10月4日(金)、中部地区公民館運営審議委員会並びに分館連絡協議会の合同視察研修会を開催いたしました。視察先は宮城県気仙沼市唐桑半島ビジターセンター内にあります津波体験館です。H23年の東日本大震災、28年の熊本、30年の北海道胆振地方、そして今年6月の山形沖と大きな地震が相次いで起こっております。我々が住んでる飯豊町は津波の発生はありませんが、いつ何時大きな災害にみまわれるかわかりません。前もって体験し準備に備え、被害を最小限にとどめなくてはならないとの思いで視察先に選定いたしました。この津波体験館は、映像とともに津波の音、振動、風など疑似体験できる日本初の施設です。映像はH23年3月に発生した東日本大震災の記録が織り込まれ、防災教育に役立てられておるようです。今回の研修は参加人数も前回より少なく、更に気仙沼ということで遠く、一箇所だけの視察となりましたが、中身の濃い研修になったと思います。(ひ)
運審、分館連合同研修会
良い経験をさせてもらいました。
10月2日午前、ちょっとした出来事が!!。
いつも公民館の清掃をお願いしてるSさんが慌てて事務所へ来て、公民館の西側の道路に大きな犬が首輪とロープが付いた状態で歩いているとのことでした。よく見ると結構大きな犬でしたが、小さな子どもなどに噛み付かれたら大変と思い、ここは勇気を出して捕まえに行きました。噛み付かれたらどうしようと思いながら、片手にゴルフクラブを持ち、目一杯の勇気を出し、腰が引けながら何とか捕まえました。捕まえたら案外なついてくれて一安心したのですが、この大きな犬を一人で押さえつけるのは思いのほか大変で、隣のホテルの支配人Hさんを呼び協力してもらいました。その後役場へ連絡してもらい、最終的には保健所に引き取ってもらいました。一つ気がかりなのは飼い主が見つかなければこの犬はどうなるんだろうということでしたが、保健所の職員に聞いた所、殺処分にはならないとのことでしたので安心して送り出しました。その後役場からの連絡で飼い主も見つかったとの事でしたので、ほんとに良かったです。今日は大変良い更に怖い経験をさせてもらいました。(ひ)
ボランティア清掃を頂きました。
9月29日(日)萩生地区町西部落のゆりの会さんに館内のボランティア清掃をしていただきました。毎年この時期に館内をきれいにしてしていただいております。約20名近くの方々が農繁期の忙しい中、時間を割いていただき館内のガラス磨きや玄関のスリッパ入れの清掃等していただいております。日頃中々手が届かない所などきれいにしていただき本当に感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。(ひ)
しろあと教室陶芸教室&グラウンドゴルフ大会
9月27日(金)しろあと教室の陶芸教室とグラウンドゴルフ大会が行なわれました。午前中は来月行なわれる、中部地区文化祭に展示予定の陶芸品を中津川の源流の森へ出かけ制作してきました。今年で3年目になるので皆さん、手馴れたもんで過去二年間作った物とは違う物を制作しておりました。一年目、二年目の作品とは大きさと完成度がまるで違い、来月に焼きあがってくる作品が楽しみです。終了後、公民館へ戻り準備された芋煮とおにぎりと秋の味覚を満喫しました。午後からはすわんぱーくに場所を移し、令和元年度しろあと教室グラウンドゴルフ大会を行い楽しんでまいりました。秋晴れの中でのゴルフは最高でスコアの方も皆さん良かったのではないでしょうか?。優勝は県グラウンドゴルフ協会会長である春夫さんでした(さすがです!)。ホールインワンも計6個出て、レベルの高い大会ではあったと思います。公民館代表として渡部が出場しましたが、順位は21人中12位でした。毎回中間辺りの成績で、先輩方にはとても叶いません。今度は少し練習し一度は優勝してみたいと微かな希望を持って望みたいと感じました。(ひ)
笹巻き作り
夏休み恒例行事『笹巻作り』が8月3日(土)、町婦人会の皆さんのご協力の元開催されました。
児童12名、保護者2名、大人3名、計17名の方にご参加いただきました。
参加者の半数の方が「笹巻作り」初体験ということで、婦人会の皆さんが1人1人丁寧に教えて下
さり児童達は悪戦苦闘しながらも上手に三角に作っていました♪
自分で作った笹巻きはそのまま持ち帰り、婦人会のみなさんに作っていただいた笹巻を試食でいただきました。
モッチモチの笹巻きに甘~いきな粉をからめて♪最高の組み合わせ♪
美味しすぎて何個でも食べれる!おかわりーと元気な声が響いていました(^^♪



