HOME > 中部地区まちづくりセンター

第33回公民館長杯ゲートボール大会開催

10月14日(木)、第33回公民館長杯ゲートボール大会が中部地区公民館南側コートにて開催されました。今年も中部地区の中、萩生、黒沢の3チームにエントリーをお願いしてたのですが、中チームのみ人手が足りず、公民館の職員や他チームの人が入れ替わりで助っ人に立ち、何とか3チームの総当りでのゲームを行いました。ゲートボールという競技はは皆さんご存じだと思いますが、5人一組で行われる団体戦で、一人が上手でもダメだし、5人が上手く機能していかないと中々勝てません。本当にチームワークと先まで読む頭脳が必要とされます。最近は競技人口もかなり減ってきておるようですが、やると中々面白い競技だと思いました。結果は昨年に続き黒沢チームの優勝となりました。今日は天気にも恵まれ大変楽しい大会にて終了することができました。この大会は来年以降も続けていきたいと思ってます。是非一度は経験されてはどうでしょう。!!

しろあと教室秋季研修会

10月12日(火)しろあと教室の秋季研修会が行われました。コロナの影響もあり、中々遠くへは行けず、どこへ行こうかと考えておりましたが、近場にながめやまバイオガス発電所という素晴らしい見学先があることに気づき、弊館館長の方から直接社長の方へ交渉してもらい、今日の見学となりました。今回の研修先は中々予約が取れないとの噂を聞いておりましたが、運よく行かせていただく機会を得ました。公民館の職員を含め18名でお邪魔したところ、なんとおひさま発電株式会社の社長自らおいでいただき、説明、案内をしていただきました。内容はと言いますと、日本三大黒毛和牛「米沢牛」の4割を生産する飯豊町において、家畜排せつ物等を原料とした「家畜排せつ物等を利用したバイオガス発電事業プロジェクト」を、家畜振興や自給エネルギーの側面だけではなく、環境保全、改善、地域資源の活用、循環型社会の実現においても重要な取り組みをやられているとのことでした。中々聞いてても難しい事ばかりですが、素晴らしい会社で、素晴らしい事業をやられていると感じました。今日は悪天候の中での研修でしたが、中身の濃い素晴らしい研修会でした。おひさま発電株式会社、社長様ありがとうございました。

親子天文教室2021

9月19日(日)親子天文教室2021が開催されました。この事業は中部地区公民館と同じ敷地内に隣接するいいで天文台(いいで天文研究会ペルセ)とコラボしての催しとなります。地区内から親子9組(22名)の参加を頂き行われました。内容は親子で手作り天体望遠鏡を作成し、出来次第、外に出、その望遠鏡にて月や星をペルセの皆さんの説明を受けながら眺めることです。併せていいで天文台にある特殊望遠鏡、大型望遠鏡等も見学していただきました。子供たちもさまざまな望遠鏡を覗きながらいろんな星座等の説明を受けたりして良い学習となったのではないでしょうか。この事業は来年以降も続けていきたいと思ってます。またの参加をおまちしております。

しろあと教室文化祭展示品作成並びにグラウンドゴルフ大会

稲刈りも始まり秋本番を迎えた9月17日(金)、しろあと教室の陶芸教室並びにグラウンドゴルフ大会を開催しました。まず午前中、中津川にある源流の森にお邪魔し陶芸品作成(手びねり・絵付け)を行いました。これは10月に開催される中部地区文化祭に出展するものです。2年ぶりの制作ということで思い出しながらの作業となりましたが、皆、力作ばかりで早く出来上がってくるのが楽しみです。10月23日(土)の午後から文化祭が開催されます。是非お越しいただきご覧になって頂ければ幸いです。

午後からは秋晴れの快晴の中、グラウンドゴルフ大会を行いました。参加人数は昨年24名、今年は16名、ホールインワンも昨年5名で今年が1名と両方とも昨年よりだいぶ減りましたが、それでも皆さん元気いっぱいにプレーしておられました。中には今回初めてGGをされた方もおり、最後にどうだったと感想を聞いてみたら、「ホントに面白かった、来年も参加させてな」と満面の笑みを浮かべ喜んでおられました。さて結果ですが、数年ぶりに女性の方が優勝をし高価?な賞品をもらってこちらも喜んでおられました。その他個人賞をいっぱい用意しておりましたので参加の半分以上の方々に色んな商品をお上げできました。やっぱり秋晴れの中、外でのスポーツは最高ですね。(ひ)

笹巻作り

8月7日(土)飯豊町婦人会の協力を得ながら今年も笹巻作りを実施しました。親子で計12名の方々に参加をしていただきました。前もって婦人会の皆さんに材料の方を準備いただき、参加の皆様には折った笹の中に米を詰めて、そのあと結ぶという作業をしていただいたのですが、口で言う程簡単ではなく、皆さん四苦八苦されておりましたが、毎年参加していただいてる子どもの中には要領よく作っている子供も見受けられました。やっぱり子供の方が覚えるのは早いようです。最後にその場で作ったもの、そして前もって婦人会の皆さんに作って頂いたもの等、たくさんおうちに持ち帰られました。最後になりましたが、今回も協力いただいた町婦人会の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。