HOME > 中部地区公民館(中部地区まちづくりセンター)

くるくるSHOP始めました!(中部地区公民館)

  • くるくるSHOP始めました!(中部地区公民館)

中部地区公民館でも「くるくるSHOP」を行うこととなりました!

当館では、椿のくるくるSHOPで預かっている品物を中部地区公民館におすそ分けいただき、販売のみを行っています。

 

ルールは簡単です!

・持ち出しは「何個で」でも100円!!

1個でも、3個でも合計100円です!

 …それだけ!?

 

ただし、職員がいるときのみの販売となります。(平日 8:30~17:00)

(研修や会議等でいない場合もありますので、ご了承ください。)

 

1~2回しか着ていない服であったり、購入したのはいいけれど1度も着ていない服など、まだ綺麗な状態の服を収集し、リユース品(再使用品)として再度利用してもらおうとSDGs活動の一環として取り組んでいます。

※服などの収集は椿のくるくるSHOPで預かっていますが、お持ちいただいた物が多いため、持ち込みには要確認が必要です。

 

また、ペットボトルのキャップも回収しており、最終的に福祉団体へと役立てております。

是非、公民館にお越しの際にご一緒にお持ちください♪

 

婦人学級開級式(中部地区公民館)

  • 婦人学級開級式(中部地区公民館)

令和5年度中部地区婦人学級開級式が6月8日中部地区公民館にて行われました。

会員25名、当日参加者20名で5年度の事業計画について協議されました。

引き続き「日本一びんぼう藩のとのさま 上杉鷹山」と「水のトンネル 飯豊山穴堰のはなし」の

貴重な紙芝居を見させて頂き、美味しいお菓子とお抹茶でのどを潤し、

最後は声高らかに学級歌で閉会となりました。

遅くなりましたが、今年度の中部地区公民館の紹介です!(中部地区公民館)

中部地区公民館では、4月より2名の職員の移動がありました。

新しく2名の職員が加わり、館長含め4名で活動していきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

新体制に変わり、これまでに4月に運営審議会、5月に育成会総会・分館連総会を行い、令和4年度の事業並びに決算の報告、令和5年度の各事業計画(案)並びに予算(案)を承認していただきました。

 

 

今年度は新型コロナウイルスも5類に移行されたので、コロナ前の事業をなるべく戻そうと取り組んでいます。

また、新たな事業も適うところ取り組んでいきますので、どうぞご参加ください。

お弁当作り

  • お弁当作り

3月28日(火)、今年最後の事業、子ども料理教室「お弁当をじぶんで作ってみよう」が行われました。町婦人会の協力のもと10名の参加をいただきました。子供たちにとって初めてのお弁当作りだと思いますが、町婦人会の皆様の指導のもと、手慣れない包丁や揚げ物など一生懸命頑張って、色鮮やかで美味しそうなお弁当が出来上がりました。これを機に今後家庭でお弁当以外の夕食等を作ってもらい家族の方々に喜んでもらえたら幸いです。お疲れさまでした。

味噌もち作り(中部地区公民館)

  • 味噌もち作り(中部地区公民館)

2月4日(土)育成会事業、味噌もち作りを開催いたしました。これは郷土料理を通して伝承力を育むことを目的に行われ、講師は中部地区の食改の方にお願いしました。この季節には欠かせない味噌もちで、毎年購入し食べてはいるのですが、作るのは初めての経験で講師の方の一言一句聞きながらの作業でした。参加してくれた子供たちも慣れない手つきで包丁を持ち、見ているこちらも赤々しながら見てました。併せて、出来てる餅とチョコレートを使いチョコレート餅も作ってみました。こちらも食べてみたら美味しく、大変好評でした。この2種類の作り方は餅を機械でつく作業は別として、思ったほど難しくなく、各家庭でも出来そうだなと感じました。参加してくれた子供たちも各家庭で作ってくれたら幸いです。