8月5日(土)中部地区まちづくりセンターに於いて【笹巻作り】が開催されました。
笹巻つくりの先生には、当センターの館長はじめ、町婦人会の皆さんにご協力を頂きました。
初めて参加する児童や参加経験のある児童が先生の優しい声かけ、手ほどきで頑張って笹巻きを作り上げました。今回は茹でてお持ち帰りの為、待っている時間に紙芝居の読み聞かせ、笹巻きの試食もあり地域の方々と交流し、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
8月5日(土)中部地区まちづくりセンターに於いて【笹巻作り】が開催されました。
笹巻つくりの先生には、当センターの館長はじめ、町婦人会の皆さんにご協力を頂きました。
初めて参加する児童や参加経験のある児童が先生の優しい声かけ、手ほどきで頑張って笹巻きを作り上げました。今回は茹でてお持ち帰りの為、待っている時間に紙芝居の読み聞かせ、笹巻きの試食もあり地域の方々と交流し、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
7/31・8/1・8/2・8/4に夏休みのオープンルームを開催しました。
小学校をご退職なされた先生のご協力もいただき、わからないところをお聞きしながら学べる勉強会です📒
今年はコロナも緩和され、お出かけに行かれる方も多い中、4日間で約50名の子どもたちに来ていただきました。
今年の夏は暑さが異常な程でしたが、快適な環境で勉強できたと思います☀
休憩時には一目散にホールで遊び、気持ちをリフレッシュしてから、また勉強へと戻っていました🥎
勉強が終わり、最後にはかき氷を美味しそうに食べていました🍧
舌をいろんな色にしながら食べている姿に思わず笑ってしまいました👅
無事宿題も進んだようです(笑)(ま)
8月9日(水)、飯豊町公民館5館合同事業が開催されました。この事業は山形県鮨商生活衛生同業組合が主催し公民館並びにやまがた森林と緑の推進機構、そして西置賜ふるさと森林組合、町農林振興課等が協賛し行われました。事業の内容は小学生を対象に中津川地区にある源流の森近くの森林の下草刈りをし、その後、巻きずしの体験を行うということでした。寿司屋さんの組合がなぜ、山の草刈りなのかというと、「豊かな海を育てるのは川、水の源は森林である。山に緑が増えると栄養を含んだ水が川から海へ。その結果良い魚が育つ。」という発想からの事業とのことでした。今回は公民館としては初めての事業ということで手探りの中での開催でしたが、参加してくれた7名の小学生も暑い中、汗をかきかき一生懸命頑張ってくれたおかげで楽しくやれたと感じております。最後には寿司屋のお兄さん達に教えていただきながら巻きずしの体験もでき、本当にやってよかったなと感じました。来年度以降はどうなるかはわかりませんが、またやれたらいいなと思います。参加していただいた子供たち、そして関係者の皆さん、暑い中本当にお疲れ様でした。
第一小学校は7月28日に終業式があり、夏休みに入りました!
今年もやります!夏休みのオープンルーム!!
朝9時~12時までエアコンの効いたお部屋で宿題等をやっていただきます!📄✍
今年のオープンルームは7/31、8/1、8/2、8/4です!
自転車でお越しの際は交通ルールをしっかり守り、
十分にお気をつけてお越しください🚲
※写真は過去の写真になります📷
7月6日(木)中部地区婦人学級で卓球バレー大会を行いました。
学級生9名の方が参加し、ゆりチームとひろやチームに分かれて行われました。
両者隙間を狙っての攻防となり、白熱した試合となりました。
ラケット代わりに握っているペットボトルも凹むほど力んでおりました(笑)
3回対戦を行い、0対3でひろやチームの勝利となりました。
3回もやると体力が持たないご様子で、次の日筋肉痛にならないことを願います(笑)
皆さん終始笑顔で楽しんでおられたので、次回も開催できたらと思います!
連日猛暑日が続き、体調を崩される方もおりますので、
室内でも熱中症に気をつけながら、こまめに水分をとるように心がけましょう!!^-^