HOME > 中部地区まちづくりセンター

みんなで川遊び

7月16日(月)に5館合同(中部・白椿・東部・西部・中津川地区公民館)での中津川『川遊び』を行いました。各地区の児童20名、大人は飯豊駐在所所長、飯豊町社会教育課長をはじめとするご父兄・ボランティアの皆さんのご協力の元公民館職員を含め、総勢47名で中津川地区内『琵琶の郷』にて川遊びを通して自然と親しみながら、自然観察・自然の脅威を学習しつつ安全に遊ぶこと・地域とつながるココロを育成するということを目的に事業を開催しました。

天気にも恵まれ絶好の水遊び日和となりました☆

浮き輪に乗って上流から川下りや、オタマジャクシを観察したり、ストーンアートを体験したり、ミニトマト・スイカ流しで盛り上がったりと各々楽しんでいる様子でした♪

お昼はみんなでいも汁作りに挑戦しました)^o^(

野菜の皮むきや、包丁が使える子どもたちは野菜を切ったりとみんな上手にできました♪

「おうちでもお手伝いしてるからできるよー」と教えてくれた子どもたちが多くてびっくりしました(>_<)

山菜の入ったいも汁はとってもおいしくて、みんなおかわりしてモリモリいただきました♪

けが・事故なく楽しい思い出となる良い1日でした(*^。^*)

皆様お疲れ様でした♪

ゆり写生大会審査会

  • ゆり写生大会審査会

6月下旬に行なわれました、ゆり写生大会の審査会が、本日中部地区公民館にて行なわれました。どれも力作ばかりの69点の中から中部地区公民館長賞、ゆり園賞、めざみの里賞と合計16点が入選いたしました。審査するにあたりどの絵も素晴らしく、審査員の方々は頭を悩ませながらの審査会でした。入選された16点の作品は8月のお盆明けまでめざみの里観光物産館にて展示されますので是非ご覧になってください。(ひ)

 

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0012.JPG">

中部地区婦人学級 中津川研修

  • 中部地区婦人学級 中津川研修

7月5日(木)婦人学級の研修会が行われました。

まず初めに、伝統工芸体験ということで「ミニ花笠ブローチ」作りに挑戦!

講師のFさんの作品を参考に、繭玉から作った花やドライフラワーをミニ菅笠に飾り付けオリジナルのブローチが完成しました。

昼食を頂いた後は、農家民宿いろりのおかみさんの「昔語り」・紙芝居をお聞きして、中津川に伝わる伝説にも触れる事ができました。

午後からは雪室と白川ダムを訪問しました。雪室内は温度0度~3度・湿度90%の一定した環境で、豪雪地帯特有の〝雪〟を上手く利用した環境にもやさしい施設でした。

白川ダムは初めて訪れたという方も多く、施設職員の方の説明に耳を傾けて熱心に見学されていました。

飯豊に住んでいてもなかなか中津川に行く機会がなかったので、皆さん新鮮な気持ちで勉強できたかと思います。

また今度、昔語り・紙芝居の新作を聞きに中津川へお邪魔したいと思います♪

第36回ゆり写生大会

  • 第36回ゆり写生大会

6月30日(土)好天の中、ゆり園において第36回ゆり写生大会が行なわれました。当日は朝から日差しが強く更に気温も高い中での開催でした。今回の参加人数は69名(当日含む)で本当に暑い中、頑張って書いていただきました。この結果は10日に行なわれる審査会で各賞が決まります。楽しみにしていて下さい。最後は皆さんに冷たいカキ氷を食べていただき閉会いたしました。(ひ)

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_1182.JPG">

平成30年度しろあと教室開級式並びに研修会

  • 平成30年度しろあと教室開級式並びに研修会

6月26日(火)、平成30年度しろあと教室の開級式並びに研修会が行なわれました。朝、中部地区公民館に集合し、今年度の事業計画が報告され、終了後、山形へ移動し国指定重要文化財の文翔館(旧県庁舎および県会議事堂)を視察しました。ガイドさんの説明に耳を傾けながら伝統ある建物に関心しきりでした。昼食をはさみ午後からは立谷川工業団地にある山形新聞制作センターを訪問し新聞を印刷するところを見学させていただきました。大きなカラー印刷機が2台、フルに稼動し毎日20万枚印刷され各家庭へと届けられるとのことでした。本日は2ヶ所の視察となりましたが、特に新聞の印刷に関してはいろんな質問等が出、勉強になった一日だったと思います。又機会があればいろんなところに視察等に出かけたいと思います。(ひ)