HOME > 記事一覧

山形県酒田港(国際定期コンテナ航路) コンテナ貨物利用促進助成のご案内

 山形県唯一の重要港湾である酒田港は東北地方日本海側における対岸諸国との物流拠点として発展を続けています。
 “プロスパーポートさかた”ポートセールス協議会では、酒田港をご利用いただいてコンテナ貨物の取引を行う事業者様に、その実績に応じて経費の一部を助成しています。
物流の効率化、コスト削減に酒田港をご利用ください


◇ チラシ ◇


お見積もりや助成制度の詳細についてのお問合せ先


"プロスパーポートさかた"ポートセールス協議会
2019.05.27:cluster:[お知らせ]

『漬物グランプリ2019』で上位入賞致しました!

 全日本漬物協同組合連合会(野崎伸一会長)が主催した『漬物グランプリ2019』において、本協議会会員が出品しておりました以下の商品が、みごと準グランプリ(農林水産省食料産業局長賞)と審査委員特別賞を受賞しました!
 漬物においては、「西の京都、東の山形」と評せられるように、山形県のレベルの高さを示す結果となりました。

開催レポート

【受賞内容】
準グランプリ(農林水産省食料産業局長賞)
「トマトマジェール」
株式会社三奥屋(高畠町、代表取締役社長 近 清剛)
・受賞ポイント ①県産原料使用への強いこだわり
          ②若者の嗜好に合うような洋風仕立て
          ③グローバル化を意識しインバウンド等にも対応

審査委員特別賞
「蔵王クリームチーズ粕漬(黒)」
株式会社本長(鶴岡市、代表取締役社長 本間 光太郎) 
・受賞ポイント ①濃厚でコクのある味わいに仕立て
          ②ワインや日本酒にもあう新しい粕漬

【主催】 全日本漬物協同組合連合会

【特別協力】 日本食糧新聞社(漬物グランプリ2019実行委員会事務局)
2019.05.22:cluster:[お知らせ]

山形のうまいもの開発・販路開拓支援事業について

本県では、農林漁業者や食品製造業者等が連携して取り組む、県産農林水産物を活用した加工食品の新商品開発、既存商品のブラッシュアップ、販路の開拓・拡大に向けた取組みを支援します。

◇ チラシPDF ◇

【募集する事業の内容】
(1) 加工品開発支援事業 
(2) 新商品販路開拓支援事業 

【ご利用いただける対象者】
(1)県内で食品の生産活動を行っている「農林漁業者」
(2)県内で食品の生産活動を行っている「農林漁業者」であって、「食料品製造業者」(県内に主たる事業所を有し、県内の工場で製造する「食品製造業者」)と連携するもの又は「食料品製造業者」であって、県内で食品の生産活動を行っている「農林漁業者」と連携するもの
(3)上記①又は②と連携する県内に主たる事業所を有する「卸売業者」又は「小売業者」(①又は②の事業者に製造委託する者に限る。)

【対象となる取組み】
○ 県産農林水産物を使用した県内製造の加工品開発・改良の取組み
○ 県産農林水産物を使用した県内製造の新商品の販路開拓への取組み

【補助対象経費】
(1) 加工品開発支援事業
○ 会議等開催費 ○ 調査検討費 ○ 新商品開発費・既存商品改良費 
(2) 新商品販路開拓支援事業 
○ 商談会・展示会への出展経費 ○ 販売促進活動費 

【補助額】
予算の範囲内で補助対象経費の2分の1以内又は50万円(補助事業が既存商品のパッケージの改良のみの場合は、20万円)のいずれか低い額

【応募期間】
令和元年5月8日(水)~6月10日(月)

【交付要領等】
(1)交付要綱【PDF:103KB】
(2)公募要領【PDF:111KB】

【お問い合わせ】
山形県農林水産部6次産業推進課(担当:新事業創出担当)
TEL/FAX:023-630-2465/023-630-2431

▽詳しくは、山形県のHPをご覧ください。
2019.05.13:cluster:[お知らせ]

【令和元年度やまがた食産業クラスター協議会総会・講演会のご案内】について

 令和元年6月6日(木)やまがた食産業クラスター協議会総会後、16時より講演会・交流会を開催いたします。講師に公益財団法人流通経済研究所の折笠俊輔氏を迎え、「山形の地域色を活かした商品開発と販路戦略」と題し、ご講演いただきます。その後17時15分より、情報交換の場として会費制の交流会も行いますので、県内の農林漁業者、食品製造会社、流通・小売観光関連事業者の皆さま是非ご参加ください。
   
【日時】 
令和元年6月6日(木)
講演会  16:00~17:00  霞城の間(4階)
交流会  17:15~18:45  霞城の間(4階)

【場所】 メトロポリタン山形
     (山形市山形県山形市香澄町一丁目1番1号 TEL:023-628-1111)

【内 容】
(1)講演会  16:00~17:00  霞城の間(4階)
演題:「山形の地域色を活かした商品開発と販路戦略」
    講師:公益財団法人流通経済研究所  主任研究員  折笠 俊輔 氏
【講師プロフィール】
福島県郡山市出身。早稲田大学商学部卒業。
筑波大学大学院ビジネス科学研究科修士課程修了。
精密機器メーカーを経て、2010年より現職。
日本農業経営大学校 非常勤講師。(マーケティング・営業戦略)
小売業の購買履歴データ分析、農産物の流通・マーケティング、地域ブランド、買物困難者対策、地域流通といった領域を中心に、理論と現場の両方の視点から研究活動・コンサルティングに従事。

(2)交流会 17:15~18:45 霞城の間(4階)
    会員相互における連携の促進に向けた情報交換の場の提供(会費制)
 
【参加費】
交流会 ……………………1人あたり 5,000円
※講演会の参加は無料です。

【お申込み】
申込用紙(PDF)に必要事項をご記入のうえ、5月24日(金)までにFAXにてお申込みください。

【お問合せ先】
やまがた食産業クラスター協議会 担当:蔵増
山形市緑町1-9-30
TEL:023-679-5081  FAX:023-679-5082
2019.05.09:cluster:[セミナー・イベント]

「東京味わいフェスタ2019(有楽町エリア)」の出店者募集について

 東京都では、東京産の農林水産物やこれを用いた料理、時代を超えて受け継がれてきた伝統文化など、東京の多彩な魅力を国内外に発信するイベント「東京味わいフェスタ(有楽町エリア)」を開催しております。
 本イベントでは、平成27年度より、ALL JAPAN & TOKYO プロジェクトの一環として、日本各地の食材を使った料理なども提供しております。
 昨年度は、多くの道府県様にご協力をいただき、大変多くの来場者に日本各地の食を楽しんでいただきました。
 今年度におきましても、下記のとおりイベントを開催し、日本各地の食や伝統文化などの魅力を発信したいと考えております。
 つきましては、本イベントにおいて、グルメ販売等にご出店いただける事業者様を募集いたします。


▽出展ご案内


【開 催 日】 令和元年 10月11日(金)~13日(日)まで
         11:00 ~ 20:00まで

【場   所】 東京国際フォーラム地上広場(東京都千代田区丸の内3-5-1)

【出展概要】 別紙「東京味わいフェスタ2019 有楽町エリア 出展のご案内」及び
         「出展規程」参照

【募集規模】 1都道府県につき、1団体又は1事業者に限ります。
         ※スぺ‐スの関係上、希望者多数の場合は、内容等確認の上、調整させて頂く場合がございます。

【申込み】 令和元年5月17日(金)まで参加申込書に記入のうえ、やまがた食産業クラスター協議会までお申込みください。

2019.05.09:cluster:[お知らせ]