HOME > 中部地区公民館(中部地区まちづくりセンター)

中部地区公民館運営審議会、分館連合同視察研修(中部地区公民館)

  • 中部地区公民館運営審議会、分館連合同視察研修(中部地区公民館)

11月16日(水)公民館運営審議会並びに分館連の合同視察研修会に出かけて参りました。まず初めに川西町にあります川西町役場庁舎を見学させていただきました。昨年5月に完成したばかりの新しい庁舎で主な機能として、①町民のくらしを守る、②町民にひらかれた利用しやすい、③ひとと環境にやさしい、④効率的で機能性・経済性の高いの4つのコンセプトにて建設されたとのことでした。見学して思ったことは本当に住民目線で造られていて更に環境にもやさしい建物だと感じました。

昼食をはさんで、午後からは地元飯豊町の株式会社デンソー山形さんを見学させていただきました。公民館とはほんとに近く、いつでも行ける距離にあるのですが、中々機会がなくやっと念願が叶っての見学でした。製造してる物はトヨタ系自動車関連部品とお聞きしており、結構大きな部品を製造してるのかと思っておりましたが、創造とは違い凄く細やかな部品を製造されておりました。それと何より驚いたのは従業員の多さでした。500人を超える大半の従業員が一つのフロアで仕事をしてる景色は圧巻でした。その他にも食堂などの機能も最新の設備でやられてるのもひと昔の工場しか知らない私にとってはびっくりしっぱなしでした。飯豊町に住む私たちにとって誇れる工場だと思います。最期に川西町役場、そしてデンソー山形の皆様には今回の見学に対しお忙しい中お受けいただき、本当に感謝申し上げたいと思います。

おらんだラジオの取材を受けました。(中部地区公民館)

  • おらんだラジオの取材を受けました。(中部地区公民館)

11月15日、今年2回目のおらんだラジオの取材を受けました。取材で来館されたのは相変わらずお元気な嘉子さんとそして今回初めていらした髙橋弘和さんでした。いつものことながら嘉子さんがお見えになってお話をするだけでこちらも元気をいただけます。取材内容は8月の大雨で被害を受けた、県指定文化財天養寺観音堂の状況、そして10月に行われた中部地区文化祭の内容そして当日第一小の2年生が来館されましたので、その様子を取材していただきました。細かいことは是非ラジオを放送をお聞きいただければと思います。

可愛い来館者

  • 可愛い来館者

11月15日、第一小学校2年生25名が来館されました。子ども達は施設を見たり、職員との話を通し施設の役割、人と関わる力や地域の愛着心を育てることを狙いとした訪問とお聞きしております。早速子ども達には元気な挨拶をいただき、その後、館内を案内し更に案内終了後に質問を受けました。「公民館はいつ、何のためにつくられたか」、「職員はどのような仕事をしてるのか」、「避難所になった時はどのようなことをしてるのか」等々2年生とは思えないほどしっかりした質問をいただきました。

将来、この子たちも何らかの形で公民館とはかかわりを持つことになると思いますが、少しでも公民館の存在そして役割を感じてもらえれば嬉しく思います。

笹巻作り開催(中部地区公民館)

  • 笹巻作り開催(中部地区公民館)

11月5日(土)、今年も町婦人会の協力を得て恒例の笹巻作りを行いました。今回は親子7組17名の参加を頂きました。この事業は郷土料理を通して伝承力を育むことを目的に毎年行われております。昨年までも参加された方々は手付きも良く器用に巻いておられましたが、初参加の方々は何度も婦人会の皆さんにお聞きしながら四苦八苦されておられました。本来ですと出来次第、この場できなこ等をつけて食べて終了となるわけなんですが、今年もお持ち帰りいただき、家庭に戻っての試食となります。来年以降は皆で食べて終わりたいもんです。

令和4年度中部地区文化祭開催

  • 令和4年度中部地区文化祭開催

今年もこの季節がやってまいりました。令和4年度中部地区文化祭が10月22日(土)23日(日)の両日、中部地区公民館を会場に開催されました。昨年は一週間という長丁場での開催でしたが、少し長すぎるとのご指摘を受け、今年は元に戻し二日間の開催でした。本来ですと長年やってきました、演芸発表会、大抽選会そして振る舞い餅等、元の形で行いたかったのですが、まだコロナ等の影響を回避いたしたく、今年も断念致しました。来年こそは何とか元に戻れるよう願いたいもんです。それでも二日間、延べ300人を超える沢山の方々においでいただきました。これもひとえに中部地区公民館運営審議会、分館連、育成会、婦人学級そして何より第一小、わくわくこども園をはじめ出展していただいた沢山の方々の多大なるご協力の賜物だと思います。本当に感謝申し上げます。この事業は来年度以降も継続されます。その際はまたよろしくお願いいたします。