10月23日(土)9時より中部地区文化祭の準備が行われました。今年は18の団体、個人の出展があり、更に多目的ホールだけの利用という初めての取り組みの為、ホールだけで収まりきれるのか等、不安いっぱいの中でのスタートでした。この準備に当たっては中部地区の分館連の皆さんの協力を得ながら行いましたが、皆さん一生懸命に動いてもらい、思ったより早めに終了致しました。ほんとに分館連の皆様には感謝を申し上げたいと思います。13時からは文化祭本番となります。是非お時間のある方は来館いただき出展された皆さんの力作を見ていただければと思います。
中部地区文化祭のご案内
今年も文化祭の季節がやってまいりました。中部地区も下記の日程にて開催致します。従来とは少し形を変えての開催となりますが、是非ご家族お揃いでお越しください。
記
1、期日 令和3年10月23日(土)13時00分~17時00分
令和3年10月24日(日)~29日(金)9時00分~17時00分
1週間に渡って展示します。
2、会場 中部地区公民館 多目的ホール
3、内容 いろんな団体及び個人の作品が展示されます。
4、体験コーナー クラフトテープを利用したリース作り 参加費100円
10月24日(日)9時00分~12時00分(予約の必要はありません)
5、その他 コロナ感染対策を重視し、来場の際は必ずマスク着用の上お越しください。
第33回公民館長杯ゲートボール大会開催
10月14日(木)、第33回公民館長杯ゲートボール大会が中部地区公民館南側コートにて開催されました。今年も中部地区の中、萩生、黒沢の3チームにエントリーをお願いしてたのですが、中チームのみ人手が足りず、公民館の職員や他チームの人が入れ替わりで助っ人に立ち、何とか3チームの総当りでのゲームを行いました。ゲートボールという競技はは皆さんご存じだと思いますが、5人一組で行われる団体戦で、一人が上手でもダメだし、5人が上手く機能していかないと中々勝てません。本当にチームワークと先まで読む頭脳が必要とされます。最近は競技人口もかなり減ってきておるようですが、やると中々面白い競技だと思いました。結果は昨年に続き黒沢チームの優勝となりました。今日は天気にも恵まれ大変楽しい大会にて終了することができました。この大会は来年以降も続けていきたいと思ってます。是非一度は経験されてはどうでしょう。!!
しろあと教室秋季研修会
10月12日(火)しろあと教室の秋季研修会が行われました。コロナの影響もあり、中々遠くへは行けず、どこへ行こうかと考えておりましたが、近場にながめやまバイオガス発電所という素晴らしい見学先があることに気づき、弊館館長の方から直接社長の方へ交渉してもらい、今日の見学となりました。今回の研修先は中々予約が取れないとの噂を聞いておりましたが、運よく行かせていただく機会を得ました。公民館の職員を含め18名でお邪魔したところ、なんとおひさま発電株式会社の社長自らおいでいただき、説明、案内をしていただきました。内容はと言いますと、日本三大黒毛和牛「米沢牛」の4割を生産する飯豊町において、家畜排せつ物等を原料とした「家畜排せつ物等を利用したバイオガス発電事業プロジェクト」を、家畜振興や自給エネルギーの側面だけではなく、環境保全、改善、地域資源の活用、循環型社会の実現においても重要な取り組みをやられているとのことでした。中々聞いてても難しい事ばかりですが、素晴らしい会社で、素晴らしい事業をやられていると感じました。今日は悪天候の中での研修でしたが、中身の濃い素晴らしい研修会でした。おひさま発電株式会社、社長様ありがとうございました。
親子天文教室2021
9月19日(日)親子天文教室2021が開催されました。この事業は中部地区公民館と同じ敷地内に隣接するいいで天文台(いいで天文研究会ペルセ)とコラボしての催しとなります。地区内から親子9組(22名)の参加を頂き行われました。内容は親子で手作り天体望遠鏡を作成し、出来次第、外に出、その望遠鏡にて月や星をペルセの皆さんの説明を受けながら眺めることです。併せていいで天文台にある特殊望遠鏡、大型望遠鏡等も見学していただきました。子供たちもさまざまな望遠鏡を覗きながらいろんな星座等の説明を受けたりして良い学習となったのではないでしょうか。この事業は来年以降も続けていきたいと思ってます。またの参加をおまちしております。