しい時間を過ごし、その後は芋煮会で交流を深め、館内には笑い声が広がっていました。
10月10日(木)中部地区公民館長杯ゲートボール大会が開催されました。今年も中、萩生,黒沢の3チームに分かれ総当たりでの対戦でした。9時から開会式が行われ、昨年優勝の黒沢チームより優勝盾返還をしてもらいました。その後各チームごとの対戦を行い、結果2戦全勝にて今年も黒沢チームが優勝いたしました。私ども公民館の職員もチームにいれてもらいプレーさせていただきましたが、結構作戦等を練りながらやらないと形勢がすぐに逆転してしまうほど頭脳が必要な競技だと感じました。来年度以降も継続していきたいと考えておりますので、是非中部地区にお住まいの方はふるって参加してもらえれば幸いです。
令和6年度10月19日(土)・20日(日)に中部地区文化祭を開催します!
今年の文化祭は、、
これまでの文化祭よりパワーアップします!
各種団体並びに個人の作品を展示する他、
素人演芸会では多くの方々が出演されますよ~!
小学生のレジン体験コーナーや中学生のドリンクコーナー等などたくさんありますので、
お楽しみにッ!!
10月19日(土) 13:00~17:00
・作品展示
・体験コーナー ※1
(小学生のレジン体験)
・カラフルドリンクプロジェクト ※1
(中学生のドリンクコーナー)
・中部地区婦人学級 ~中店・リサイクルバザー~
(和菓子・玉こん・フランクフルト…etc.)※1
10月20日(日) 8:30~15:00
・作品展示 ※2
・体験コーナー ※1
(小学生のレジン体験)
・カラフルドリンクプロジェクト ※1
(中学生のドリンクコーナー)
・中部地区婦人学級 ~中店・リサイクルバザー~
(和菓子・玉こん・フランクフルト…etc.)※1
・飯豊町商工会 女性部(10:00~販売)
(団子とおこわ…etc.)※1
・素人演芸会 開場12:45 開演13:00 終演14:00頃
・大抽選会 14:00頃~ ※3
※1. 個数に制限あり
※2. 20日の多目的ホール内の展示は12:00までとなります。
※3. 素人演芸会終了後から大抽選会を行います‼
両日各店無くなり次第終了になります!
ぜひ遊びさござっとごぇ~♪
9/4(水)に中学生23名が来館し、ごみ拾いのボランティア活動をしていただきました✨
このようになった経緯は…
8/21(水)に突然、中学生2人組が来館され、「私たちボランティア活動をしたいんです!」と声を上げてくれました。
そもそも、私たち中部地区公民館では、5月半ばに中学生のボランティア活動についての起案を提出しておりましたが、企画課のまちあそび部の起案と同時期に出していることもあり、町の事業で中部地区公民館は協力をする体制にしておりました。
ところが、うまくいかず仕切り直しとなっているところに、中学生から直接公民館に声をいただき、公民館がサポートする形で実施することとなりました。
ごみ拾いボランティアについては、当日までの間に中学生がチラシを作成したり、朝会や放送で呼びかけをし、募集をかけたりしたことで大人数で開催することができました。
ごみ拾いをした範囲は、公民館から第一小学校までと公民館から石原パークまでの2班に分かれて行い、帰ってきたら公民館の周りをごみ拾いしました。
活動終了後、アンケートを取ったところいろんな声がありました。
今回参加したのは…「友達が誘ってくれた」「同級生が自主的にボランティア活動を作ってくれて」「楽しそうだったから」など。
参加してみての感想は…「意外とごみが多かった」「いつも通っている道でも思っている以上にごみが落ちていてびっくりした」「3年生の先輩が自分達の見逃したごみをたくさん拾っていて、さすがだと思った」など。
そして、次回も参加したいか?の質問では全員が前向きに参加したい!意思でした。
中学生たちの積極的で関心の高い姿に驚きつつも、非常に頼もしく感じました。
中学生のやりたい活動が続けられるよう、これからの活動を全面的にバックアップしていきたいと思います。
これからも頼りにしています^^
ありがとうございました!!
--------------------------------------------------
公民館に集合してからごみ拾い開始!!
≪1班は公民館から石原パークへごみ拾い≫
≪2班は公民館から第一小学校へごみ拾い≫
≪戻ってきてから公民館の周り≫
≪ごみ拾いからのアンケート記入≫
8月28日(水曜日)9時より婦人学級による『エンディングノート&元気!夏野菜料理教室』が開催されました。今回は2部制で行い、第1部は『これからの人生をもっと幸せにするため』というテーマで、学級の歌で始まりました。最初は緊張した様子の参加者も、講師の気さくな語りで次第に表情が明るくなり、加えて講師の先生のお母さまが他界した時、娘の視線で経験した事なども話してくださり、デリケートな事ではあるけれど、みんなが通る事だからこそ、ご家族・県外にいらっしゃるお子さんとこれを機に少しでもお話して下さることを願っています。
今回は役場地域整備課 住宅政策室より2名の職員が来館され『住まいの未来』のチラシ配布もあり、住宅相談も何処にどんな相談したらいいのか悩んでいる方もいらしたので、良いきっかけになったと思います。
第2部は、夏野菜をふんだんに使っての料理教室で交流を深めました。マンネリした家庭料理が同じ食材を使って料理で参加者の皆さんも大満足でした。短時間で4品!『そうめん南瓜の出汁がけ』『夏こそ元気!豚バラチャーシュー』『彩野菜のラタトゥイユ』『ヨーグルトのブルーベリージャムがけ』とプロのちょっとした技も教えて頂きながら、楽しくも美味しく食事が出来、有意義なひと時となりました。
レシピが知りたい方は、中部地区公民館にお問い合わせください(*^。^*)