HOME > 記事一覧

(食品関連事業者のみなさまへ)  第6回 食品産業もったいない大賞

食品産業の持続可能な発展に向け「省エネルギー・CO2削減」、「廃棄物の削減・再生利用」、「教育・普及(消費者に最も身近な食品を通じてこれらの啓発を促す。)」等の観点から、顕著な実績を挙げている食品関連事業者並びに食品産業によるこうした取組を促進・支援している企業、団体及び個人を広く発掘し、その取組内容を表彰し、取組内容を世の中に広く周知することにより食品産業全体での地球温暖化防止・省エネルギー対策及び食品ロス削減等を促進することを目的として表彰事業を実施いたします。

応募パンフレット(PDF形式)

【主催等】
・主催:公益財団法人食品流通構造改善促進機構
・協賛:農林水産省
・後援:消費者庁

【賞の種類】
・農林水産大臣賞
・農林水産省食料産業局長賞
・食品産業もったいない大賞審査委員会審査委員長賞

【募集対象】
募集対象は、食品産業等の持続可能な発展に向け、以下のような環境対策等をされているフードチェーンに関わる企業、団体及び個人とします。
1.過去に受賞された企業、団体及び個人でも受賞内容と異なる取組であれば応募可能です。
2.自薦・他薦は問いません。また、連名でのご応募も可能です。

【応募対象者】
農林水産業者・食品製造業者・食品卸売(仲卸)業者・食品小売業者・外食(中食)事業者・食品輸出入業者・関連事業者(電気・施設・装置・容器包装・輸配送)・地方自治体・大学・専門学校・高校等・フードバンク・リサイクル事業者・個人 等

【取組の内容等】
食品に関する「もったいない」の精神に関する全ての事例が対象となります。
・エネルギーの効率化
・余剰製品・商品の削減
・照明、空調等
・食品の消費と有効活用
・原材料などの有効活用
・利水・排水関係
・容器包装・梱包材等
・配送・物流関係
・啓発
・循環型社会の構築
・その他

【応募方法・期間】
平成30年7月2日(月)~8月31日(金)
「第6回食品産業もったいない大賞応募申込書(以下のホームページからもダウンロードできます。)」に必要事項を記入の上、「食品産業もったいない大賞」事務局(公益財団法人 食品流通構造改善促進機構)まで送付してください。なお、簡易書留、特定記録等、配達されたことが証明できる方法によりお送りください。また、お送りいただいた応募に関する書類は返却いたしません。

「食品産業もったいない大賞」事務局(http://www.ofsi.or.jp/mottainai)
〒101-0032 東京都千代田区岩本町3-4-5 第1東ビル6階
公益財団法人 食品流通構造改善促進機構

応募申込書(PDF形式)


【審査】
学識経験者・有識者からなる「食品産業もったいない大賞審査委員会」を設置し、下記の「審査の基本的考え方」により審査委員が選考を行います。なお、選考に関する、経緯、経過につきましては公表いたしません。

【結果発表】
審査結果は受賞者へ直接通知します。また、平成30年12月頃にプレス発表するとともに、公益財団法人 食品流通構造改善促進機構のホームページでも併せて公表します。なお、公表の際は、受賞者の連絡先(代表者・受賞者の住所・担当者)も併せて公表いたします。

【表彰式】
東京都内において、平成31年1月頃に賞状を授与する表彰式典を実施いたします。
なお、表彰式典に参加される方1名分の会場までの旅費は、事務局が負担します。(当機構旅費規程によります。)
また、表彰式典に併せ、受賞者の取組内容を紹介する事例発表会を行いますので、表彰式典と共にご出席の上、受賞された取組内容に関するプレゼンテーションをお願いします。

【その他】
表彰された取組は、当機構ホームページ、農林水産省ホームページにて広く公表するとともに農林水産省が実施等をする食品関係のセミナー、シンポジウム等で広く公開、普及いたします。
なお、審査結果発表後に重大な法令違反等が明らかになった場合は表彰を取り消す場合もあります。

【問合せ先】
公益財団法人 食品流通構造改善促進機構(もったいない大賞事務局) 担当:杉本
〒101-0032 東京都千代田区岩本町3-4-5 第1東ビル6階
電話:03-5809-2176 FAX:03-5809-2183 
E-mail t.sugimoto@ofsi.or.jp

詳細についてはホームページもご覧ください。









2018.07.10:cluster:[お知らせ]

山形県米粉利用拡大セミナー ~米粉の新しい可能性と魅力を考える~

この度、米粉の新しい可能性と魅力を考える、米粉利用拡大セミナーを開催いたします。
どなた様でも参加費無料で参加できますので、是非!ご興味のある方はご参加ください。

チラシ(PDF)

【日時】
平成30年7月20日(金) 14:00~16:00

【場所】
山形県自治会館201会議室(山形市松波4-1-15)

【内容】
〇米粉の魅力と今後の展望
    ~グルテンフリー・食物アレルギーにも安心 米粉の魅力~

講師:NPO法人国内産米粉促進ネットワーク
    常任理事 萩田敏氏
(略歴) ・Komeko50研究会代表 ・米粉スタジオvivi主宰(米粉料理教室)
     ・NPO法人国内産米粉促進ネットワーク常任理事
     ・著書「米粉」㈱日本食料新聞社
      「本気でもうける米粉ビジネス」㈱グレイン・エス・ピー

〇プラスチック成形と逆転の発想の融合により実限した米粉100%による製パ ン技術の開発
講師:山形大学大学院 有機材料システム研究科 教授 西岡昭博氏
(略歴)・専門分野:高分子物性、プラスチック成形加工、食品化学等

     ・受賞歴:山形県「平成19年度山形県科学技術奨励賞」
      (一社)プラスチック形成化工学会「技術進歩賞」(共同受賞)
      山形大学優秀教育賞

【参加料】
無料 (※要申込)

【参加料】
申込み書(PDF)にご記入の上、7月13日(金)まで山形県農林水産部6次産業推進課までFAXでお申込下さい。
FAX:023-630-2431(山形県農林水産部6次産業推進課 長谷川)

【お問い合わせ】
主催 山形県米粉利用拡大プロジェクト推進協議会・山形県
〒990-8570 山形市松波2-8-1
TEL:023-630-3192  FAX:023-630-2431

  
  



2018.06.29:cluster:[お知らせ]

《出展企業募集》産業交流展2018全国ゾーン 全国食品産業フェアの開催について

今回、全国ゾーンのテーマを食品産業として、全国の食品産業の振興を支援するとともに、
集客力を高め、賑わいを創出することを目的に、「全国食品産業フェア」を開催致します。

出展企業募集要領(PDF)

【開催日】
平成30年11月14日(水)・15日(木)・16日(金)
午前10時から午後6時まで(最終日は午後5時終了)

【会場】
東京ビックサイト 東4・5・6ホール
   (〒135-0063 東京都江東区有明3-10-1)

【主催】
産業交流展2018実行委員会

【出店規模】
1100企業・団体、1100小間(予定)

【産業交流展2018】 http://www.sangyo-koryuten.tokyo/
※上記ホームページに掲載している出展募集のページは一般募集用になります。全国食品産業フェア出展企業には別途、専用ホームページをご案内しますので、こちらへの入力はしないようお願いします。

【問合せ先】
山形県商工労働部
産業政策課地域産業振興室
室長補佐 清和 勝利
〒990-8570 山形市松波2-8-1
TEL:023-630-3151 FAX:023-630-2128
Email : seiwak@pref.yamagata.jp




2018.06.20:cluster:[お知らせ]

平成30年度やまがたふるさと食品コンクール開催について

  • 平成30年度やまがたふるさと食品コンクール開催について
当協議会では、農と食を起点とした新たな産業群の創出を促進するため、県産農産物を活用した山形ならではの新商品開発や新たなビジネス化に向けた取組みを支援しているところであります。
本年度も、これらの取組みをより一層促進するため、標記事業を開催することといたしました。
山形県産の食材を主な原料として製造した加工食品を募集してますので、たくさんのご応募お待ちしております!!

◇開催要領(PDF)

【日 時】
平成30年8月2日(木)

【場 所】
霞城セントラル 4階 山形市保健センター内(山形市城南町1-1-1)

【募 集】
(1)資格要件
 県内食品製造業者、農産加工事業者など

(2)対象食品
 県産農林水産物を主原料とし、県内で最終製造された加工食品過去3年以内に製品化されたもの。
 (海洋の水産物については県内漁港で水揚げされたものを主な原料としたものとする)
 ※ただし、過去に本コンクールで入賞した食品は除くものとする。

(3)出品食品数
1者3点以内

(4)募集部門
「米」 「豆・そば類」 「果実」 「野菜・山菜・きのこ類」 「畜・水産物」 の5部門

(5)募集期間
平成30年6月18日(月)~7月13日(金)

(6)応募方法
申込み書(Excel版) に関係書類を添えて、下記の申込先までE-mailで提出してください。
E-mail:food2@y-cluster.jp

【食品搬入(搬入時間(各部門共通))】
8月2日(木)午前9時40分~午前10時20分(搬入場所はいずれもコンクール会場)
※保存性のある食品については8月1日(水)までに当協議会事務局へ持参又は郵送にて搬入を行ってください。

【申込み先】
〒990-0041 山形市緑町1-9-30 緑町会館3階
やまがた食産業クラスター協議会(担当:蔵増)
E-mail:food2@y-cluster.jp


《参加事業者募集》平成30年度おいしい山形・食材王国みやぎビジネス商談会

豊かな食材に恵まれた山形・宮城両県で生産・加工された食料品を一堂に会し、仕入企業様に対して商品を直接PR・商談するビジネス商談会を、山形県と宮城県の官民連携により開催します。県内外への新たな市場開拓と販路拡大を図る機会、新商品発掘のチャンスとして、ぜひご参加ください。

【開催日】
平成30年11月6日(火)10:30~19:00

【会 場】
パレスグランデール(山形市荒楯町1丁目17-40)

【募集対象】
納入企業:山形・宮城両県のいずれかに事業所を有する食品製造業70社程度
仕入企業:食料品を取り扱う小売業、卸売業、外食産業等事業者

【募集期間】
平成30年6月12日(火)~平成30年7月20日(金)

【参加費】
○納入企業
 ・商談(展示商談、個別面談商談)
  (a) 1小間(展示台幅90cm×奥行90cm) 20,000円
  (b) 2小間(展示台幅180cm×奥行90cm)35,000円
  参加費には、個別面談商談の参加費を含みます。また、展示商談で主催者が用意する
  備品等は、システムパネル、展示台、社名表示板、電源(100V×1500W×2口)にな
  ります。
 ・懇親交流会1人あたり5,000円
○仕入企業
 無料
 ※交通費、運搬費、各自で準備すべき備品及び消耗品等に係る費用は、納入企業・仕入企業とも各自の負担となります。

【受付先】
やまがた食産業クラスター協議会、山形県農林水産部6次産業推進課、株式会社山形銀行

▼詳しくは山形県HPをご覧ください。
https://www.pref.yamagata.jp/ou/norinsuisan/140030/

2018.06.13:cluster:[展示会・商談会]