HOME > 中部地区まちづくりセンター

中部地区子ども育成会春休み郊外体験学習

  • 中部地区子ども育成会春休み郊外体験学習

3月29日、春休み郊外体験学習が開催され、新潟方面に出かけて参りました。はじめに新津鉄道資料館に行き鉄道に関する資料、現物の汽車、列車等を見学してきました。子ども達の中には鉄道が大好きな子がおり、かなりテンションが上がっておりました。その後、昼食会場である寺泊の方へ移動しおいしいお昼を頂いて来ました。最後は近くの弥彦に移動し、越後一宮「弥彦神社」を参拝して参りました。手洗い場での作法や参道の真中は神様の通る所だから端っこを通りましょうとか、本殿への参拝の仕方は二礼二拍手一礼だとか皆で勉強しながらの参拝でした。少し遠くて帰りはかなり疲れてバスの中はぐっすりだろうと思ってましたが、予想がはずれ、帰りの方が元気一杯の子ども達でした。

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0643.JPG">

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0646.JPG">

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0654.JPG">

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0665.JPG">

しろあと教室閉級式

  • しろあと教室閉級式

3月28日、平成30年度しろあと教室閉級式が開催されました。まずは30年度の事業報告がされ、昨年度も色々な事業が開催されました。続いて健康福祉課の職員の方を講師に招き「知ってるようで知らない病気、認知症ってなんだろう?」を題材に講演いただきました。身近な問題とはわかっていても、中々知らないことが多々あり大変参考、勉強になりました。最後はお楽しみの懇親会で締め、今年度も無事終了いたしました。

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0627.JPG">

お雛様パーティー料理

お雛様を翌日に控えた3月2日(土)、子どもキッチンを開催しました。

地元のGさんを講師にお迎えして、児童6名と保護者の方2名にご参加いただきました♪

 

 

「カップちらし寿司」「鶏むね肉のコーンフレーク焼き」「チョコパイデコレーション」に挑戦しました。

お肉にコーンフレークをつけて、こんがりきつね色になるまで焼いてもらったり、ご飯にちらし寿司の素を混ぜ混ぜ♪

混ぜ終わったご飯をカップにつめて、錦糸卵・大葉・さくらでんぶ・プッチンコッ子・ブロッコリースプラウト・サーモンを思い思いに飾って、オリジナルのカップ寿司を作ったり、チョコパイに生クリーム・イチゴ・カラースプレーをちりばめてデコレーションしたりと、少人数でしたがわいわい楽しく料理できました♪

 

完成後はみんなで試食!

大きな声で『いただきます』♪

 

食べ終わった後もみんなでお片付け♪

普段お家でもお手伝いしてると思いますが、小学校の家庭科での調理実習は5年生からということで、参加してくれたのが4年生以下の児童だったので、いい経験になったかなぁと☆彡

 

婦人学級『初釜会』

1月25日(金) 中部地区婦人学級の「初釜会」が開催されました。

前年度の初釜会は悪天候の為中止になったそうで・・・

今年はどうかなぁと心配していましたが、前日の吹雪が嘘のように朝は晴れていて一安心。

天気が回復したこともあって、25名の方にご参加いただきました。

 

お茶会の前にK先生による講話ということでとても為になるお話を聞かせていただきました。

皆さんご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、芹沢春江さんの「年をとるってどんなこと」という詩を読んでいただきました。

老いを明るく受け止めて、誰でも必ず年をとるのだから気にしないでおおらかに過ごしましょうというメッセージなのではないかと教えていただきました。

講話の後は「お茶会」ということで、K先生よりお茶の作法も教えていただきました。

 

 

以前は茶道って堅苦しくて何だかめんどくしぇなぁーと思っていたんですが、お茶の頂き方を教えていただいて実践してみると思ってたほど難しくない!

 

 

ちょっとだけ「わび・さび」に触れられたかな・・・

とても勉強になった1日でした。

 

 

第22回新春将棋大会開催

  • 第22回新春将棋大会開催

1月19日(土)中部地区公民館におきまして、第22回新春将棋大会が行なわれました。今回もA,Bクラスに分かれて計15名の方々が参加されました。A,Bクラスともに最後の最後まで優勝の行方がわからないほどの戦いぶりでした。熱戦を制した各クラスの入賞者は下記の通りです。

Aクラス 優勝 青木様 準優勝 遠藤様 3位 金田様

Bクラス 優勝 今野様 準優勝 鈴木様 3位 渡部様

参加されました15名の皆様、ありがとうございました。来年1月も開催する予定です。それまでさらに腕を磨いていただき参加していただきたいと思います。お疲れ様でした。(ひ)

 

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0230.JPG">

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0244.JPG">

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0246.JPG">

<img src="https://ssl.samidare.jp/~tukiyamaf/iide-phall/p/DSC_0249.JPG">