ジェトロ山形と山形県庄内総合支庁では、特にこれから初めての輸出を始めようと考えている食品生産者・事業者の方を対象に、セミナーを開催します。
本セミナーでは、岐阜県で食品の輸出に取り組んでいる2社の方を講師にお迎えし、海外での売り方の工夫や海外営業の取り組みなどの経験談をご紹介頂きます。
また、今年度実施予定の香港でのプロモーション事業(山形県委託事業)について、参加募集のご案内をさせて頂きます。皆さまのご参加をお待ちしております。
◇チラシ(PDF版)
【日時】
平成30年度10月19日(金)15:00 ~ 17:00
【場所】
文化館 なの花ホール 研修室
(三川町大字横山字堤172-2)
【内容】
○講演 「輸出30年を振り返り、今後の輸出について」
○パネルディスカッション 「異業種連携による食品輸出の取り組み」
○香港食品市場の動向と2019年2月開催 香港プロモーション参加募集のご案内
※詳細はチラシをご確認ください。
【参加費】
無料
【主催】
ジェトロ山形・山形県庄内総合支庁
【後援】
鶴岡市・酒田市・三川町・庄内町・遊佐町・「食の都庄内」ブランド戦略会議
【お申込み方法】
ジェトロのお申込みページにてお申込み下さい。
※インターネットでのお申込みが難しい場合は、お問合せ先までご連絡ください。
https://www.jetro.go.jp/jetro/japan/yamagata/
【お問合せ先】
ジェトロ山形(担当:町井・神野)
TEL:023-622-8225 E‐mail : yat@jetro.go.jp
HOME > 記事一覧
「食品海外輸出事例紹介セミナーin庄内」のご案内
2018.10.05:cluster:[お知らせ]
ベトナム食品輸出セミナーのご案内
近年、ベトナムはGDP成長率6%台を維持しながら、安定的な経済成長が見込まれ、中高所得者層の拡大が予測されます。また安全な食品への関心も高まっており、日本産食品の輸出拡大も期待されています。
このたびジェトロ山形では、ジェトロ・ハノイ事務所駐在員による「ベトナム向けの日本産食品輸出の可能性」についてセミナー開催し、最近のベトナムにおける日本産食品の普及の状況や今後の可能性などについて講演します。
現地の最新情報を得る絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。
◇チラシ(PDF版)
【日時】
平成30年度10月15日(月)14:00~15:30(受付13:30~)
【場所】
山形商工会議所 502・503会議室
(山形市七日町3-1-9)
※専用の駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。
http://www.yamagata-cci.or.jp/user/yccimap/yccimap.html
【内容】
14:00 ~ 15:20 講演(ジェトロ・ハノイ事務所 ディレクター 阿部 智史)
「内容」〇ベトナム一般概況
〇ベトナムへの食品輸出に向けて等
15:20 ~ 15:30 質疑応答
15:30 ~ 16:30 個別相談(30分×2社・事前予約制)
【個別相談】
セミナー終了後に講師との個別相談会を行います。
個別相談会ご希望の方は、Webでのお申込み時に個別相談希望にチェックを入れ、
ご相談内容をご記入ください。定員2社の先着順となりますので、ご了承ください。
【受講料】
無料
【定員】
30名(先着順)
【主催】
日本貿易振興機構(ジェトロ)山形貿易情報センター
【申込締切】
平成30年10月12日(金)
【申込方法】
Webページ上のお申込みページよりお申し込みください。
http://www.jetro.go.jp/yamagata
Webでのお申込みが難しい場合は、以下お問合せ先までご連絡ください。
【お問合せ先】
日本貿易振興機構(ジェトロ)山形貿易情報センター(担当:町井・長谷川)
TEL:023-622-8225 / FAX:023-623-1014 / E-mail : yat@jetro.go.jp
このたびジェトロ山形では、ジェトロ・ハノイ事務所駐在員による「ベトナム向けの日本産食品輸出の可能性」についてセミナー開催し、最近のベトナムにおける日本産食品の普及の状況や今後の可能性などについて講演します。
現地の最新情報を得る絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。
◇チラシ(PDF版)
【日時】
平成30年度10月15日(月)14:00~15:30(受付13:30~)
【場所】
山形商工会議所 502・503会議室
(山形市七日町3-1-9)
※専用の駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用ください。
http://www.yamagata-cci.or.jp/user/yccimap/yccimap.html
【内容】
14:00 ~ 15:20 講演(ジェトロ・ハノイ事務所 ディレクター 阿部 智史)
「内容」〇ベトナム一般概況
〇ベトナムへの食品輸出に向けて等
15:20 ~ 15:30 質疑応答
15:30 ~ 16:30 個別相談(30分×2社・事前予約制)
【個別相談】
セミナー終了後に講師との個別相談会を行います。
個別相談会ご希望の方は、Webでのお申込み時に個別相談希望にチェックを入れ、
ご相談内容をご記入ください。定員2社の先着順となりますので、ご了承ください。
【受講料】
無料
【定員】
30名(先着順)
【主催】
日本貿易振興機構(ジェトロ)山形貿易情報センター
【申込締切】
平成30年10月12日(金)
【申込方法】
Webページ上のお申込みページよりお申し込みください。
http://www.jetro.go.jp/yamagata
Webでのお申込みが難しい場合は、以下お問合せ先までご連絡ください。
【お問合せ先】
日本貿易振興機構(ジェトロ)山形貿易情報センター(担当:町井・長谷川)
TEL:023-622-8225 / FAX:023-623-1014 / E-mail : yat@jetro.go.jp
2018.10.04:cluster:[お知らせ]
「食のバリアフリーセミナー&研修」のご案内
急増するインバウンド対策で新市場創出を狙おう!
ハラル・ベジタリアン・アレルギーなどに対応し、急増するインバウンド(外国人観光客)の方々にも、山形の食の魅力を伝えるための対応策について考えます。ぜひ、ご参加ください。
◇チラシ(PDF版)
【日時】
平成30年10月26日(金)13:30~17:00
【会場】
山形県自治会館 401会議室
(山形市松波4-1-15 TEL:023-631-5151)
【内容】
第一部 (13:30~15:00)
講演 食のバリアフリーとは ~急増するインバウンド市場を獲得するために~
第二部 (15:10~17:00)
研修 今日から出来る食のバリアフリー対応について
・表示を変えてお客様が選択・判断しやすく!
・今のメニューを工夫して食のバリアのあるお客様にも日本食を!
(研修参加者には、その後専門家による個別アドバイス(無料)や試食等を経て、12月中に試食会等を行う予定です。(実費等の補助あり))
【参加費】
無料
【申込み方法】
参加申込書(PDF版)にご記入の上、下記までFAXにてお申し込み下さい。
【申込み締切】
平成30年10月23日(火)
【主催】
㈱ブランド総合研究所
【参加申込お問い合せ】
山形県食品産業協議会(担当:蔵増)
山形市緑町1丁目9-30
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
※本事業は、内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局の委託により、「平成30年度オリンピック・パラリンピック基本方針推進調査に係る試行プロジェクト」として実施されています。
ハラル・ベジタリアン・アレルギーなどに対応し、急増するインバウンド(外国人観光客)の方々にも、山形の食の魅力を伝えるための対応策について考えます。ぜひ、ご参加ください。
◇チラシ(PDF版)
【日時】
平成30年10月26日(金)13:30~17:00
【会場】
山形県自治会館 401会議室
(山形市松波4-1-15 TEL:023-631-5151)
【内容】
第一部 (13:30~15:00)
講演 食のバリアフリーとは ~急増するインバウンド市場を獲得するために~
第二部 (15:10~17:00)
研修 今日から出来る食のバリアフリー対応について
・表示を変えてお客様が選択・判断しやすく!
・今のメニューを工夫して食のバリアのあるお客様にも日本食を!
(研修参加者には、その後専門家による個別アドバイス(無料)や試食等を経て、12月中に試食会等を行う予定です。(実費等の補助あり))
【参加費】
無料
【申込み方法】
参加申込書(PDF版)にご記入の上、下記までFAXにてお申し込み下さい。
【申込み締切】
平成30年10月23日(火)
【主催】
㈱ブランド総合研究所
【参加申込お問い合せ】
山形県食品産業協議会(担当:蔵増)
山形市緑町1丁目9-30
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
※本事業は、内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局の委託により、「平成30年度オリンピック・パラリンピック基本方針推進調査に係る試行プロジェクト」として実施されています。
2018.10.02:cluster:[セミナー・イベント]
経営戦略としての働き方改革・生産性向上食品産業「稼ぐ力」応援セミナーのご案内
農林水産省では、食品産業における働き方改革や生産性向上を推進するための取組として、食品産業「稼ぐ力」応援セミナーを7月から実施しています。自社の経営力や収益性の改善に向け、経営戦略としての働き方改革の取り組み方・事例や、生産性向上のポイント等を専門家が解説します。ぜひご参加ください。
【内容】
第1部 経営戦略としての働き方改革
第2部 稼ぐ力向上の事例紹介/事業者支援の具体的手法について
第3部 最低賃金制度・賃金引き上げに向けた支援策について
【日時・会場】
全国10か所・12回開催
詳しくは、チラシ(PDF版)をご覧ください。
【対象者】
食品産業事業者(食品製造業、食品小売業、食品卸売業、外食・中食事業者)
【参加費】
無料
【申込み・お問い合わせ先】
公益財団法人流通経済研究所(担当:石川・加藤・下田)
東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル10階
TEL:03-5213-4533 FAX:03-5276-5457
※申込み先着順になりますので、Webサイトよりお願いいたします。
http://www.dei.or.jp/seminar/seminar_180901.html
【内容】
第1部 経営戦略としての働き方改革
第2部 稼ぐ力向上の事例紹介/事業者支援の具体的手法について
第3部 最低賃金制度・賃金引き上げに向けた支援策について
【日時・会場】
全国10か所・12回開催
詳しくは、チラシ(PDF版)をご覧ください。
【対象者】
食品産業事業者(食品製造業、食品小売業、食品卸売業、外食・中食事業者)
【参加費】
無料
【申込み・お問い合わせ先】
公益財団法人流通経済研究所(担当:石川・加藤・下田)
東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル10階
TEL:03-5213-4533 FAX:03-5276-5457
※申込み先着順になりますので、Webサイトよりお願いいたします。
http://www.dei.or.jp/seminar/seminar_180901.html
2018.10.02:cluster:[お知らせ]
「食品の表示は消費者にとって大切な情報(消費者の信頼を得るために)技術講習会」のご案内
平成27年4月1日に施行された食品表示基準について、新たに食品の表示、原料仕入れの担当になられた食品関連事業者の方など食品表示の基礎を学びたい皆様を対象に、正しい食品表示への取り組みを支援する講習会です。是非、ご参加ください。
◇チラシ(PDF版)
【日時】
平成30年10月18日(木)13:10~16:50
【場所】
仙台第3合同庁舎 2階大会議室
(仙台市宮城野区五輪1-3-15)
【講習内容】
1.食品の表示は消費者にとって大切な情報
2.食品表示基準の衛生事項・保健事項について
~期限表示、栄養成分表示などの表示ルール~
3.食品表示基準における品質事項について
~表示例で学ぶ食品表示基準(品質事項)について~
【講習受講料】
1.000円
【対象者】
食品関連事業者等
(新たに食品表示、原料の仕入れの担当になられた方等)
【定員】
50名(先着順)
【申込締切日】
平成30年10月4日(木)
(定員になり次第締め切りとさせていただきます。なお、当日のお申込みはできません。)
【申込方法】
受講申込書によりFAXまたはメールにてお申し込み願います。
後日、受講料の振込先等を記載した受講通知書を送付いたします。
【主催】
(独)農林水産消費安全技術センター仙台センター
【お問合せ先】
(独)農林水産消費安全技術センター(FAMIC)仙台センター
担当:管理官 渡辺、業務管理課 澁谷
〒983-0842 仙台市宮城野区五輪1-3-15 仙台第3合同庁舎
TEL:050-3797-1889 FAX:022-293-3933
電子メール:famic-sendai-daihyo1888@famic.go.jp
◇チラシ(PDF版)
【日時】
平成30年10月18日(木)13:10~16:50
【場所】
仙台第3合同庁舎 2階大会議室
(仙台市宮城野区五輪1-3-15)
【講習内容】
1.食品の表示は消費者にとって大切な情報
2.食品表示基準の衛生事項・保健事項について
~期限表示、栄養成分表示などの表示ルール~
3.食品表示基準における品質事項について
~表示例で学ぶ食品表示基準(品質事項)について~
【講習受講料】
1.000円
【対象者】
食品関連事業者等
(新たに食品表示、原料の仕入れの担当になられた方等)
【定員】
50名(先着順)
【申込締切日】
平成30年10月4日(木)
(定員になり次第締め切りとさせていただきます。なお、当日のお申込みはできません。)
【申込方法】
受講申込書によりFAXまたはメールにてお申し込み願います。
後日、受講料の振込先等を記載した受講通知書を送付いたします。
【主催】
(独)農林水産消費安全技術センター仙台センター
【お問合せ先】
(独)農林水産消費安全技術センター(FAMIC)仙台センター
担当:管理官 渡辺、業務管理課 澁谷
〒983-0842 仙台市宮城野区五輪1-3-15 仙台第3合同庁舎
TEL:050-3797-1889 FAX:022-293-3933
電子メール:famic-sendai-daihyo1888@famic.go.jp
2018.09.26:cluster:[お知らせ]