HOME > 記事一覧

令和6年度山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」での『トライアル販売(第3期)』商品を募集します!

 山形県では、県産品の商品力向上を目指し、東京・銀座の山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」でトライアル販売(第3期)を行う商品を募集します。

【トライアル販売とは】
 山形県内の事業者から募集した県産品を山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」で、3 か月間販売し、そこで得られた情報を事業者にフィードバックすることにより、 県内企業の売れる商品づくりを支援するものです。

【トライアル販売期間及び募集期間】
◇第1期の募集は終了しました。
 販売期間:令和6年7月~9月
 募集期間:令和6年4月19日(金)~5月17日(金)
◇第2期の募集は終了しました。
 販売期間:令和6年10月~12月
 募集期間:令和6年7月1日(月)~7月31日(水)
◇第3期
 販売期間:令和7年1月~3月
 募集期間:令和6年10月1日(火)~ 10月31日(木)

【販売方法】
 山形県アンテナショップ物販部門運営事業者への委託販売となります。

【応募商品の主な要件】
① 県産品であること。
  県産品とは、主たる事業所が山形県内に所在する製造業者(加工品の製造を行う農業生産法人等を含む。)が山形県内で
  製造した商品です。
② 申込時において、発売後5年以内の加工食品であること。 など
  ※過去にトライアル販売商品となった商品の再度の申込みも可能ですが、再度の申込みは最大2回までとなります。原則
  として、連続での申込みは出来ませんが、第1期又は第2期期間中にアンテナショップが1か月以上休業した場合には、
  次期への申込みが可能です。

【応募者の資格】
 主たる事業所が山形県内に所在する製造業者

【申込方法】
 トライアル販売の申込みを希望する方は、申込書に必要書類を添付のうえ、山形県産業労働部県産品・貿易振興課県産品振興担当まで提出してください。
令和6年度トライアル販売実施要領(PDF)
令和6年度トライアル販売申込書記入方法(PDF)
令和6年度トライアル販売申込書 (様式1~3)
令和6年度トライアル販売簡易版チラシ(PDF)

【お問い合わせ先】
山形県産業労働部 県産品・貿易振興県産品振興担当
〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号
TEL:023-630-2542   FAX:023-630-3371

◇詳しくは、山形県のホームページをご覧ください。
2024.10.29:cluster:[お知らせ]

「株式会社カメイ」との 販路拡大(グループKCセントラルを通じた輸出等)ブラッシュアップ相談会、 個別商談会の開催について

山形県産農林水産物を使用した加工食品の販路開拓及びマーケット・インの考え方に基づく商品開発・改良を推進するため、株式会社カメイ食料部のバイヤーを招き、自社商品の販路拡大(国内・海外向け)のためのブラッシュアップのアドバイスをいただくとともに、新たな販路を開拓するための個別商談会を開催いたします。
 県産農林水産物を使用した売れる加工食品のキーワードを学びながら、新たな市場を開拓するチャンスですので、是非ご参加ください。

開催要領(PDF)

【個別商談会の概要】                                 
○日 時 令和6年11月7日(木) 9:30~ 16:00
○場 所 山形市 緑町会館 1階 102会議室
         参加者控室 1階 101会議室(商談会会場には係員がご案内します。)
○主 催 やまがた食産業クラスター協議会
○共 催 山形県
○対象者 県内の食品製造業者          
○対象商品 県産農林水産物を原料に県内で製造された加工食品 
   ※ 温度帯に制限なし
○参加バイヤー 株式会社カメイ食料部 開発課東京事務所 輸出担当バイヤー
○オブザーバー 有限会社新杵屋 代表取締役 舩山 百栄 氏 
○内 容  
・自社で製造している県産農林水産物を原料とした加工食品(2~3商品)で、商品のブラッシュアップの助言を受けるとともに、新たな販路開拓のための商談を、担当バイヤーと参加事業者の対面による個別面談方式で行います。(1社30分程度、試食提供可)
・なお、当日の個別商談は8回を予定しております。
   ※試食については、簡易な調理(レンジ・湯煎等で温める・ホットプレートで焼く等)は、参加者控室にて行うことができます。
○参加費 無料
  ※交通費、試食品等は各自負担をお願いします。

【お申込み方法】                                    
参加申込書及びFCP展示会・商談会シートに必要事項を記入いただき、令和6年11月1日(金)正午までe-mailでお申込みください。

・参加申込書
・FCP展示会・商談会シート

受付は、申込内容を確認したうえで先着順(8社)とさせていただきます。

【お問合せ・お申込先】                                      
やまがた食産業クラスター協議会 佐藤博志・蔵増由加里
e-mail : food3@y-cluster.jp
   (山形市緑町1-9-30 TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082)

【その他】                                    
事務局にて、メールで申込を確認したうえで、当日の個別面談の時間帯や当日お持ちいただく資料等(会社概要・商品カタログ・サンプル等)についてご連絡いたします。
2024.10.29:cluster:[展示会・商談会]

「やまがた野菜・イタリア野菜&フルーツ料理フェア」の開催について

~村山地域の野菜・果物料理を食べてプレゼントを当てよう!~


(クリックで拡大)


山形県村山総合支庁よりお知らせがありました。

村山総合支庁ではこの度、地域で栽培された「やまがた野菜」と「イタリア野菜」、「フルーツ」を使ったオリジナルメニューが味わえる「やまがた野菜・イタリア野菜&フルーツ 料理フェア」を開催いたします。
オリジナル料理を食べてアンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で合計20名様に「やまがた野菜・イタリア野菜の詰め合わせ」などをプレゼントします。
ぜひこの機会に旬のやまがた野菜・イタリア野菜・フルーツをお召し上がりください。

※「やまがた野菜」とは、村山地域で郷土の食材として古くから受け継がれてきた「村山伝統野菜」と、生活や風土に根ざし季節や旬を感じさせる「村山特産野菜」を合わせたものの愛称で、合わせて58品目が認定されています。
 また、村山地域では、寒暖差の大きいイタリア北部と似た気候を活かし「イタリア野菜」が栽培されています。
 さらに、来年は山形県で果樹の栽培が始まって150年となる記念すべき節目の年「やまがたフルーツ150周年」を迎えるため、タイアップしてフルーツも含め、料理フェアを実施します。

【期間】令和6年11月2日(土)~24日(日)まで

【場所】村山地域の38の協賛店

【内容】
・村山地域の協賛店38店において、旬の「やまがた野菜」「イタリア野菜」「村山地域産フルーツ」を使用した各店舗オリジナル料理(スイーツ含む)が味わえます。
・オリジナル料理等を食べて、アンケートにご回答いただいた方の中から抽選で合計20名様に「やまがた野菜・イタリア野菜の詰め合わせ」又は、「ペロリングッズ」(おいしい山形推進機構協賛)をプレゼントします。

【主催】
  やまがた野菜推進協議会
(事務局 山形県村山総合支庁地域産業経済課)


〇 関連リンク(山形県HP)※随時更新


〇 この記事に関するお問い合わせ
担当課:山形県村山総合支庁地域産業経済課
担 当:農産物利用拡大・調整担当
電 話:023-621-8447

2024.10.28:cluster:[お知らせ]

【受講生募集】「やまがた農山漁村発イノベーション ビジネス・スクール」特別公開講座について

山形県から受講者募集のお知らせがありました。

 令和6年10月16日に開講しました「やまがた農山漁村発イノベーションビジネス・スクール」全10回講座のうち、県内の事業実践者による事例紹介を特別公開講座として、全2回開催します。

 特別公開講座について受講者を募集しておりますので、ぜひご参加ください。

【開催日時】 令和6年11月7日(木曜日) 14:30~16:00

【開催場所】 山形県産業創造支援センター(山形市松栄1-3-8)

【講  師】 合同会社NIPPON TABERU TIMES代表 田丸さくら氏

【参加費】 無料

【申込方法】 チラシURLもしくはQRコードからの必要事項入力(先着順)

【定  員】 会場受講:20名・オンライン受講:30名

【申込期限】 11月1日(金)17:00まで

○詳しくは、山形県HP又は、チラシ(PDF)をご確認ください。

2024.10.28:cluster:[ビジネススクール]

東北フードバンク連携フォーラム開催のお知らせ

一般社団法人 東北フードバンク連携センターよりお知らせがありました。

東北フードバンク連携フォーラム「もったいないをありがとうへ~冷凍冷蔵食品活用を考える~」が開催されます。
参加は無料です。
オンライン参加も可能ですので、フードバンクについてご興味のある方は、ぜひご参加ください。

日時:11月14日(木)14:00~16:30
場所:山形テルサ 研修室A(山形市双葉町1丁目2-3)

お申込みはこちら

開催チラシ(PDF)はこちら

お問合せ
一般社団法人 東北フードバンク連携センター
茶谷/三浦
e-mail:tohoku.fb.info@gmail.com
電話:022-393-8201
2024.10.25:cluster:[お知らせ]