HOME > 中部地区まちづくりセンター

しろあと教室文化祭展示品作成並びにグラウンドゴルフ大会

稲刈りも始まり秋本番を迎えた9月17日(金)、しろあと教室の陶芸教室並びにグラウンドゴルフ大会を開催しました。まず午前中、中津川にある源流の森にお邪魔し陶芸品作成(手びねり・絵付け)を行いました。これは10月に開催される中部地区文化祭に出展するものです。2年ぶりの制作ということで思い出しながらの作業となりましたが、皆、力作ばかりで早く出来上がってくるのが楽しみです。10月23日(土)の午後から文化祭が開催されます。是非お越しいただきご覧になって頂ければ幸いです。

午後からは秋晴れの快晴の中、グラウンドゴルフ大会を行いました。参加人数は昨年24名、今年は16名、ホールインワンも昨年5名で今年が1名と両方とも昨年よりだいぶ減りましたが、それでも皆さん元気いっぱいにプレーしておられました。中には今回初めてGGをされた方もおり、最後にどうだったと感想を聞いてみたら、「ホントに面白かった、来年も参加させてな」と満面の笑みを浮かべ喜んでおられました。さて結果ですが、数年ぶりに女性の方が優勝をし高価?な賞品をもらってこちらも喜んでおられました。その他個人賞をいっぱい用意しておりましたので参加の半分以上の方々に色んな商品をお上げできました。やっぱり秋晴れの中、外でのスポーツは最高ですね。(ひ)

笹巻作り

8月7日(土)飯豊町婦人会の協力を得ながら今年も笹巻作りを実施しました。親子で計12名の方々に参加をしていただきました。前もって婦人会の皆さんに材料の方を準備いただき、参加の皆様には折った笹の中に米を詰めて、そのあと結ぶという作業をしていただいたのですが、口で言う程簡単ではなく、皆さん四苦八苦されておりましたが、毎年参加していただいてる子どもの中には要領よく作っている子供も見受けられました。やっぱり子供の方が覚えるのは早いようです。最後にその場で作ったもの、そして前もって婦人会の皆さんに作って頂いたもの等、たくさんおうちに持ち帰られました。最後になりましたが、今回も協力いただいた町婦人会の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

オープンルーム

  • オープンルーム

7月29日より地元の第一小学校が夏休みに入りました。それに伴い中部地区公民館でも毎年恒例の夏休みオープンルームを開催致しました。このオープンルームとは子供たちが夏休みの宿題をやるにいたり涼しい部屋を提供し、ゆっくりと勉強をしていただこうという企画です。更に小学校を退職なされた先生のご協力を得て、わからないところをお聞きしながらの勉強会です。7月29日、30日、8月4日、5日と計4日間行い、延べ143人の子供たちにきていただきました。毎年、来てくれた子供たちにはかき氷をご馳走しておりましたが、今年はコロナ禍ということで我慢してもらいました。かき氷を楽しみに来てくれていた子供たちには申し訳ない気持ちでいっぱいです。来年はコロナも収まりいっぱい食べてもらえたら良いなと思います。

おらんだラジオの取材を受けました!!

7月27日(火)おらんだラジオの取材を受けました。この企画はおらんだのコミュニティと言い、長井市のコミセン、飯豊町の公民館を巡るもので、今年度で2年目を迎え、中部地区公民館としては通算4回目となります。その中の1つ、お茶のみのコーナーでは地元で頑張ってる方々を紹介するコーナーがあり、今回は土屋養蜂さんと浜辺農園さんにおこしいただき、素晴らしい話をしていただきました。放送日は8月2日(月)10時からです。是非、皆さんお聞きいただければと思います。>>

PS:今日も取材でいらした、よしながコンビ、いつも思います、最高です。

贈呈式

  • 贈呈式

7月16日(金)第一小学校において贈呈式が行われました。それは中部地区子ども会育成会連絡協議会並びに分館連絡協議会の2団体が昨年度(令和2年度)に計画していた事業がコロナの影響でほとんどなされず、更にそれによって予算の執行もされず、翌年度への繰越金が多くなった。そこで両団体の今年度の総会に於いて使い道(予算)について話し合われ、地元の第一小学校の子供たちにコロナ並びに暑さ対策品を贈ってはとの結論にいたりました。その後、事務局が学校を訪問し、学校長へ上記内容を説明し、学校として何が必要か又要望するかを検討してもらい下記の物を贈るに至りました。

・オリジナルマスク(不織布入りで洗濯可、ゆりべこちゃんのキャラクター入り)200枚

・簡易式吊り下げミスト一式 1台

・オートディスペンサー(消毒噴霧器)13台

これからの飯豊町を担う子供たちには健康で明るく育っていただきたいとの思いを込め、両団体より贈らせていただきました。