HOME > 中部地区まちづくりセンター

しろあと教室閉級式

本日、平成29年度しろあと教室閉級式が行なわれました。室長と公民館長のあいさつをいただき、その後、今年度の事業活動が報告されました。引き続き西置賜行政組合飯豊分署にお願いし、消防講話(消防、救急)についてお話をいただきました。消防については日頃、気をつけてるストーブやこたつ以外にタコ足配線等、ケーブルなどの火災の原因も多く、気をつけて下さいとの内容でした。救急については脳梗塞などで前もって痺れや言葉など出難いなどの症状が出たら、すぐ救急車を呼ぶなど4,5H以内の対応が必要との事でした。皆さん、消防も救急も身近な事と捕らえ真剣な眼差しでお聞きしておりました。その後は場所を変え懇親会を開催し和気藹々の内に閉級式を閉じました。

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_1051.JPG">

伝承☆おやつ作り 「のりもち・かいもち」作り体験

  • 伝承☆おやつ作り 「のりもち・かいもち」作り体験

本日飯豊町立第一小学校の生徒15名と飯豊町立手ノ子小学校の生徒15名の30名で、中津川地区で古くから伝わる冬のおやつ「のりもち」と「かいもち」作りを体験してきました。

中部地区公民館からは職員1名と15名の児童が乗車し、西部地区公民館からは職員1名と8名の児童が乗車し中津川地区公民館を目ざしました!

のりもちとは、米を石臼で粉状にしたものにクルミ・砂糖を入れ混ぜ、水を入れ硬さを調整しながら杵と臼でついたおやつの事だそうです。  子ども達は作り方の説明を真剣に聞き、挑戦!杵でペッタン、ペッタン! 最初は遠慮がちだった子も、1回挑戦すれば自信がついて再度挑戦!上手に出来上がりました。

 

かいいもちは、蕎麦の粉を火にかけながら混ぜ込みする作業で、力とスピードが必要となります。みんなで協力して作った「のりもち・かいもち」の味は最高美味しかったようで、何杯もお替わりし食べていた児童もいました。

 

 

子ども達に体験した感想を聞くと・・・「美味しく出来たので良かった」とか「杵を初めて使って重かった」など様々な話が聞け、貴重な体験ができ、また地域・小学校間の交流もでき良い一日だったと思います。

お土産に「のりもち」「かいもち」を貰って帰り、今夜は各家庭で体験談に花が咲くことでしょう!

今回先生になって下さったAIさん、KMさん・・・大変貴重な体験をさせて頂き感謝いたします。また会場を準備して下さった中津川地区公民館職員の方大変有難うございました。

婦人学級閉級式

  • 婦人学級閉級式

3月は慌ただしい月で、お彼岸中の開催でしたが、20名の学級生が参加して下さいました。

29年度の事業報告・会計報告をした後、米沢市南部コミュニティセンターの館長さんの「遠藤岩根氏」をお招きし講演をお聞きしました。童謡の合唱をしたり、脳トレをしたり、笑いが絶えない楽しい時間を過ごせることが出来、参加者は大満足の様子でした。

第2部は食事をしながらの懇親会で、最後に岩根先生の「県歌 最上川」独唱を悔いるようにお聞きし、その歌声に心が洗われ、本年度の婦人学級の活動は終了いたしました。

終わり良ければ全て良し!ということわざがある通り、1年間を振り返ると、充実した活動が出来、また色んな事にみなで挑戦でき、連帯感・信頼感が深まり、素晴らしい1年だったと思います。公民館活動にご理解とご協力して下さった皆の今後の活躍をお祈りいたします。

また、遠方よりおいで下さった遠藤岩根先生・・・大変有難うございました。

 

 

中部地区子ども育成会除雪ボランティア

2月25日(日)中部地区子ども育成会除雪ボランティアが行なわれました。中部地区各子ども育成会より27名もの多くの親子に参加いただき、2班に分かれ計5ヶ所のお宅を訪問し除雪させていただきました。訪問先は高齢の1人暮らしの方や少し体の不自由な方宅を選ばせていただきまして、訪問先のお爺ちゃんやお婆ちゃんには自分の孫のような子どもたちに除雪を手伝ってもらって大変喜んでおられました。子供たちは当然ながら、横で見ていた親御さんも満足げな顔をされていまして、その光景を見ただけで、この除雪ボランティアの意味合いを確認いたしました。約2時間汗をかき、その後公民館に戻りおいしい豚汁とおにぎりを頬張り、解散となりました。本当に参加いただいた沢山の子どもたち、そして父兄の皆さん、お疲れ様でした。最後になりますが、除雪先を探すにいたってご紹介をいただきました、地元の有志の方々にも感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。(ひ)

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0898.JPG"><img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0900.JPG">

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0904.JPG">

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0907.JPG">

食育学習会

  • 食育学習会

2月15日。

「こども☆キッチン」でご縁が繋がった先生より声掛け頂き、食育に関する学習会と調理の勉強会を行いました。

体に良い水の事、体を温める食材の事、野菜に使用されている農薬の事等様々教えて頂きました。

体に優しい食材で「ドイツパン」「クスクスのグラタン」「バーニャカウダー」「ビーツのトマトスープ」を参加者で協力して作り完成した料理を食べながら情報交換と親睦も図れ貴重な時間を過ごす事が出来ました。

「食」 はとても大事で、疲れた体と心を癒してくれると思います。

家族が元気がなく疲れて帰ってきても、食事を摂ったあとは何となく会話も弾んだり・笑顔がこぼれる事が多々あると思います。インフルエンザも猛威をふるっておりますが、心も体も温まる食卓・・・心掛けたいと思います☆