9月29日(日)萩生地区町西部落のゆりの会さんに館内のボランティア清掃をしていただきました。毎年この時期に館内をきれいにしてしていただいております。約20名近くの方々が農繁期の忙しい中、時間を割いていただき館内のガラス磨きや玄関のスリッパ入れの清掃等していただいております。日頃中々手が届かない所などきれいにしていただき本当に感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。(ひ)
ボランティア清掃を頂きました。
しろあと教室陶芸教室&グラウンドゴルフ大会
9月27日(金)しろあと教室の陶芸教室とグラウンドゴルフ大会が行なわれました。午前中は来月行なわれる、中部地区文化祭に展示予定の陶芸品を中津川の源流の森へ出かけ制作してきました。今年で3年目になるので皆さん、手馴れたもんで過去二年間作った物とは違う物を制作しておりました。一年目、二年目の作品とは大きさと完成度がまるで違い、来月に焼きあがってくる作品が楽しみです。終了後、公民館へ戻り準備された芋煮とおにぎりと秋の味覚を満喫しました。午後からはすわんぱーくに場所を移し、令和元年度しろあと教室グラウンドゴルフ大会を行い楽しんでまいりました。秋晴れの中でのゴルフは最高でスコアの方も皆さん良かったのではないでしょうか?。優勝は県グラウンドゴルフ協会会長である春夫さんでした(さすがです!)。ホールインワンも計6個出て、レベルの高い大会ではあったと思います。公民館代表として渡部が出場しましたが、順位は21人中12位でした。毎回中間辺りの成績で、先輩方にはとても叶いません。今度は少し練習し一度は優勝してみたいと微かな希望を持って望みたいと感じました。(ひ)
笹巻き作り
夏休み恒例行事『笹巻作り』が8月3日(土)、町婦人会の皆さんのご協力の元開催されました。
児童12名、保護者2名、大人3名、計17名の方にご参加いただきました。
参加者の半数の方が「笹巻作り」初体験ということで、婦人会の皆さんが1人1人丁寧に教えて下
さり児童達は悪戦苦闘しながらも上手に三角に作っていました♪
自分で作った笹巻きはそのまま持ち帰り、婦人会のみなさんに作っていただいた笹巻を試食でいただきました。
モッチモチの笹巻きに甘~いきな粉をからめて♪最高の組み合わせ♪
美味しすぎて何個でも食べれる!おかわりーと元気な声が響いていました(^^♪




夏休みオープンルーム2019
今年度も7月30日~8月2日の4日間、小学生を対象に夏休みオープンルームを開催しました。内容は、夏休みが始まり、子ども達も宿題を早く終わし休みを満喫して欲しいとの思いから、涼しい部屋を提供し半日ずつの4日間頑張って欲しいとの考えからの開催です。この4日間延べ60人の子ども達が参加してくれました。このオープンルームには小学校教諭を退職されたK先生が毎年ボランティアにて来ていただいてます。本当にありがたく感謝申し上げたいと思います。子ども達も宿題帳をやったり絵を描いたり自由研究をしたりし、最後には公民館からかき氷をもらい、美味しくいただきながら帰っていきました。
夏休み郊外体験学習(天文教室)開催
7月29日(月)、子ども達も夏休みに入り、今年度初めての事業、夏休み郊外体験学習(天文教室)をいいで天文研究会ペルセと共同にて行ない出かけてきました。行先は宮城県仙台市にある仙台市天文台でした。ここには宇宙の広がりを体験できるよう「地球」「太陽系」「大宇宙」など分野別にエリアを分けての展示室。そして美しい星空とともに迫力のある映像を映し出すプラネタリウム。さらに肉眼では見る事ができない暗い星まで観測でき、国内屈指の大きさを誇り口径1,3mの「ひとみ望遠鏡」などがあり、見ごたえいっぱいの施設でした。子ども達も興味津々に見学しておりました。夏休みの宿題にでも役に立てればと思います。昼食はボリュームたっぷりのハンバーグ屋に行き、お腹一杯いただいてきました。帰りは関山峠(R48)を通ってきて、途中にある関山大滝にて休憩、見学してまいりました。暑かったせいもあり、たくさんの方々が滝の流れ落ちてきてる所で泳いでおり、自分も子ども達も水着を持ってくれば良かったねとの会話で盛り上がりました。次回は冬休みに第二弾を考えております。またたくさんの子ども達にいろんな郊外での体験をしてもらいたいと思います。(ひ)