HOME > 中部地区まちづくりセンター

第26回新春将棋大会開催(中部地区公民館)

  • 第26回新春将棋大会開催(中部地区公民館)

1月21日(土)第26回新春将棋大会が開催されました。参加人数は一般の部(高校生以上)12名、学生の部(中学生以下)6名の計18名に方々に参加いただきました。一般の部12名の内、6名の方が県将棋大会置賜代表に選ばれた経験がある方々で凄くレベルの高い中で行われました。学生の部は小学生1年生から5年生の方で、今回初めて参加された方もいらして、こちらは初々しくほっこりとした中で行われました。対局の合間には大人の方に指導を頂いてる子ども達も多くおり、これからどんどんと腕を磨き上げ、将来が楽しみな棋士になればと思います。大会結果は以下の通りです。

Aクラス(一般)、優勝 鈴木賢一さん(長井市) 準優勝 遠藤恒市さん(長井市)第3位 金田敏春さん(白鷹町)

Bクラス(小学生)、優勝 佐藤光希君(第一小5年) 準優勝 林太陽君(手ノ子小4年) 第3位 渡部瑠斗君(第一小5年)となっております。

皆さん大変お疲れ様でした。来年も是非参加下さい。

小正月行事(だんご下げ)

  • 小正月行事(だんご下げ)

1月10日(火)、中部地区ほのぼのサロンの皆さんに「だんご下げ」をしていただきました。この「だんご下げ」とは小正月の行事で長年置賜地方に伝わる伝統行事です。元来、火伏せ、五穀豊穣、無病息災などを願い、ミズキの木にだんごや彩り豊かなものを下げ、縁起物として床の間や神棚などに飾られるもので、この地域では古くから地域文化として受け継がれております。今後もこの様な伝統文化を受け継いで、更に後進に受け繋いでいきたいと考えております。

正月用リース作り

  • 正月用リース作り

12月26日(月)、正月用リース作りを行いました。講師として源流の森の方から2名お越しいただき製作いたしました。今回が初めての事業だったこともあり、何もかもわからず、講師の方に聞いての作業でした。早速作ったリースを玄関先に吊るし新しい年を迎えるにあたり、良い年になります様ご祈念したいと思います。

クリスマスケーキ作り

  • クリスマスケーキ作り

12月24日(土)クリスマスイブの日、親子クリスマスケーキ作りを開催致しました。今回は親子で8組の申込がありました。最初はクリーム作りから始まり、そのクリームをスポンジへ塗ったり、最後は飾りつけまでと参加者各々考えながらの作業でいろんな形のケーキが出来たようです。その日の夜は各々の家庭で楽しいクリスマスパーティーが行われたと思います。お疲れさまでした。

中部地区公民館運営審議会、分館連合同視察研修(中部地区公民館)

  • 中部地区公民館運営審議会、分館連合同視察研修(中部地区公民館)

11月16日(水)公民館運営審議会並びに分館連の合同視察研修会に出かけて参りました。まず初めに川西町にあります川西町役場庁舎を見学させていただきました。昨年5月に完成したばかりの新しい庁舎で主な機能として、①町民のくらしを守る、②町民にひらかれた利用しやすい、③ひとと環境にやさしい、④効率的で機能性・経済性の高いの4つのコンセプトにて建設されたとのことでした。見学して思ったことは本当に住民目線で造られていて更に環境にもやさしい建物だと感じました。

昼食をはさんで、午後からは地元飯豊町の株式会社デンソー山形さんを見学させていただきました。公民館とはほんとに近く、いつでも行ける距離にあるのですが、中々機会がなくやっと念願が叶っての見学でした。製造してる物はトヨタ系自動車関連部品とお聞きしており、結構大きな部品を製造してるのかと思っておりましたが、創造とは違い凄く細やかな部品を製造されておりました。それと何より驚いたのは従業員の多さでした。500人を超える大半の従業員が一つのフロアで仕事をしてる景色は圧巻でした。その他にも食堂などの機能も最新の設備でやられてるのもひと昔の工場しか知らない私にとってはびっくりしっぱなしでした。飯豊町に住む私たちにとって誇れる工場だと思います。最期に川西町役場、そしてデンソー山形の皆様には今回の見学に対しお忙しい中お受けいただき、本当に感謝申し上げたいと思います。