ゴールデンウイーク明けの5月13日(金)夕方より、第1回中部地区子ども会育成会連絡協議会総会が行われました。内容は昨年度の事業報告、決算(監査)報告並びに今年度の事業計画(案)、予算(案)を協議いただき全員一致で可決していただきました。更に新役員の選出をしていただき新しく4人の役員が決定致しました。その後、会費納入、補助金申請手続き、子ども安全共済について事務局より説明させていただき、約1時間ちょっとの時間で閉会となりました。まだまだコロナ禍ということで今年度もどこまで活動出来るかわかりませんが、子ども達が主役の会ということを忘れず、今年も一年間頑張って行きたいと思います。中部地区各部落(地区)育成会長、よろしくお願い致します。
おらんだラジオの取材を受けました!!
1月13日、今年に入り始めて、おらんだラジオの企画「おらんだのコミュニティ」をいつもお元気なお二人、嘉子さん、良子さんのよしながコンビに来館いただき取材していただきました。今回で5回目となります。そろそろネタも切れそうかなと皆さんお思いでしょうが、そこは公民館、ネタはあります。何とかなるもんです。そこで今回の内容はと申し上げたいところですが、そこは皆さん是非ラジオをお聞きになって下さい。よろしくお願い致します。尚、放送時間は下記の通りです。
1月17日(月)10:00~10:30 19:00~19:30
1月22日(土)18:00~18:30
1月23日(日)13:00~13:30 となっております。
小正月行事(だんご下げ)
1月11日(火)、中部地区ほのぼのサロンの皆さんにこの地方に伝わる小正月行事のだんご下げをしていただきました。このだんご下げとは元来、五穀豊穣、豊作などを願う伝統行事でミズキの木にだんごや彩り豊かなものを下げ、縁起物として床の間や神棚などに飾ざられるもので、この地域では古くから地域文化として受け継がれております。昨今、この様な伝統行事が廃れてきておりますが、公民館としてはこう言う伝統行事を受け継いで、更に後進に受け繋いでいかなければと考えております。 本日のサロンの皆さんは各自の家内安全、無病息災等を祈願しながらの飾り付けだったと思います。寒い中、本当にありがとうございました。
クリスマスケーキ作り
12月25日(土)、クリスマスケーキ作りを行いました。下は年少から上は五年生まで計5組の家族が参加されました。最初はケーキの上または中に入れるイチゴやパイネップル、洋ナシ等を好きな形に切り、その後、生クリームを泡立て、最後にデコレーションしていきます。その他各自、トッピングするものを持参し、オリジナルのケーキを作り上げていきます。皆、それぞれ工夫しながら楽しそうにやっておられました。この日の夜はこのケーキを持ち帰り、家族団らんの中、美味しいケーキを食べながらクリスマスパーティーでもされたのかな?。
第一小二年生からのお礼状
11月28日、第一小の2年生28名が「町たんけん」ということで、公民館見学にいらしたことは、以前HPにて紹介させていただきましたが、それに対してのお礼を公民館新聞という形で届けていただきました。内容は小学生の皆さんから受けた質問に対し、私の方から返答したことをしっかりと把握し、記載してありました。中でも私が少し照れたのは「ものしりはかせ」の○○(私の事)さんと題して書いてくれた内容でした。公民館使用時のマナー、部屋それぞれの使い方、年間に会議等でどれくらいの使用頻度があるか等、説明したのですが、なんでも知ってるものしりと解釈してもらいました。うれしいものです。第一小の皆さん、又いつでも公民館の方へおいで下さい。お待ちしております。