HOME > 中部地区まちづくりセンター

文化祭に向けて !!

  • 文化祭に向けて !!

中部地区文化祭が10月28日(日)に開催されることになりました。その文化祭に向けて今年も婦人学級の皆さんは展示品作成に頑張っておられます。週に何度も公民館に足を運んでいただき、更に食事をする暇も惜しんで奮闘されております。今からどんな素晴らしいものが出来るか楽しみです。

他にも別の団体または個人の方々が出展されると思います。更に演芸発表、大抽選会等が企画されており、昨年同様、素晴らしい文化祭になればと思う毎日です。(ひ)

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0245.JPG"><img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0246.JPG"><img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0250.JPG">

ご協力に感謝です♪

9月20日(木) 社会福祉協議会による『会食サービス』が行われました。

1人暮らしのお年寄りの方をお招きして、みなさんにお昼ご飯を食べて頂きました。

社会福祉協議会の職員さんと婦人会の皆さんが、バランスの摂れた美味しい食事を作って下さいました♪

 

食後、お腹がいっぱいになった所で婦人会の皆様による『歌と踊り』を堪能させていただきました。

演じる側・見る側、両者供とてもステキな笑顔で最高に楽しかったです♪

 

 

夜は文化祭の実行委員会総会が行われました。

今年度の文化祭(10月28日)について協議・検討していただきました。  今年はどんな文化祭になるのか楽しみです♪

実行委員の皆様、お忙しい中ご協力いただき本当に感謝です。

 

『笹巻き作り体験』

夏休み恒例となりました『笹巻き作り体験』が8月4日(土)、町婦人会のみなさんのご協力の元開催されました。

婦人会の皆さんが、子供達に手取り足取り丁寧に教えてくださったおかげでとっても上手にできました♪

 

 

自分で作った笹巻きはそのまま持ち帰り、婦人会の皆さんに作っていただいた笹巻きを試食会とういことでいただきました)^o^(

甘~いきなこの笹巻きはとっても美味しくてみんなペロリといただきました♪

おいしすぎて「おかわりー!」と元気な声が響いていました(*^。^*)

 

 

伝承料理「笹巻き作り」を無事終える事ができて一安心です。

最後にみんなで記念撮影をして、楽しい夏の思い出がまた1つふえました♪

参加してくださった方、ご協力いただきました町婦人会の皆さん、本当にお疲れ様でした。

夏休みオープンルーム

7月31日より『夏休みオープンルーム』の開校です!

朝から多数の児童が宿題を持ってきて勉強開始)^o^(

地区内のボランティアの先生のもと、宿題をしたり自由研究をしたりしていました。

途中、休憩をはさみメリハリをつけて学習していました。

休憩中は暑い中、ホールを走り回りみんな元気いっぱいです♪

7月31日から8月3日まで、9時から12時まで開校しています(^^♪

毎日暑い日が続きますので、涼しい部屋で快適に勉強してみては。

 

☆☆天文教室☆☆

7月30日(月)天文教室が開催されました(^^♪第一小学校の児童15名と公民館職員3名・天文台職員1名で、福島市 子どもの夢を育む施設「こむこむ」でプラネタリウム『妖怪ウォッチ プラネタリウムは星と妖怪がいっぱい!』を見て、夏の星座の学習・上映中の宇宙クイズでは宇宙の面白知識もあり、美しい星空はもちろん妖怪ウォッチならではの笑いも満載でした♪

その後、四季の里へ移動してみんなで美味しくお昼をいただき、午後からはガラス工芸館で『耐熱マドラー作り』を体験しました。

ストロー状の耐熱ガラス管の中に、好きな色のビーズを好きな順番に入れてスタッフの方と一緒にバーナーで焼きとじをして完成!

とても簡単ですぐ終わっちゃうなぁ~♪なんて思っていたら、ストロー状の穴の中に小さなビーズを入れていくのは至難の業でした(>_<)

いろんな色のビーズを入れてカラフルにしたり2色を交互に入れたり、オリジナルのマドラー作りを楽しみまし

た♪

 

夜はいいで天文台で観察会も行われました♪

8月の夜空には、夏の定番「ペルセウス座流星群」や15年ぶり火星と地球の大接近でしばらくは、赤く輝く火星を観察できるようなので、おうちで家族みんなで星空を眺めたり、いいで天文台へお越しいただき観察してみては(*^。^*)