新年あけましておめでとうございます。
本日今年初めての「ほのぼのサロン」の皆様の活動がありました。新年を迎え、心なしか皆さんの表情も明るく見え良い年越しをされた事を感じられました。
毎年萩生のUさんより巨大だんごの木を寄付して頂き、ほのぼのサロンの皆さんに「だんごの木」を飾って頂く事が中部地区公民館の恒例行事になっており、 これから1年間元気・火ぷせ・安心・安全な生活が送れるようを祈願し、玄関ホール設置にしました。近くにお越しの際は中部公民館まで足をお運び頂き、是非ご覧ください☆
新年あけましておめでとうございます。
本日今年初めての「ほのぼのサロン」の皆様の活動がありました。新年を迎え、心なしか皆さんの表情も明るく見え良い年越しをされた事を感じられました。
毎年萩生のUさんより巨大だんごの木を寄付して頂き、ほのぼのサロンの皆さんに「だんごの木」を飾って頂く事が中部地区公民館の恒例行事になっており、 これから1年間元気・火ぷせ・安心・安全な生活が送れるようを祈願し、玄関ホール設置にしました。近くにお越しの際は中部公民館まで足をお運び頂き、是非ご覧ください☆
御用納めの12月28日・・・中部地区婦人学級と農協女性部の生け花教室が開催されました。
婦人学級は毎年恒例の事業になっており小松先生のご指導の元、枝振り・花の向き・枝の長さ・・・
何処に飾るか、玄関・床の間・・・飾る場所により「丈」が決まってくるため色々考えながら、今年一年を振る帰りつつ、いいお正月が迎えられるよう、真剣な眼差しで生けておりました。
農協女性部は、むすめや花やさんのご指導のもと可愛らしい花を生けておられ、公民館に寄贈してくださいました。
この一年色んな方々にご協力・お世話になり感謝申し上げます。有難うございました。
みなさま・・・良い年をお迎え下さいませ・・・☆
12月23日(祝)10時から「親子ケーキつくり」を行いました。参加者は11組24名の親子とおじいちゃま♡
スポンジケーキにシロップを塗ったり、果物をカットしたり・・・わいわいガヤガヤ☆とても楽しそうにケーキにデコレーションしていました。事前に公民館で準備した材料の他に、ご自分で材料を用意されココアの生クリームやいちご生クリームにアレンジし、思い思いのケーキを作っていました。ある3年生の女の子は「子どもキッチン☆」にも参加してた経過があり、そこで教わった「ニャンコの手」が活かされており、子供の持つ学習力の素晴らしさ、色んな事を体験する事の大切さ、改めて勉強になり今後の励みになりました。
完成後「おばぁちゃん達が来るからみんなで食べるの~♡」と笑顔で帰って行きました。家族団らんで楽しいクリスマスイブを過ごし、Xmasの朝にはサンタさんからのプレゼントで子ども達が喜ぶ顔!最高ですね!
12月18日、婦人学級より急な予約が入り、数名で文化祭で展示した壁掛けの手直しをするとの事・・・
数時間後「飾り方手伝って!」と声がかかり玄関ホールに行ってみると皆さんで楽しそうに「あら、いいごど~☆」と自画自賛!白い壁に映え、圧巻です! 婦人学級の歴史は開級約30年。「よく学び・よく遊ぶ」をモットーにしており、仲間づくり・自分・家族の為活き活きした日々を過ごす事を心がけ活発に活動されております。
今後の予定は、12月28日「迎春用生け花教室」 1月25日「初釜会」3月は「閉級式」となっております。
萩生にお越しの際は、中部地区公民館まで足をお運び頂きまして圧巻の壁掛けをご覧いただきましたら嬉しく思います。
12月17日(日曜日)10時より、1年生から6年生までの親子9組が参加され「子どもキッチン☆最終回」が開催されました。Xmasも近い事から鶏肉料理を含み3品を作る事になりました。基本、調理するのは子どもで、親はそれを見守りサポートすることとし、調理がスタート!手羽元をフォークでグサグサ・・・つけだれにドボーン!順調な滑り出しで、その後は野菜を切ったり、きのこを割いたり、1年生の参加者はお母さんに教えてもらったり、上級生に手伝ってもらいながら頑張っていました。協力して作ったのが「激うまチキン」 「わいわいピザ」 「いろどりサラダ」の3品!みんなで頂きますをし「難しかったけど、美味しいかった!」などの感想も聞け、親子の時間を楽しんでおられる様子でした。最後にみんなで片づけをし、調理自習室をピカピカにしてくださいました。
この「子どもキッチン☆」は4回にわたり開催されました。ご協力頂いた先生・お手伝いの社会教育推進員及び関係者の皆様有難うございました。