HOME > 中部地区まちづくりセンター

第37回ゆり写生大会

  • 第37回ゆり写生大会

7月7日(日)、第37回ゆり写生大会が満開に咲く飯豊どんでん平ゆり園内にて行なわれました。この日は朝から天候が危ぶまれましたが、日頃の行いが良いせいか、なんとか雨にも当たらずでの開催でしした。下は幼稚園年少の方から、上は小中学生の保護者世代の方まで当日参加を含めると91人のたくさんの方に参加いただきました。本当にありがたいもんです。皆さんの作品をチラッと見せて頂きましたが、どれもすばらしい力作ばかりで9日に行なわれる審査会は難航しそうです。各賞として公民館館長賞(最優秀、優秀)、ゆり園賞、めざみの里賞で幼・保、小学校低学年、小学校高学年、中学校、高校・大人の各5部門に分かれて審査されます。更に各賞に入選されて方の作品は7月10日頃~8月4日頃まで飯豊めざみの里物産館にて展示される予定となってます。皆さん楽しみにお待ち下さいネ。(ひ)

おらんだラジオへ出演して来ました。

  • おらんだラジオへ出演して来ました。

7月4日、町内5つの公民館職員5人で長井市TASビル3階にある、おらんだラジオさんにお邪魔して参りました。今回お邪魔したきっかけは、今月15日(海の日)に中津川に於いて行なわれる、5館合同の事業「川遊び」について紹介して来ました。出演したのはひるらじと言う番組の中の「いいでいず」というコーナーで、我々も始まるまでは緊張のしっぱなしだったんですが、いざ本番になったら、周りのスタッフ、パーソナリティーの方々に緊張をほぐしてもらいながら、なんとか無事終えることが出来ました。本当に雰囲気の良い中での出演をさせていただき、ひるらじスタッフの皆さんには心より感謝申し上げたいと思います。また機会がございましたら、出演させていただければ幸いと存じます。(ひ)

第20回中部地区分館連グラウンドゴルフ大会開催

  • 第20回中部地区分館連グラウンドゴルフ大会開催

6月29日(土)、第20回中部地区分館連絡協議会グラウンドゴルフ大会が開催されました。天候が気になる中での開催でしたが、雨にもあたらずに行なわれました。この大会は中部地区内方々の親睦を第一にとの考えで行なわれる大会で大会結果も大事ですが、何よりもいろんな方が顔を合わせ、グラウンドゴルフ並びに懇親会に参加いただき楽しく過ごせる一日であればと、毎年開催されております。今年度は今回初めてグラウンドゴルフをされる方を含め計39名の方の参加をいただきました。結果の方は優勝K川氏、準優勝I澤氏、第3位T橋氏でした。その他にもホールインワンも計11回もで、中には一人で2回(K民館W氏)達成される方もおりました。最後は公民館に戻り懇親会を行ないました。

わくわく子ども園交流会

  • わくわく子ども園交流会

本日、中部地区婦人学級生とわくわく子ども園幼児部・年長児童30名との交流会が行われ、園児と一緒に「里芋入りおはぎ」を作りました♪

園児のみなさんには、里芋の入ったご飯をすりこぎ棒でつぶしてもらいましたが、腕が疲れて痛くなった~と言われるくらい頑張ってつぶしてもらいました(*^。^*)

いい感じにつぶしたご飯は、1人1人両手をだしてもらってラップを置いた上にご飯を乗せてみんなでニギニギ。

おにぎりみたいに丸くして、あんこやきな粉をつけて出来上がり♪

おばぁちゃん達の指導をよく聞きながら、みんな楽しそうに「里芋入りおはぎ」を作っていました(*´ω`*)

最後はおばぁちゃん達へ園児のみんなから歌のプレゼントと手作りのしおりををいただき、かわいい子どもたちからのサプライズに感動でした。

 

婦人学級の皆さんは交流会が始まる前は、郷土料理を作ってみよう!!

ということで、野菜入り昆布巻作りも行いました。

買って食べるのとは違い手間をかけて作った分、何倍も美味しく感じました♪

郷土料理・おはぎ作りと皆さんお疲れ様でした。

 

しろあと教室開級式並びに視察研修会

  • しろあと教室開級式並びに視察研修会

6月21日(金)しろあと教室の令和元年度開級式並びに視察研修会を行ないました。開級式では今年度の事業計画(案)を提案し、満場一致にて承認されました。その後バスにて東根市神町にある自衛隊神町駐屯地に向かい視察研修を行なってきました。到着しすぐ神町駐屯地の説明と全国における災害派遣の内容をビデオを見ながら説明を受けました。ビデオを拝見しながら感じたのは、全国各地でおきた災害にいち早く駆けつけられ活動された自衛隊の皆さんに対し感謝の気持ちを強く感じ思いましたし、無くてはならない存在だとも思いました。その後、資料館に場所を移し、戦前、戦中、戦後の資料が多数展示されており、戦争の悲惨さを感じ取りました。しろあと教室の皆さんの中にも子供時代に戦争を体験されている方もおられ、感慨深げに見ておられました。